ISASニュース:2023年

2023年12月号(No.513)

2023年12月号(No.513)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙科学ミッションを支える機械式冷凍機
研究開発部門 第二研究ユニット 主任研究開発員
篠崎 慶亮

ISAS事情

過去最大規模の「はやぶさシンポジウム2023」開催
小嶋 智子

MMX 第7回サイエンスワーキングチーム会議を開催
矢治 健太郎

「種子島宇宙センターではありません。宇宙研です...。」
鈴木 志野

能代ロケット実験場の近況
竹崎 悠一郎

連載 第6回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

マルチバンド分光カメラとその科学観測
SLIMペイロードマネージャ:大竹 真紀子

いも焼酎

若手が支えるフロンティア
~ OMOTENASHI/EQUULEUSの運用に密着取材~
NHK 第2 制作センター科学 チーフディレクター
三宅 浩太郎

宇宙・夢・人

予算管理からオフィス改造まで
科学推進部 参事 立川 誉治

編集後記
小川 博之

2023年11月号(No.512)

2023年11月号(No.512)表紙画像

宇宙科学最前線

JASMINEミッション: 位置天文学の過去と未来をつなぐ
ハイデルベルク大学 天文学センター 天文計算研究所
Wolfgang Löffler(ウォルフガング・レフラ)
(日本語訳:宇宙科学プログラム室 臼井 文彦)

ISAS事情

OMOTENASHIの運用終了
橋本 樹明

BepiColombo サイエンスチーム会議をドイツ・ミュンスターで
開催
村上 豪

系外惑星大気赤外線分光サーベイ衛星 Arielへの参加
塩谷 圭吾

上杉 邦憲名誉教授IAF/Hall of Fame受賞
IAF国内委員会委員長 木部 勢至朗

連載 第5回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

世界初、近未来の ソフトウェア通信系!
SLIM通信系担当:冨木 淳史

いも焼酎

種子島探訪録  〜歴史と技術と宇宙のつながり〜
宇宙物理学研究系・XRISM プロジェクト
山口 弘悦
辻本 匡弘

宇宙・夢・人

太陽系のあらゆるところに探査機を送りたい
学際科学研究系 教授 船瀬 龍

編集後記
清水 敏文

2023年10月号(No.511)

2023年10月号(No.511)表紙画像

宇宙科学最前線

「半導体でなんとかならないの?」 ~豆粒トランスポンダを目指して~
宇宙機応用工学研究系 助教 宇佐美 尚人

ISAS事情

X線分光撮像衛星XRISM、遂に宇宙へ!~打上げ成功~
XRISMプロジェクトチーム 堀内 貴史 生田 ちさと

種子島回想録
SLIMプロジェクトチーム 石田 貴行

2023年度国内気球実験
福家 英之

第6回NAOJシンポジウム「Hinode-16/IRIS-13」開催
鳥海 森

連載 第4回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

挑戦的なSLIM電源系!
電源系担当:宮澤 優

いも焼酎

今日、磁気圏は 荒れていますか?
京都大学理学研究科 教授 松岡 彩子

編集後記
坂東 信尚

2023年9月号(No.510)

2023年9月号(No.510)表紙画像

宇宙科学最前線

迫れ、あかつきの星!(4)
〜金星探査機「あかつき」の電波掩蔽(えんぺい)は何をしてきたのか?〜
東京大学 新領域創成科学研究科教授 今村 剛

ISAS事情

JASMINE Consortium Meeting 2023開催
国立天文台 JASMINE プロジェクト助教 大澤 亮

あきる野実験施設近況:理学、工学の様々な実験が行われています
あきる野実験施設:後藤 健

のしろ銀河フェスティバルが開催されました
小林 弘明

解説

打上げ時刻は秒単位? 軌道力学の観点から
津田 雄一

連載 第3回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

SLIMの構造系
SLIM構造系担当 河野 太郎

いも焼酎

Ars Longa Vita Brevis?
宇宙飛翔工学研究系 専任教授 堀 恵一

宇宙・夢・人

熱を制御し、挑戦的なミッションを駆動したい
宇宙飛翔工学研究系 特任助教 小田切 公秀

編集後記
戸田 知朗

2023年8月号(No.509)

2023年8月号(No.509)表紙画像

宇宙科学最前線

びっくりするコンピューターと魔法の方程式
宇宙機応用工学研究系 准教授 小林 大輔

ISAS事情

XRISM射場作業続報
夏苅 権

能代真空燃焼試験棟での事故について
小林 弘明

連載 第11回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる

皆の想いをのせて宇宙へ ~打上げ直前~
XRISMプロジェクトチーム 堀内 貴史

連載 第2回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

団結! SLIM推進系!
推進系担当 道上 啓亮

いも焼酎

「非標準」を選んだら
東京大学名誉教授 牧島 一夫

東奔西走

東洋と西洋の境界、 イスタンブールへの旅
宇宙機応用工学研究系 橋本 樹明

編集後記
高木 亮治

2023年7月号(No.508)

2023年7月号(No.508)表紙画像

宇宙科学最前線

Roman宇宙望遠鏡が切り拓く新時代
宇宙物理学研究系 宇宙航空プロジェクト研究員 宮﨑 翔太

ISAS事情

種子島にその姿を現したSLIM
坂井 真一郎

超小型探査機EQUULEUSの運用状況
船瀬 龍

BepiColomboが3回目の水星スイングバイを実施
村上 豪

LAPYUTA計画実現への第一歩
東北大学大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター 土屋 史紀

プラネタリー・ディフェンス計画Hera:製造・試験フェーズに移行
岡田 達明

解説

宇宙の加速膨張とダークエネルギー
ISASニュース編集委員会 協力:山田 亨、宮﨑 翔太

連載 第1回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

旅の始まり、連載の開始
SLIMプロジェクトマネージャ 坂井 真一郎

宇宙・夢・人

さまざまな望遠鏡を宇宙へ
宇宙科学プログラム室 主任研究開発員 臼井 文彦

編集後記
石川 毅彦

2023年6月号(No.507)

2023年6月号(No.507)表紙画像

宇宙科学最前線

ソーラー電力セイルによるハイブリッド推進の軌道設計
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 JSPS研究員PD
(現:九州大学 工学研究院 航空宇宙工学専攻 助教) 高尾 勇輝

ISAS事情

2023年オーストラリア気球実験
福家 英之

大気球を使ったサンプルリターンカプセル(SRC)の飛翔試験
山田 和彦

SLIMの先の月面探査構想
佐伯 孝尚、森 治、吉光 徹雄

子どもから大人までが宇宙科学に触れた1日に
ー 宇宙科学エトセトラ ー
山下 真規恵

連載 第13回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

地上で衛星・探査機ミッションを支えます
科学衛星運用・データ利用ユニット長 篠原 育

いも焼酎

JAXA生活34年を振り返って
崇城大学工学部 宇宙航空システム工学科 下田 孝幸

宇宙・夢・人

科学衛星のデータをたくさんの人に使ってほしい
科学衛星運用・データ利用ユニット 吉野 良子

編集後記
斎藤 芳隆

2023年5月号(No.506)

2023年5月号(No.506)表紙画像

宇宙科学最前線

観測と衛星搭載装置開発の両輪で探る
活動銀河核セントラルエンジン
大阪大学 宇宙地球科学専攻 助教 野田 博文

ISAS事情

GEOTAILシンポジウム
齋藤 義文

XRISM 射場作業開始
夏苅 権

「あかり」(ASTRO-F)が大気圏に再突入
山村 一誠

SOLAR-B(「ひので」)プロジェクト終了
坂尾 太郎

木星氷衛星探査計画 JUICEの打上げ
齋藤 義文

「はやぶさ」および「かぐや」の技術が航空宇宙技術遺産第一号に認定
大山 聖

いも焼酎

ドレイクの式と未来夢想
前JAXA 理事補佐 深井 宏

宇宙・夢・人

宇宙で巨大な膜を広げ、系外惑星を直接見たい
宇宙飛翔工学研究系 教授 宮﨑 康行

編集後記
田中 智

2023年4月号(No.505)

2023年4月号(No.505)表紙画像

宇宙科学最前線

インフレータブルエアロシェルと観測ロケット実験データ回収モジュールRATS
宇宙飛翔工学研究系 特任助教 永田 靖典
研究開発部門第一研究ユニット 研究開発員 中尾 達郎

ISAS事情

MMX総括CDR終了
大嶽 久志

Roman宇宙望遠鏡計画の進捗
山田 亨

公募型小型計画6号機の候補にLAPYUTAを選定
佐藤 英一

第15回宇宙科学奨励賞 野田 博文氏と高尾 勇輝氏に授与
公益財団法人 宇宙科学振興会 佐々木 進

新たな衛星管制室の整備に着手
長木 明成

OMOTENASHI探査機の現状
橋本 樹明

連載 第12回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙科学ミッションへの第一歩:大学共同利用実験調整グループ
大学共同利用実験調整グループ 野中 聡

宇宙・夢・人

「生物ってよくできているなぁ」が原点
学際科学研究系 特任助教 木村 駿太

編集後記
三谷 烈史

2023年3月号(No.504)

2023年3月号(No.504)表紙画像

宇宙科学最前線

新時代の幕開けとデータ管理
太陽系科学研究系 准教授 山本 幸生

退職の時を迎えて

「退職にあたって」
中村 正人

「35年間ふらふらと」
紀伊 恒男

ISAS事情

宇宙工学GDIが目指すミッション創出と技術開発研究
船木 一幸

「みお」運用シミュレータと運用訓練、始動
関 妙子

DESTINY+ 総括PDRを条件付きながら終了
高島 健

連載 第10回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

安全で確実な運用を目指して ~追跡管制隊~
XRISMプロジェクトチーム
堀内 貴史

宇宙・夢・人

宇宙ミッションデザイナーの挑戦
宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教
尾崎 直哉

編集後記
小川 博之

2023年2月号(No.503)

2023年2月号(No.503)表紙画像

宇宙科学最前線

日本初・外惑星探査の実現に向けた第一歩とは?
─ なぜ?どこに?どうやって?─
太陽系科学研究系 国際トップヤングフェロー 兵頭 龍樹

ISAS事情

第23回宇宙科学シンポジウム開催
片坐 宏一

宇宙物理GDIの活動と宇宙科学研究所らしいミッションの創出に向けて
上野 宗孝

木星氷衛星探査計画 JUICE 打上げに向けた日本チームの現状について
JUICE 所内プロジェクトチーム長 齋藤 義文

JAXA-SMASH Programによる超小型天文衛星開発がスタート!
九州工業大学 佐野 圭

連載 第9回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

「来たれXRISMの観測希望者!」 〜ユーザーサポートの役割〜
XRISM 科学運用チーム/名古屋大学
中澤 知洋

連載 第11回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙への扉を拓く野武士軍団:大気球実験グループ
大気球実験グループ長:福家 英之

いも焼酎

宇宙大航海時代と宇宙の果て
元JAXA 副理事長 樋口 清司

編集後記
清水 敏文

2023年1月号(No.502)

2023年1月号(No.502)表紙画像

2023年所長年頭ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

低エネルギーガンマ線で拓く新しい宇宙の姿
学際科学研究系 助教 水村 好貴
京都大学大学院理学研究科 助教 髙田 淳史

ISAS事情

EQUULEUS、月フライバイのための軌道制御に成功しラグランジュ点への航行を開始:One small step for EQUULEUS, one giant leap for deep space CubeSats!!
船瀬 龍

MMX サイエンス会議をISASで開催
坂谷 尚哉

太陽系科学GDIのミッション創出活動
東京大学 今村 剛

地球磁気圏尾部観測衛星Geotailの停波について
齋藤 義文

第9回宇宙科学研究所賞(外部表彰)
科学推進部

連載 第8回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

未来につなぐ国際的なつながり・XRISM国際研究拠点事業

XRISMプロジェクト 科学運用チームリーダー
兼 XRISM core-to-core事業コーディネーター
寺田 幸功

宇宙・夢・人

完全再使用ロケットと水素社会を能代から
能代ロケット実験場 所長
宇宙飛翔工学研究系 教授 小林 弘明

編集後記
坂東 信尚