ISASニュース:2023年

2023年8月号(No.509)

2023年8月号(No.509)表紙画像

宇宙科学最前線

びっくりするコンピューターと魔法の方程式
宇宙機応用工学研究系 准教授 小林 大輔

ISAS事情

XRISM射場作業続報
夏苅 権

能代真空燃焼試験棟での事故について
小林 弘明

連載 第11回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる

皆の想いをのせて宇宙へ ~打上げ直前~
XRISMプロジェクトチーム 堀内 貴史

連載 第2回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

団結! SLIM推進系!
推進系担当 道上 啓亮

いも焼酎

「非標準」を選んだら
東京大学名誉教授 牧島 一夫

東奔西走

東洋と西洋の境界、 イスタンブールへの旅
宇宙機応用工学研究系 橋本 樹明

編集後記
高木 亮治

2023年7月号(No.508)

2023年7月号(No.508)表紙画像

宇宙科学最前線

Roman宇宙望遠鏡が切り拓く新時代
宇宙物理学研究系 宇宙航空プロジェクト研究員 宮﨑 翔太

ISAS事情

種子島にその姿を現したSLIM
坂井 真一郎

超小型探査機EQUULEUSの運用状況
船瀬 龍

BepiColomboが3回目の水星スイングバイを実施
村上 豪

LAPYUTA計画実現への第一歩
東北大学大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター 土屋 史紀

プラネタリー・ディフェンス計画Hera:製造・試験フェーズに移行
岡田 達明

解説:宇宙の加速膨張とダークエネルギー
ISASニュース編集委員会 協力:山田 亨、宮﨑 翔太

連載 第1回
SLIM the Moon Sniper 
― 降りられるところから、降りたいところへ ―

旅の始まり、連載の開始
SLIMプロジェクトマネージャ 坂井 真一郎

宇宙・夢・人

さまざまな望遠鏡を宇宙へ
宇宙科学プログラム室 主任研究開発員 臼井 文彦

編集後記
石川 毅彦

2023年6月号(No.507)

2023年6月号(No.507)表紙画像

宇宙科学最前線

ソーラー電力セイルによるハイブリッド推進の軌道設計
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 JSPS研究員PD
(現:九州大学 工学研究院 航空宇宙工学専攻 助教) 高尾 勇輝

ISAS事情

2023年オーストラリア気球実験
福家 英之

大気球を使ったサンプルリターンカプセル(SRC)の飛翔試験
山田 和彦

SLIMの先の月面探査構想
佐伯 孝尚、森 治、吉光 徹雄

子どもから大人までが宇宙科学に触れた1日に
ー 宇宙科学エトセトラ ー
山下 真規恵

連載 第13回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

地上で衛星・探査機ミッションを支えます
科学衛星運用・データ利用ユニット長 篠原 育

いも焼酎

JAXA生活34年を振り返って
崇城大学工学部 宇宙航空システム工学科 下田 孝幸

宇宙・夢・人

科学衛星のデータをたくさんの人に使ってほしい
科学衛星運用・データ利用ユニット 吉野 良子

編集後記
斎藤 芳隆

2023年5月号(No.506)

2023年5月号(No.506)表紙画像

宇宙科学最前線

観測と衛星搭載装置開発の両輪で探る
活動銀河核セントラルエンジン
大阪大学 宇宙地球科学専攻 助教 野田 博文

ISAS事情

GEOTAILシンポジウム
齋藤 義文

XRISM 射場作業開始
夏苅 権

「あかり」(ASTRO-F)が大気圏に再突入
山村 一誠

SOLAR-B(「ひので」)プロジェクト終了
坂尾 太郎

木星氷衛星探査計画 JUICEの打上げ
齋藤 義文

「はやぶさ」および「かぐや」の技術が航空宇宙技術遺産第一号に認定
大山 聖

いも焼酎

ドレイクの式と未来夢想
前JAXA 理事補佐 深井 宏

宇宙・夢・人

宇宙で巨大な膜を広げ、系外惑星を直接見たい
宇宙飛翔工学研究系 教授 宮﨑 康行

編集後記
田中 智

2023年4月号(No.505)

2023年4月号(No.505)表紙画像

宇宙科学最前線

インフレータブルエアロシェルと観測ロケット実験データ回収モジュールRATS
宇宙飛翔工学研究系 特任助教 永田 靖典
研究開発部門第一研究ユニット 研究開発員 中尾 達郎

ISAS事情

MMX総括CDR終了
大嶽 久志

Roman宇宙望遠鏡計画の進捗
山田 亨

公募型小型計画6号機の候補にLAPYUTAを選定
佐藤 英一

第15回宇宙科学奨励賞 野田 博文氏と高尾 勇輝氏に授与
公益財団法人 宇宙科学振興会 佐々木 進

新たな衛星管制室の整備に着手
長木 明成

OMOTENASHI探査機の現状
橋本 樹明

連載 第12回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙科学ミッションへの第一歩:大学共同利用実験調整グループ
大学共同利用実験調整グループ 野中 聡

宇宙・夢・人

「生物ってよくできているなぁ」が原点
学際科学研究系 特任助教 木村 駿太

編集後記
三谷 烈史

2023年3月号(No.504)

2023年3月号(No.504)表紙画像

宇宙科学最前線

新時代の幕開けとデータ管理
太陽系科学研究系 准教授 山本 幸生

退職の時を迎えて

「退職にあたって」
中村 正人

「35年間ふらふらと」
紀伊 恒男

ISAS事情

宇宙工学GDIが目指すミッション創出と技術開発研究
船木 一幸

「みお」運用シミュレータと運用訓練、始動
関 妙子

DESTINY+ 総括PDRを条件付きながら終了
高島 健

連載 第10回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

安全で確実な運用を目指して ~追跡管制隊~
XRISMプロジェクトチーム
堀内 貴史

宇宙・夢・人

宇宙ミッションデザイナーの挑戦
宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教
尾崎 直哉

編集後記
小川 博之

2023年2月号(No.503)

2023年2月号(No.503)表紙画像

宇宙科学最前線

日本初・外惑星探査の実現に向けた第一歩とは?
─ なぜ?どこに?どうやって?─
太陽系科学研究系 国際トップヤングフェロー 兵頭 龍樹

ISAS事情

第23回宇宙科学シンポジウム開催
片坐 宏一

宇宙物理GDIの活動と宇宙科学研究所らしいミッションの創出に向けて
上野 宗孝

木星氷衛星探査計画 JUICE 打上げに向けた日本チームの現状について
JUICE 所内プロジェクトチーム長 齋藤 義文

JAXA-SMASH Programによる超小型天文衛星開発がスタート!
九州工業大学 佐野 圭

連載 第9回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

「来たれXRISMの観測希望者!」 〜ユーザーサポートの役割〜
XRISM 科学運用チーム/名古屋大学
中澤 知洋

連載 第11回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙への扉を拓く野武士軍団:大気球実験グループ
大気球実験グループ長:福家 英之

いも焼酎

宇宙大航海時代と宇宙の果て
元JAXA 副理事長 樋口 清司

編集後記
清水 敏文

2023年1月号(No.502)

2023年1月号(No.502)表紙画像

2023年所長年頭ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

低エネルギーガンマ線で拓く新しい宇宙の姿
学際科学研究系 助教 水村 好貴
京都大学大学院理学研究科 助教 髙田 淳史

ISAS事情

EQUULEUS、月フライバイのための軌道制御に成功しラグランジュ点への航行を開始:One small step for EQUULEUS, one giant leap for deep space CubeSats!!
船瀬 龍

MMX サイエンス会議をISASで開催
坂谷 尚哉

太陽系科学GDIのミッション創出活動
東京大学 今村 剛

地球磁気圏尾部観測衛星Geotailの停波について
齋藤 義文

第9回宇宙科学研究所賞(外部表彰)
科学推進部

連載 第8回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

未来につなぐ国際的なつながり・XRISM国際研究拠点事業

XRISMプロジェクト 科学運用チームリーダー
兼 XRISM core-to-core事業コーディネーター
寺田 幸功

宇宙・夢・人

完全再使用ロケットと水素社会を能代から
能代ロケット実験場 所長
宇宙飛翔工学研究系 教授 小林 弘明

編集後記
坂東 信尚