ISASニュース:2023年

2023年3月号(No.504)

2023年3月号(No.504)表紙画像

宇宙科学最前線

新時代の幕開けとデータ管理
太陽系科学研究系 准教授 山本 幸生

退職の時を迎えて

「退職にあたって」
中村 正人

「35年間ふらふらと」
紀伊 恒男

ISAS事情

宇宙工学GDIが目指すミッション創出と技術開発研究
船木 一幸

「みお」運用シミュレータと運用訓練、始動
関 妙子

DESTINY+ 総括PDRを条件付きながら終了
高島 健

連載 第10回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

安全で確実な運用を目指して ~追跡管制隊~
XRISMプロジェクトチーム
堀内 貴史

宇宙・夢・人

宇宙ミッションデザイナーの挑戦
宇宙機応用工学研究系 テニュアトラック特任助教
尾崎 直哉

編集後記
小川 博之

2023年2月号(No.503)

2023年2月号(No.503)表紙画像

宇宙科学最前線

日本初・外惑星探査の実現に向けた第一歩とは?
─ なぜ?どこに?どうやって?─
太陽系科学研究系 国際トップヤングフェロー 兵頭 龍樹

ISAS事情

第23回宇宙科学シンポジウム開催
片坐 宏一

宇宙物理GDIの活動と宇宙科学研究所らしいミッションの創出に向けて
上野 宗孝

木星氷衛星探査計画 JUICE 打上げに向けた日本チームの現状について
JUICE 所内プロジェクトチーム長 齋藤 義文

JAXA-SMASH Programによる超小型天文衛星開発がスタート!
九州工業大学 佐野 圭

連載 第9回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

「来たれXRISMの観測希望者!」 〜ユーザーサポートの役割〜
XRISM 科学運用チーム/名古屋大学
中澤 知洋

連載 第11回
宇宙科学の未来を切り拓く 匠の集団 
― 科学衛星・探査機のことならおまかせください ―

宇宙への扉を拓く野武士軍団:大気球実験グループ
大気球実験グループ長:福家 英之

いも焼酎

宇宙大航海時代と宇宙の果て
元JAXA 副理事長 樋口 清司

編集後記
清水 敏文

2023年1月号(No.502)

2023年1月号(No.502)表紙画像

2023年所長年頭ご挨拶

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

低エネルギーガンマ線で拓く新しい宇宙の姿
学際科学研究系 助教 水村 好貴
京都大学大学院理学研究科 助教 髙田 淳史

ISAS事情

EQUULEUS、月フライバイのための軌道制御に成功しラグランジュ点への航行を開始:One small step for EQUULEUS, one giant leap for deep space CubeSats!!
船瀬 龍

MMX サイエンス会議をISASで開催
坂谷 尚哉

太陽系科学GDIのミッション創出活動
東京大学 今村 剛

地球磁気圏尾部観測衛星Geotailの停波について
齋藤 義文

第9回宇宙科学研究所賞(外部表彰)
科学推進部

連載 第8回
XRISM 銀河を吹き渡る風をみる 

未来につなぐ国際的なつながり・XRISM国際研究拠点事業

XRISMプロジェクト 科学運用チームリーダー
兼 XRISM core-to-core事業コーディネーター
寺田 幸功

宇宙・夢・人

完全再使用ロケットと水素社会を能代から
能代ロケット実験場 所長
宇宙飛翔工学研究系 教授
小林 弘明

編集後記
坂東 信尚