宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > 宇宙科学の最前線

ISASニュース

連載の内容 / 宇宙科学の最前線

2015年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
416(2015年11月) SMILESがもたらした科学成果と課題 今井 弘二
415(2015年10月) 夜空は明るい!? 井上 芳幸
414(2015年9月) ロケットエンジン開発における材料工学最前線 佐藤 英一
堀 秀輔
413(2015年8月) 「我々の起源」の探索の果てへ 松村 知岳
412(2015年7月) 液体ホウ素は半導体だった 岡田 純平
石川 毅彦
411(2015年6月) 大気圏突入機の新コンセプト 山田 和彦
410(2015年5月) 太陽フレアの発現メカニズム解明に取り組む「ひので」 清水 敏文
409(2015年4月) 超小型深宇宙探査機のスマート通信システム 冨木 淳史
408(2015年3月) MAXI(マキシ)が見張った5年間のX線宇宙 三原 建弘
407(2015年2月) 低重力環境における沸騰冷却現象 姫野 武洋
更江 渉

2014年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
405(2014年12月) 宇宙空間における粒子加速問題と木星磁気圏 吉岡 和夫
404(2014年11月) はやぶさ2」搭載ハニカム構造 軽量高利得平面アンテナ 広川 二郎
403(2014年10月) 超新星残骸のX線精密分光観測 勝田 哲
402(2014年9月) 燃料電池を使ってCO2を除去する 梅田 実
401(2014年8月) 磁場で捉えた月のダイナモと極移動の痕跡 高橋 太
400(2014年7月) イプシロンロケットを使った探査の検討 尾崎 正伸
399(2014年6月) ガンマ線偏光観測の実現とガンマ線バースト放射メカニズムの研究 米徳 大輔
398(2014年5月) 衛星ツアーの「ミッションデザイン」 Stefano Campagnola
397(2014年4月) X線で白色矮星の重さを測る 林 多佳由
396(2014年3月) より高い空への挑戦 斎藤 芳隆
395(2014年2月) 流れのシミュレーション科学 河合 宗司
394(2014年1月) ARTSAT:衛星芸術プロジェクト 〜芸術衛星「INVADER」間もなく打上げ、深宇宙彫刻「DESPATCH
」現在開発中〜
久保田 晃弘

2013年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
393(2013年12月) ジオスペース探査衛星 ERGプロジェクト 高島 健
三好 由純
392(2013年11月) 宇宙と老化 石岡 憲昭
391(2013年10月) 「はやぶさ2」のレーザー高度計 水野 貴秀
390(2013年9月) 「ひので」衛星による太陽研究の進展 坂尾 太郎
389(2013年8月) フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡で探るフェルミ加速の物理 内山 泰伸
388(2013年7月) ソーラーセイルによる深宇宙航行技術の実現 津田 雄一
387(2013年6月) 次世代赤外線天文衛星SPICAが目指すもの 中川 貴雄
386(2013年5月) 宇宙での結晶成長実験 稲富 裕光
385(2013年4月) 太陽系プラズマ科学と天体物理学を橋渡しする 土星探査機カッシーニでの成功例 アダム マスターズ
384(2013年3月) 観測ロケット実験を革新する再使用観測ロケット 野中 聡
383(2013年2月) 地震計で月・火星の内部を探る 新谷 昌人
382(2013年1月) 化合物半導体を用いた高機能集積回路の開発と宇宙応用 川普@繁男

2012年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
381(2012年12月) 宇宙構造物の面形状を格子投影法で測る 樋口 健
380(2012年11月) 極端紫外線分光で分かる 惑星プラズマ環境と惑星大気流出 山普@敦
379(2012年10月) 柔らかい大気圏突入機の実現に向けて〜シイタケ型実験機はいかにしてつくられたか〜 鈴木 宏二郎
山田 和彦
378(2012年9月) 観測ロケットを用いた超高層大気領域の研究 阿部 琢美
377(2012年8月) 次世代の宇宙輸送はハイブリッドロケットで! 嶋田 徹
376(2012年7月) 「超広角コンプトンカメラ」による放射性物質の可視化に向けた実証試験 高橋 忠幸
渡辺 伸
武田 伸一郎
375(2012年6月) 自然が物理学の願いをかなえるとき Dmitry Khangulyan
374(2012年5月) びっくりするコンピュータ 小林 大輔
373(2012年4月) X線で探る超新星残骸 勝田 哲
372(2012年3月) 観測角度による月の明るさと色の変化 横田 康弘
松永 恒雄
371(2012年2月) 「すざく」で探る銀河団プラズマの運動 田村 隆幸

2011年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
369(2011年12月) BepiColombo MMO の熱制御系 小川 博之
368(2011年11月) 「あかり」が検出した謎の遠赤外線放射とは? 松浦 周二
367(2011年10月) 進化を続ける固体ロケット推進薬 羽生 宏人
366(2011年9月) 相対論的ジェットの理解に向けて Lukasz Stawarz
365(2011年8月) 超小型衛星の挑戦 宇宙科学の大変革を目指して 松永 三郎
364(2011年7月) 『ISASニュース』から見た宇宙科学研究30年 清水 敏文
363(2011年6月) イトカワの砂 藤村 彰夫
362(2011年5月) 電気ロケット技術 Game Changing Technology 國中 均
361(2011年4月) 「あかり」による中間赤外線全天サーベイ観測 石原 大助
360(2011年3月) 宇宙用半導体集積回路の開発 〜宇宙・民生共使用戦略 廣瀬 和之
齋藤 宏文
359(2011年2月) MAXIが見たブラックホール連星 河合 誠之
358(2011年1月) IKAROSのソーラーセイル航行技術 津田 雄一

2010年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
357(2010年12月) 自然が織りなす光のショー 惑星オーロラの魅力 Sarah V. Badman
356(2010年11月) データ公開サービス「AKARI Catalogue Archive Server」の開発・公開 山内 千里
355(2010年10月) 「れいめい」がとらえたオーロラのカタチ 海老原 祐輔
354(2010年9月) 「かぐや」探査機が発見した月の内部物質 山本 聡
松永 恒雄
353(2010年8月) ブラックホールの美 ガンディ・ポシャク
352(2010年7月) GEOTAIL衛星で探るオーロラ発生の謎 宮下 幸長
351(2010年6月) 惑星間航行・編隊飛行のための宇宙機軌道設計 坂東 麻衣
350(2010年5月) 46億年の太陽史 常田 佐久
349(2010年4月) ミクロの便利屋 三田 信
348(2010年3月) 宇宙最果ての大爆発をとらえる フェルミ衛星で迫るガンマ線バーストの謎 大野 雅功
347(2010年2月) 月地下溶岩チューブの天窓 春山 純一
346(2010年1月) 「あかり」が照らし出す彗星の素顔 大坪 貴文

2009年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
344(2009年11月) 全天X線監視装置MAXI 激動する宇宙が見え始めた 上野 史郎
343(2009年10月) 静電浮遊法を用いた超高温液体の研究 岡田 純平
342(2009年9月) 小さな回路で大宇宙の情報を伝える 〜最先端電波工学技術による宇宙通信〜 川崎 繁男
341(2009年8月) 「すざく」がとらえた宇宙で一番熱いガス 太田 直美
340(2009年7月) 月からその先へ 「かぐや」が明らかにした月周辺のプラズマ環境 齋藤 義文
339(2009年6月) 人工衛星で探る太陽コロナ加熱の謎 勝川 行雄
338(2009年5月) 宇宙機フレキシブル自律熱制御 長野 方星
335(2009年2月) 無容器プロセシング 過冷液体からの準安定相創製 栗林 一彦
334(2009年1月) 衛星構造の高精度化 小松 敬治

2008年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
333(2008年12月) 宇宙天気の科学 小原 隆博
332(2008年11月) 「すざく」が追う「暗黒加速器」の正体 馬場 彩
331(2008年10月) 低環境負荷の促進剤を開発する 堀 恵一
330(2008年9月) 小惑星イトカワを探る その後の進展 吉川 真
329(2008年8月) 割れても割れないセラミックス 繊維強化セラミックス、繊維強化炭素複合材料 後藤 健
328(2008年7月) 「ひので」で見えてきた太陽風の源 坂尾 太郎
326(2008年5月) 宇宙(そら)に航路を拓く 川勝 康弘
325(2008年4月) 「あかり」衛星で探る星間塵の一生 左近 樹
322(2008年1月) 多彩な科学観測ミッションに応える新たなアンテナ −過酷な環境下に耐える通信の要− 鎌田 幸男

2007年

2006年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
309(2006年12月) オーロラの起源粒子を運ぶ宇宙空間ガスの渦 長谷川 洋
308(2006年11月) 宇宙インフレータブル構造物 樋口 健
307(2006年10月) 雷放電観測の展開 対流圏から超高層大気、そして惑星へ 高橋 幸弘
306(2006年9月) 「はるか」が生み出した次期スペースVLBIミッション「VSOP-2」 平林 久
305(2006年8月) アナログ集積回路のすすめ 池田 博一
304(2006年7月) ディープインパクト探査が明らかにする彗星と太陽系の謎 杉田 精司
303(2006年6月) 次世代の小天体表面探査ローバの実現に向けて 吉光 徹雄
302(2006年5月) ジオスペース最高エネルギー粒子誕生の謎を追う 放射線帯の研究 三好 由純
301(2006年4月) 微小惑星の質量を求める 吉川 真
300(2006年3月) 基礎科学分野における宇宙環境利用科学の現状と今後の展開 足立 聡
299(2006年2月) S-310-36号機による網展開、フェイズド・アレイ・アンテナ実験の成果速報 中須賀 真一
賀谷 信幸
298(2006年1月) 小型科学衛星「れいめい」とオーロラ観測 平原 聖文
坂野井 健
浅村 和史

2005年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
297(2005年12月) 広大な宇宙に広がる小さな固体粒子を究める 尾中 敬
296(2005年11月) 月の重力場地図を作る 〜SELENEの小型衛星 Rstar/Vstarの活躍に向けて〜 岩田 隆浩
295(2005年10月) 「中くらいのブラックホール」は存在するか? 海老沢 研
294(2005年9月) 気球を使った微小重力実験システムの開発とその将来 澤井 秀次郎
293(2005年8月) 太陽コロナ〜活動・加熱の源を求めて〜 清水 敏文
292(2005年7月) JAXA長期ビジョンと宇宙科学 藤井 孝蔵
高橋 忠幸
山川 宏
291(2005年6月) 無容器浮遊と過冷却の科学 石川 毅彦
290(2005年5月) GEOTAIL衛星 天体ガンマ線観測始末記 寺沢 敏夫
287(2005年2月) 夜空は明るい!?−宇宙最初の星の光を探る− 松本 敏雄
286(2005年1月) 「ロケットの次のゴール」または「詐欺師ペテン師の世界」 稲谷 芳文

2004年

2003年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
273(2003年12月) 次世代X帯ディジタルトランスポンダーの開発 戸田 知朗
272(2003年11月) 磁気圏ダイナミクスの新しい見方 藤本 正樹
271(2003年10月) 高度50km以上を目指す気球の研究 山上 隆正
270(2003年9月) 宇宙に生命を探し生命に宇宙を見るー宇宙生物科学の課題ー 山下 雅道
269(2003年8月) 小惑星探査機「はやぶさ」の研究計画について 川口 淳一郎