宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > 研究紹介

ISASニュース

連載の内容 / 研究紹介

2003年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
263(2003年2月) 電波望遠鏡と宇宙望遠鏡 村田 泰宏
264(2003年3月) セレーネ・プロジェクト 田中 孝治
265(2003年4月) 系外地球型惑星の存在確率へ向けて 井田 茂
266(2003年5月) 安全性重視の大学教育プログラム用ロケット 長島 隆一
267(2003年6月) 新しきチャレンジ 世界初の小惑星探査ローバ“MINERVA” 吉光 徹雄
久保田 孝
268(2003年7月) 大都会 ー東京の真ん中と初期宇宙 村上 敏夫

2002年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
250(2002年1月) 金星探査計画 PLANET-C 小山 孝一郎
252(2002年3月) 太陽系外惑星検出ミッション 田村 元秀
253(2002年4月) 宇宙機の熱設計 小川 博之
254(2002年5月) "Earth as Radio Star" ーGEOTAIL衛星が見た地球の電波活動ー 笠羽 康正
255(2002年6月) 再使用型宇宙輸送システムとATREXエンジン 佐藤 哲也
256(2002年7月) 宇宙プラズマの秘密を探る 篠原 育
257(2002年8月) ペネトレーターで惑星(衛星)の地殻熱流量を直接観測する 田中 智
258(2002年9月) 銀河団の進化を探る 山崎 典子
259(2002年10月) Power MEMSとマイクロスラスタ 田中 秀治
江刺 正喜
260(2002年11月) 惑星周辺プラズマを写真に撮る 中村 正人
261(2002年12月) 宇宙用高性能半導体メモリー(SOI-SRAM)の開発 廣瀬 和之
齋藤 宏文

2001年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
239(2001年2月) 戦前の日本ロケット研究 的川 泰宣
240(2001年3月) 中性子星の磁場 堂谷 忠靖
243(2001年6月) 小惑星や月面の色の変化 −宇宙風化作用−の解明 佐々木 晶
244(2001年7月) 「ようこう」硬X線望遠鏡でさぐる太陽フレアの磁場構造 坂尾 太郎
245(2001年8月) 衛星をつつむ金色の膜 ーポリイミドの研究 横田 力男
246(2001年9月) ミクロな原子・分子がマクロな流れを支配する 坪井 信幸
247(2001年10月) アーク加熱高エンタルピ気流 西田 迪雄
248(2001年11月) 探査衛星による宇宙・惑星プラズマの直接観測 平原 聖文
249(2001年12月) サンプルリターンに向けた地球化学的総合分析システムの確立を目指して 中村 栄三

2000年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
226(2000年1月) すばる望遠鏡が見始めた宇宙 海部 宣男
227(2000年2月) 宇宙ロボティクス・メカトロニクス 内山 勝
228(2000年3月) 地球磁気圏の生成と磁気リコネクション 前澤 洌
229(2000年4月) 自由電子レーザ 水野 貴秀
230(2000年5月) 電気推進・イオンエンジン 國中 均
231(2000年6月)

「ようこう」と太陽物理学の急展開

常田 佐久
232(2000年7月) 数値燃焼試験の夢 嶋田 徹
233(2000年8月) 高エネルギー物質の研究開発の動向について 堀 恵一
234(2000年9月) 進化と酵素と好熱菌と 山岸 明彦
235(2000年10月) 連続月震観測シミュレータの開発について 村上 英記
236(2000年11月) InF0CuS:スーパーミラー硬X線望遠鏡を用いた気球観測プロジェクト 田原 譲
237(2000年12月) ミクロの機械の作り方や動かし方とその応用の研究 藤田 博之

1999年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
215(1999年2月) 地球外気圏からのプラズマと大気の流出 阿部 琢美
216(1999年3月) 50μ秒間覗く超軌道速度大気圏突入流れ 佐宗 章弘
218(1999年5月) 軌道のないミッションは無い?! 山川 宏
219(1999年6月) The NASA Rover for MUSES-C S.F.Peters
220(1999年7月) 硬X線と電波で探る太陽フレア 西尾 正則
222(1999年9月) 未知剛体の自由回転運動の推定 宮崎 文夫
升谷 保博
223(1999年10月) 電子・原子衝突で自然現象を探る 季村 峰生
224(1999年11月) 鞭毛・繊毛の世界 −運動制御から見た生殖と走性− 奥野 誠
225(1999年12月) リチウム2次電池材料の研究 山木 準一

1998年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
202(1998年1月) 宇宙の極限環境への挑戦 ー九州工業大学SVBLー 陣内 靖介
203(1998年2月) 月・惑星探査ローバ 久保田 孝
204(1998年3月) 単細胞生物の重力感覚 馬場 昭次
205(1998年4月) 実用化に向けての電気推進の研究 荒川 義博
206(1998年5月) タフな材料の探求 榎 学
207(1998年6月) 小惑星の分布とダイナミクス 吉川 真
208(1998年7月) 宇宙初期に星は生まれているか? 松原 英雄
209(1998年8月) 宇宙機とハイパーソニック流体力学 鈴木 宏二郎
210(1998年9月) スペースデブリ問題 戸田 勤
211(1998年10月) 地球型惑星の表層環境の安定性 阿部 豊
212(1998年11月) 実験惑星学の展望 橋元 明彦
213(1998年12月) 軌道システムによる輸送の改善 曽根 悟

1997年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
191(1997年2月) 飛行のシミュレーションと人間 後藤 昇弘
192(1997年3月) ハニカムサンドイッチ板と有限要素法解析 渡辺 直行
193(1997年4月) ロケットの制御 森田 泰弘
195(1997年6月) ノンウォーターアイスの物性と外惑星系表層物質 加藤 學
196(1997年7月) 様々な重力環境における材料プロセス試験 稲富 裕光
197(1997年8月) 赤外線観測というタイムマシン 中川 貴雄
198(1997年9月) 太陽系諸天体の磁気圏構造を探る 斎藤 義文
199(1997年10月) 複合材料と構造力学 青木 隆平
201(1997年12月) 21世紀のX線望遠鏡を目指して 國枝 秀世

1996年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
178(1996年1月) M-V型ロケット用発射装置の改修 橋元 保雄
179(1996年2月) 太陽フレアの粒子加速メカニズムに肉薄する 小杉 健郎
180(1996年3月) 「揺れる、振れる、震える」を抑える話 峯杉 賢治
181(1996年4月) 褐色矮星の発見がもたらすもの 辻 隆
182(1996年5月) 宇宙を顕微鏡で見よう(火星の生命探査装置) 河崎 行繁
183(1996年6月) ヒートパイプ ー潜熱制御技術の確立に向けてー 小林 康徳
184(1996年7月) X線の観測からガンマ線の観測へ 高橋 忠幸
185(1996年8月) 衝撃波/乱流境界層干渉における空力加熱現象の研究 麻生 茂
186(1996年9月) 宇宙機器と複合材料 向後 保雄
187(1996年10月) スマート構造物とインテリジェント材料 松崎 雄嗣
188(1996年11月) MECHATRONICS:State of Art & Future Development Fumio Harashima
189(1996年12月) Youkoh and the Physical Origins of "Space Weather" Hugh S.Hudson

1995年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
167(1995年2月) 影で宇宙を診断する 池内 了
168(1995年3月) テレビでロケットを見る 横山 幸嗣
170(1995年5月) X線で降着円盤を見る 満田 和久
171(1995年6月) 金属やセラミックスを引き延ばす 佐藤 英一
172(1995年7月) おうし座に惑星系形成領域を探る 北村 良実
173(1995年8月) 半導体界面の制御 廣瀬 和之
174(1995年9月) 赤外線で見た銀河系の星間物質 芝井 広
175(1995年10月) 画像を使った惑星探査機の誘導法 橋本 樹明
176(1995年11月) 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙起源反粒子の探索 山本 明
177(1995年12月) 最高の分解能を求めて〜スペースVLBI観測〜 川口 則幸

1994年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
155(1994年2月) 宇宙輸送の革新 稲谷 芳文
156(1994年3月) 流れのシミュレーション 桑原 邦郎
157(1994年4月) 宇宙におけるひもの利用 小山 孝一郎
158(1994年5月) ガンマ線バースト天文学 村上 敏夫
159(1994年6月) 空気を利用した推進エンジン 棚次 亘弘
160(1994年7月) 衛星異常診断システムの開発 橋本 正之
162(1994年9月) 宇宙で電場を測る 早川 基
163(1994年10月) 無衝突衝撃波による高エネルギー・プラズマ粒子加速 星野 真弘
164(1994年11月) 宇宙に翔びだす生き物たち 黒谷 明美
165(1994年12月) 超流動ヘリウムとIRTS 村上 正秀

1993年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
143(1993年2月) 微小重力下における動物の姿勢調節 渡邉 悟
144(1993年3月) ペネトレータの開発 藤村 彰夫
145(1993年4月) 深宇宙探査機によるオカルテーション観測 山本 善一
146(1993年5月) ハレー彗星、月、そして惑星へ 石井 信明
147(1993年6月) 簡易型機構の研究 樋口 健
148(1993年7月) 太陽系前駆物質、微粒子の集積、そして小惑星 杉浦 直治
149(1993年8月) 太陽系の化石を求めて 山本 哲生
150(1993年9月) VSOP三昧の記 平林 久
151(1993年10月) 深宇宙ミッションにおける追跡管制 西村 敏充
152(1993年11月) 究極のすだれコリメータ 小川原 嘉明
153(1993年12月) 太陽発電衛星 ー宇宙から地上へクリーンで安価なエネルギーを供給するための最適な方法 ヴラジミール・バンケ

1992年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
131(1992年2月) さきがけ最接近ー磁気圏の観測 大家 寛
132(1992年3月) 宇宙空間プラズマの直接計測 町田 忍
133(1992年4月) グライディングパラシュートを利用した回収システム 中島 俊
134(1992年5月) CO2レーザと高エネルギ物質 斎藤 猛男
135(1992年6月) 深宇宙軌道決定システム 加藤 隆二
136(1992年7月) 原始地球及び地球圏外環境下での有機物の生成 小林 憲正
137(1992年8月) 気球は宇宙観測への第一歩 ー宇宙ガンマ線の観測ー 山上 隆正
138(1992年9月) 宇宙活動のための最重要課題 パトリック Q.コリンズ
139(1992年10月) 宇宙空間で測る ー衛星からの電波干渉との戦いー 山本 達人
140(1992年11月) 放射線に感じるプラスチック 藤井 正美
141(1992年12月) 高速度ダストを捕まえる話 藤原 顕

1991年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
119(1991年2月) 「ミニ対流圏」仮説と大気圏上下結合 山中 大学
120(1991年3月) 大気球南極大陸を周回 ーポーラー・パトロール・バルーンー 平澤 威男
121(1991年4月) 宇宙ロボットの研究について 土屋 和雄
122(1991年5月) 宇宙環境と飛翔体環境 佐々木 進
123(1991年6月) 宇宙機器用耐熱複合材料 八田 博志
124(1991年7月) Beamwaveguide Research at JPL William A. Imbriale
125(1991年8月) 人工衛星によるサティライト線の観測 加藤 隆子
126(1991年9月) 新設大学における宇宙・理工学研究ことはじめ 松方 純
127(1991年10月) 自律分散システム 松方 純
129(1991年12月) 宇宙流体力学と化学物理 藤原 俊隆

1990年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
106(1990年1月) ミリ波からサブミリ波へ 稲谷 順司
108(1990年3月) 金属系複合材料 大蔵 明光
109(1990年4月) 情報処理システムの開発技法 山田 隆弘
110(1990年5月) 宇宙ロボット 中谷 一郎
111(1990年6月) 高速気流総合実験設備について 辛島 桂一
112(1990年7月) 多層膜反射鏡 山下 広順
113(1990年8月) 大気中の二酸化炭素 中澤 高清
114(1990年9月) 展開アンテナ 八坂 哲雄
115(1990年10月) 惑星火山学と固体天体 藤井 直之
116(1990年11月) 「超」燃焼の研究 新岡 嵩
117(1990年12月) ASTRO-D搭載のX線用CCDカメラ 常深 博

1989年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
095(1989年2月) 衝撃波 高山 和喜
096(1989年3月) 日本初の軌道赤外線望遠鏡 村上 浩
097(1989年4月) 多価イオン科学 市川 行和
098(1989年5月) 半導体中の不純物と欠陥の評価 田島 道夫
099(1989年6月) 増え続ける大気中微量気体と地球環境 巻出 義紘
101(1989年8月) X線天文学、超高密度星 蓬茨 霊運
102(1989年9月) マイクロ波無線送電 賀谷 信幸
103(1989年10月) 実用化時代を迎えた電気推進 都木 恭一郎
104(1989年11月) ボイジャー・海王星日米共同観測をおえて 河島 信樹
105(1989年12月) 深宇宙探査 川口 淳一郎

1988年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
083(1988年2月) 構造屋の知恵の輪ゲーム 小野田 淳次郎
084(1988年3月) 中性子星の瞬き 長瀬 文昭
085(1988年4月) 核酸の起源を宇宙に探る 長谷川 典巳
086(1988年5月) 数値流体力学と航空機設計 藤井 孝蔵
087(1988年6月) EXOS-D衛星と磁場観測 福西 浩
088(1988年7月) スロットアンテナ 伊藤 精彦
089(1988年8月) 無衝突衝撃波と非熱的粒子 寺沢 敏夫
090(1988年9月) 宇宙航空用複合材の将来 田谷 稔
091(1988年10月) 宇宙ロボット特論 梅谷 陽二
092(1988年11月) 火星CO2大気の光化学的安定性の再検討 島崎 達夫
093(1988年12月) 「ぎんが」との日々 井上 一

1987年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
071(1987年2月) 原始惑星系と塵の雲 中野 武宣
072(1987年3月) 電場計測へ一歩前進 鶴田 浩一郎
074(1987年5月) 電波望遠鏡はピンボケ? 森本 雅樹
075(1987年6月) 生命発生の謎を探り、新しい蛋白質をつくる 三浦 謹一郎
076(1987年7月) 結晶成長の理解 西永 頌
077(1987年8月) 太陽風・磁気圏・オーロラ −風が吹けば桶屋がもうかる話− 向井 利典
078(1987年9月) 力持ちの姿勢制御手段CMG ー気球ゴンドラの方向制御を中心としてー 矢島 信之
079(1987年10月) 銀河の多様さを測る 小平 桂一
080(1987年11月) 究極のレーザー“自由電子レーザー”の話 斎藤 宏文
081(1987年12月) 鉄と鋼とマルエージ鋼 栗林 一彦

1986年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
059(1986年2月) 軌道工学 松尾 弘毅
060(1986年3月) ミリ波・赤外線国際共同観測 海部 宣男
061(1986年4月) レーダリモートセンシング 広沢 春任
063(1986年6月) オーロラの謎を追う 江尻 全機
064(1986年7月) 宇宙飛行機の研究 長友 信人
065(1986年8月) 宇宙空間観測30年 −草創の頃− 野村 民也
066(1986年9月) さきがけ磁場観測とハレー彗星 斎藤 尚生
067(1986年10月) 重力と生命のかかわり 山下 雅道
069(1986年12月) 塵探査の近況 向井 正

1985年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
047(1985年2月) 臼田宇宙空間観測所 林 友直
049(1985年4月) 宇宙空間で電場を測る 鶴田 浩一郎
050(1985年5月) 宇宙構造物の構造概念 名取 通弘
051(1985年6月) ASTRO-C衛星 槙野 文命
052(1985年7月) 空気力を利用した軌道制御 安部 隆士
053(1985年8月) 衝突現象と惑星形成論 水谷 仁
054(1985年9月) 難しいロケットの燃焼安定性予測 判沢 正久
056(1985年11月) 静止衛星とミッション解析 竹内 端夫
057(1985年12月) 来し方行く末 高野 忠

1984年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
036(1984年3月) 宇宙科学と生命 清水 幹夫
037(1984年4月) 宇宙と航空の接点 前田 弘
038(1984年5月) 宇宙を再現する 河島 信樹
039(1984年6月) 木星型惑星探査体の熱防御 久保田 弘敏
040(1984年7月) ロケットによるサブミリ波帯での宇宙の観測 松本 敏雄
041(1984年8月) 宇宙にインテリジェンスを、もっとインテリジェンスを 田辺 徹
042(1984年9月) 宇宙プラズマ現象の室内実験 中村 良治
043(1984年10月) 惑星間塵の研究 山越 和雄
044(1984年11月) 我が国初の惑星間空間探査機ーMS-T5ー 平尾 邦雄
045(1984年12月) 画像処理ひとすじ 高木 幹雄

1983年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
023(1983年2月) 縁の下の力持ち 堀内 良
024(1983年3月) オーロラと「磁力線のつなぎかえ」 西田 篤弘
025(1983年4月) 原子分子と宇宙科学 高柳 和夫
026(1983年5月) じゃじゃ馬ならしのロケット燃料研究 岩間 彬
028(1983年7月) X線星アラカルト 田中 靖郎
029(1983年8月) “じきけん”(EXOS-B)衛星による日米共同実験 木村 磐根
030(1983年9月) インドネシア日食の気球観測 田鍋 浩義
031(1983年10月) ヒートパイプエンジン 小林 康徳
032(1983年11月) 気流とそのシミュレーション 小口 伯郎

1982年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
011(1982年2月) SEPAC:オーロラをつくる物語 大林 辰蔵
012(1982年3月) 満1歳を迎えた「ひのとり」−ひのとりシンポジウムをめぐって− 田中 捷雄
013(1982年4月) 大気力学、MUレーダー、リモートセンシングetc. 加藤 進
014(1982年5月) チタン球形チャンバの開発 森 大吉郎
015(1982年6月) 私の「詩と真実」DICHTUNG UND WAHRHEIT 三浦 公亮
016(1982年7月) 銀河系の星と塵 奥田 治之
017(1982年8月) 温故知新 早川 幸男
018(1982年9月) 新整備塔 橋元 保雄
019(1982年10月) 衛星の姿勢制御 二宮 敬虔
020(1982年11月) MINIX計画 −宇宙太陽発電に向けて− 松本 紘
021(1982年12月) 成層圏エアロゾルの変動 広野 求和

1981年

発行NO(発行年月) タイトル 著者
002(1981年5月) 大気球について 西村 純
003(1981年6月) 惑星からの爆発性電波 大家 寛
004(1981年7月) MPDアークジェット研究 栗木 恭一
005(1981年8月) 中層大気の観測 伊藤 富造
006(1981年9月) ランチャ・ドーム 小野田淳二郎
平田 安弘
007(1981年10月) 液水ロケットエンジンの開発 倉谷 健治
008(1981年11月) 回収技術の開発経過 雛田 元紀
009(1981年12月) カルマン・フィルターとの20年 西村 敏充