宇宙科学研究所 太陽系科学研究系
青木 翔平

塩化水素(HCl)は、地球のオゾン層破壊や金星の雲生成など、地球型惑星の大気で重要な役割を果たしていることが知られていましたが、火星大気では見つかっていませんでした。しかし近年、ESA(欧州宇宙機関)のTGO探査機の観測により、火星大気中に微量のHClが発見されました。本研究では、火星大気におけるHClの生成・消滅過程を調査するために、データ解析をさらに進めました。まず、火星大気中の塵(ダスト)が多くなる北半球の秋・冬にかけてHClが2年続けてより多く検出されることから、ダストがHClの生成に重要な役割を果たしていることを示しました。また、HClと水蒸気の高度分布が非常によく似ていることから、水蒸気から作られる大気分子や水蒸気の凝結による雲生成が、HClの生成・消滅過程に強く関与している事を示唆しました。さらに、HClが北半球の冬の終わりにかけて、毎年急激に減少することを明らかにし、未知の強い消失過程の存在を示しました。火星の地表面に存在する塩素化合物と大気中のHClの間にどのような循環があるか、さらに研究を進める必要があります。

全文は宇宙科学研究所 研究情報ポータル「あいさすGATE」をご覧ください。
[論文へのGATEWAY:火星大気における塩化水素の発見と生成・消失過程]