ISASニュース:2025年

2025年10月号(No.535)

2025年10月号(No.535)表紙画像

宇宙科学最前線

観測ロケット実験で探るエンジン爆発の起点:「冷炎」
日本大学理工学部 教授 田辺 光昭

ISAS事情

2025年度気球実験
福家 英之

Comet Interceptor(長周期彗星探査計画)
子機B1 EMC(高周波電磁ノイズ/磁気)試験の状況
村田 直史

地球に大接近する小惑星Apophisを探れ!RAMSESと日本の挑戦
豊田 裕之

広報から見たMMXシステム総合試験
矢治 健太郎

連載 第6回
世界初の火星衛星サンプルリターン計画
MMXはフォボスを目指す!

断捨離と探査機システム設計
今田 高峰

いも焼酎

打上げ射場と宇宙開発
株式会社IHI ロケット開発事業推進部・技師長
(元明星電気株式会社 宇宙防衛事業部長) 谷本 和夫

宇宙・夢・人

小さな町から広い世界へ、そして宇宙へ
科学推進部 長谷部 尚子

編集後記
戸田 知朗

2025年9月号(No.534)

2025年9月号(No.534)表紙画像

追悼 西田 篤弘先生

西田 篤弘先生、ありがとうございました
JAXA宇宙科学研究所長 藤本 正樹

西田 篤弘先生を偲ぶ
向井 利典

西田先生を偲んで
前澤 洌

「衝撃波・リコネクション 研究事始め」
東京大学名誉教授 寺沢 敏夫

西田 篤弘先生を偲んで
東京大学名誉教授 星野 真弘

OPEN-JからGEOTAIL
東京大学名誉教授 國分 征

西田さんのこと
松尾 弘毅

西田先生を偲んで
上杉 邦憲

スポーツカー頭脳の思い出
中谷 一郎

西田先生と広帯域静電波
京都大学生存圏研究所 小嶋 浩嗣

西田先生、お叱りと励まし 有難うございました
齋藤 義文

西田 篤弘先生を偲んで
東京大学先端科学技術研究センター 関 華奈子

西田 篤弘先生を偲んで
鳥海 森

Honoring Professor Atsuhiro Nishida: Friend and Inspiration
コロラド大学 Daniel Baker

In Memory of Prof. Nishida: A Legacy of International Cooperation in Space Exploration
ISSI名誉理事 Roger-Maurice Bonnet

Professor Nishida - Discoverer, Orchestrator, Sensei
前IKI所長 Lev Zelenyi

連載 第5回
世界初の火星衛星サンプルリターン計画
MMXはフォボスを目指す!

探査技術獲得のためのMMX搭載機器

スーパーハイビジョンカメラ(SHV)
日本放送協会 三橋 政次・船津 良平

惑星空間放射線環境 モニタ(IREM)
相田 真里

ISAS事情

DESTINY+ 計画変更審査を終えて
高島 健

BepiColombo「みお」 熱試験モデルを展示向けに再組立て
村上 豪

編集後記
山村 一誠

2025年8月号(No.533)

2025年8月号(No.533)表紙画像

宇宙科学最前線

中性子星をめぐる発見の歴史とXRISM
宇宙物理学研究系 専任教授 堂谷 忠靖

ISAS事情

宇宙科学シンポジウム2025開催報告
河原 創

「ひので」国際科学会議「Hinode-18/IRIS-16」を開催
山﨑 大輝

Dragonfly 搭載地震計のフライトモデル完成!
田中 智

公募型小型ミッション候補そろい踏み 第3回

時間領域天文学・マルチメッセンジャー天文学の未来を切り開くHiZ-GUNDAM
米德 大輔(金沢大学)、松原 英雄

SILVIAで踏み出す究極の宇宙観測への道 ― 理工連携と国際協力
小森 健太郎(東京大学)、松尾 太郎(大阪大学)

惑星科学と天文学のコラボレーターを目指すLAPYUTAの紫外線観測
山﨑 敦

連載 第4回
世界初の火星衛星サンプルリターン計画
MMXはフォボスを目指す!

フォボスのサンプルから分かること
臼井 寛裕

宇宙・夢・人

望遠鏡をつくり、打ち上げ、宇宙を見たい
宇宙物理学研究系 助教 高橋 葵

編集後記
高木 亮治

2025年7月号(No.532)

2025年7月号(No.532)表紙画像

宇宙科学最前線

次世代深宇宙探査機のためのドッキング機構
東京科学大学工学院機械系 教授 中西 洋喜

ISAS事情

Comet Interceptor(長周期彗星探査計画)の試験継続中
Comet Interceptor 所内プロジェクト 副チーム長 伊藤 大智

小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSの運用終了と技術継承
森 治

公募型小型ミッション候補そろい踏み 第2回

HiZ-GUNDAMが誇る最強タッグ:軟X線大望遠鏡とアサーマル設計の冷却近赤外望遠鏡の挑戦
金沢大学/有元誠、東京都市大学/津村耕司

理学と工学の連携で挑む高精度編隊飛行の実現 - SILVIAが拓く宇宙観測の新機軸
岩城 拓弥

要素開発を組み合わせて高感度・高分解能を目指すLAPYUTA
村上 豪

連載 第3回
世界初の火星衛星サンプルリターン計画
MMXはフォボスを目指す!

MMXのミッション機器とリモートセンシング観測
小川 和律

東奔西走

プラネタリーディフェンス、 東へ西へ
JAXAプラネタリーディフェンスチーム長 吉川 真

宇宙・夢・人

超小型宇宙機を深宇宙へ、そして賢く
学際科学研究系 准教授 中島 晋太郎

編集後記
石川 毅彦

2025年6月号(No.531)

2025年6月号(No.531)表紙画像

宇宙科学最前線

ブラックホールの多様な活動性の解明を目指して
愛媛大学大学院理工学研究科 准教授 志達 めぐみ

ISAS事情

再使用ロケット実験機RV-X・飛行試験に向けた準備状況
野中 聡

次世代旗艦宇宙望遠鏡 Habitable Worlds Observatory(HWO)への参画
HWOタスクフォース 塩谷 圭吾

公募型小型ミッション候補そろい踏み 第1回

ガンマ線バーストを用いた初期宇宙・極限時空探査計画(HiZ-GUNDAM)
土居 明広

超精密フォーメーションフライト実証衛星SILVIA
和泉 究

高精度紫外線宇宙望遠鏡(LAPYUTA)計画
東北大学 土屋 史紀

連載 第2回
世界初の火星衛星サンプルリターン計画
MMXはフォボスを目指す!

MMXの目指すサイエンス
MMXプロジェクト統括科学者 倉本 圭

いも焼酎

SFU打上げ30周年 ‐ SEPAC計画と国立科学 博物館への実物展示 ‐
宇宙科学探査交流棟 解説員 清水 幸夫

宇宙・夢・人

新しいサイエンスを可能にする新しい観測装置をつくる
SOLAR-Cプロジェクトチーム研究開発員 内山 瑞穂

編集後記
坂本 勇樹

2025年5月号(No.530)

2025年5月号(No.530)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙火災から命を守る──
有人宇宙活動を支える微小重力燃焼研究の最前線
岐阜大学 工学部 機械工学科 小林 芳成

ISAS事情

PRIMAとともに、見えなかった宇宙を見る
広島大学 稲見 華恵

あきる野実験施設の近況:理工学の様々な実験が実施されています
あきる野実験施設 後藤 健

生成AIを活用した審査会業務効率化の検討

宇宙科学プログラム室 伊庭 遼

連載 第1回
世界初の火星衛星サンプルリターン計画
MMXはフォボスを目指す!

MMXのミッションが 目指すもの
川勝 康弘

宇宙・夢・人

自分だけの特別な人生を宇宙と歩む
火星衛星探査機プロジェクトチーム 研究開発員 梶谷 伊織

いも焼酎

PL一筋に半世紀
JAXA 名誉教授
NPERC-J 非常勤研究員・ 半導体エネルギー研究所 顧問
田島 道夫

編集後記
宇佐美 尚人

2025年4月号(No.529)

2025年4月号(No.529)表紙画像

所長就任にあたって

宇宙科学研究所長  藤本 正樹

宇宙科学最前線

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が変えた遠方宇宙研究
東京大学 宇宙線研究所 助教 播金 優一

ISAS事情

第7回 XRISM Science Meetingが開催されました!
東京都立大学 宮本 明日香

Heraの火星スイングバイ成功と火星および衛星Deimosの熱赤外撮像
岡田 達明

2024年度プラネタリーディフェンス・シンポジウム報告
吉川 真

ISAS宇宙科学シンポジウムが7月31日、8月1日に開催されます!
研究総主幹 吉田 哲也

第17回宇宙科学奨励賞 志達 めぐみ氏と小林 芳成氏に授与
公益財団法人 宇宙科学振興会 中島 節夫

連載 最終回
J-Moon's Big Three ― 次、月で何する? ―

越夜および民間活動との連携
森 治

宇宙・夢・人

「強くて軽い」に「長期的な信頼性」をプラスする
宇宙飛翔工学研究系 准教授 松永 哲也

編集後記
田中 智

2025年3月号(No.528)

2025年3月号(No.528)表紙画像

宇宙科学最前線

展開型エアロシェルが拓く火星本星着陸探査の扉
宇宙飛翔工学研究系 准教授 山田 和彦

ISAS事情

MMX、システム総合試験、真っ最中!
矢治 健太郎

國中所長、全米工学アカデミー海外会員に選出
西山 和孝

連載 第6回
J-Moon's Big Three ― 次、月で何する? ―

月面科学のためのロボット
吉光 徹雄

東奔西走

宇宙線反粒子探索 GAPS実験計画に向けた南極遠征報告
大気球実験グループ 水越 彗太

いも焼酎

ビフォー&アフター ザ コロナ
元 JAXA 宇宙科学研究所教授 藤原 顕

宇宙・夢・人

宇宙航空の世界へ飛び込んで
科学推進部 伊藤 和哉

編集後記
斎藤 芳隆

2025年2月号(No.527)

2025年2月号(No.527)表紙画像

宇宙科学最前線

リュウグウの石からわかってきたこと
東京大学 大学院理学系研究科 教授 橘 省吾

ISAS事情

宇宙研の直面する経営課題への対応
プログラムディレクタ 佐藤 英一

LiteBIRDのリフォーメーション("改革")
LiteBIRDプリプロジェクト候補チーム長 藤本 龍一

連載 第5回
J-Moon's Big Three ― 次、月で何する? ―

月面天文台TSUKUYOMI計画
山田 亨

東奔西走

国境の壁を乗り越えて: 気球回収奔走旅記
名古屋大学 大学院理学研究科 石橋 和紀

いも焼酎

内之浦の思い出
宇宙科学研究所 元所長/JAXA 名誉教授 小野田 淳次郎

宇宙・夢・人

電源系の挑戦は続く
宇宙機応用工学研究系 助教 豊田 裕之

編集後記
鳥海 森

2025年1月号(No.526)

2025年1月号(No.526)表紙画像

新年にあたって

宇宙科学研究所長 國中 均

宇宙科学最前線

Comet Interceptorフライバイ観測における航法誘導制御
研究開発部門 第一研究ユニット 誘導制御グループ 佐々木 貴広
宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 特任助教 坂谷 尚哉

ISAS事情

Comet Interceptor(長周期彗星探査計画)の試験を開始!
中島 晋太郎、白鳥 弘英

SLIMプロジェクト終了のご報告
元SLIMプロジェクトマネージャ 坂井 真一郎

MAXI 15周年国際ワークショップ開催
理化学研究所 三原 建弘、日本大学 根来 均

「あけぼの」大気圏再突入
元「あけぼの」プロジェクトマネージャ 京都大学 松岡 彩子

連載 第4回
J-Moon's Big Three ― 次、月で何する? ―

月震観測の重要性と未来
パリ地球物理研究所 パリシテ大学 川村 太一

宇宙・夢・人

宇宙輸送システムを一歩でも前へ
宇宙飛翔工学研究系 准教授 丸 祐介

編集後記
前田 良知