山口弘悦 准教授(左)と國中均所長(右)

表彰状を手にする 山口 弘悦 准教授(左)と國中 均 所長(右)

受賞にあたり、宇宙物理学研究系 研究主幹の山田 亨教授より下記のコメントをいただきました。

令和2年4月6日に、文部科学省による令和2年度の科学技術分野文部科学大臣表彰の発表があり、宇宙科学研究所・宇宙物理学研究系の山口 弘悦准教授が、若手科学賞を受賞されました。まずは、山口先生、たいへんおめでとうございます。

この賞は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた方が顕彰されるもので、特に若手科学賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた若手研究者に贈られます。若手研究者賞の受賞は JAXA としてははじめてということです。新型コロナウィルス対策など大変な状況が続く中でのとても素晴らしいニュースでした。

山口さんは、京都大学、NASAゴダード宇宙飛行センターなどで活躍し、2018年9月から、准教授として宇宙研に赴任されました。これまでの山口さんの研究の一端を紹介させていただくと、主にX線天文衛星を利用して、超新星残骸や銀河団のX線プラズマの観測研究を行ってきています。特にX線プラズマからの放射のスペクトルデータを扱う分光学的手法を中心に、「放射の物理」、すなわちプラズマ中の原子過程を忠実に突き詰める解析を行う研究をすすめてきており、非平衡状態のプラズマからの蛍光輝線スペクトルの算出などについて、独自の解析的な手法を発展させて、それまで標準的なものとして受け入れられていた理論モデルを越える新しい物理現象の発見など、多数の画期的な成果を挙げています。

JAXAの科学衛星を用いた成果として、山口さん自身も開発や較正にかかわった「すざく」衛星を用いた研究では、Ia型と呼ばれる超新星爆発の起源についての理解を大きく進展させる成果を挙げています(宇宙科学最前線:「すざく」が明らかにしたIa型超新星の起源)。Ia型超新星爆発とは、連星の進化と共に白色矮星の中心核の核反応が暴走して爆発を起こす現象で、恒星の進化や宇宙の化学進化だけでなく宇宙論にも大きな役割を果たすものです。山口さんらの研究は、3C397と呼ばれる超新星残骸のプラズマ中に中性子を過剰に持つニッケル58(58Ni)やマンガン55(55Mn)などの元素が大量に含まれることを示し、爆発をおこした白色矮星が確かにチャンドラセカール限界質量に達していたことを明らかにしました。続くASTRO-H衛星の初期観測では、国際チームを主導して研究成果をとりまとめ、ペルセウ座銀河団の高温プラズマ中の重元素の組成比が太陽組成とも一致し、宇宙の中で、例えば太陽系が生まれている我々の銀河系の一領域も、大質量銀河団の中の高温プラズマも、同じような化学進化の変遷を経てきたと示唆されるという重要な成果を得ています(銀河団も太陽も化学組成は同じだった ~高温ガスが語る超新星爆発の歴史~)。准教授として宇宙研に赴任されてからは、XRISM衛星を用いて行う科学研究計画の策定の統括にも中心的な役割を果たして米国や欧州の研究者を含む国際的な研究チームを牽引しています。このような研究成果、研究活動が今回の受賞につながったと思います。JAXA宇宙科学研究所の若手研究者の大きな励みにもなると期待しています。