観測ロケット

SS-520

運用中

S-520

運用中

S-310

運用中

S-210

運用終了

K-10

運用終了

MT-135

運用終了

K-9M

運用終了

 

観測ロケットは衛星打上げ用のロケットとは異なり、ロケット自身が宇宙空間を飛びながら落下するまでの間に観測を行なうものです。

通常は1段式あるいは2段式構成で、実験終了後、観測装置およびロケットは海上に落下します。

観測機器はロケットの上段の頭胴部と呼ばれる場所に取り付けられ、飛翔中の空力加熱から保護するためにノーズコーンというとんがり帽子のような蓋をかぶせて打ち上げられます。

ロケットは上空のあらかじめ決められた高さでタイマによってノーズコーンを開き、観測機器のアンテナを伸ばしたり、観測のための試料を放出したり、いろいろな作業が設定されたタイマによって進められたのち、目的に応じた観測を行います。観測はロケットが最高高度に達する前から、落下するまでの間に行われます。

気球が到達可能な高度は約50kmまで、多くの人工衛星は高度250km以上を飛んでいますので、両者の間の空間を直接観測できるのは観測ロケットのみということになります。

この空間は中間圏や熱圏、電離圏と呼ばれている領域ですが、観測ロケットはこの空間に特異な現象を解明するために打上げられてきました。

観測のテーマは全国の大学や研究機関に所属する研究者から提案されたものを評価・選定し決定されます。

宇宙科学研究所の観測ロケットは天体物理学の観測、上層大気の研究、宇宙プラズマ物理学等に貢献し、日本の宇宙科学研究を支えてきました。

宇宙科学研究所の工学チームも、姿勢制御システム、再突入技術、回収技術、航法技術等、新しい飛翔体システムを開発しています。

また、材料科学やライフ・サイエンスのための微小重力実験の分野でも、観測ロケットが使われています。

観測ロケットを使った実験では、計画立案から実験実施まで迅速な対応が可能であり、短期間で実験成果を得ることができるため、将来の人工衛星や惑星探査機などに搭載を予定している新しい観測装置や技術要素の機能や性能の確認試験としても優れた機動性を発揮しています。

現在、宇宙科学研究所で使用している観測ロケットは、S-310、S-520、SS-520の3機種です。

観測ロケットは毎年1~2機、鹿児島県大隅半島東端に位置する内之浦宇宙空間観測所から打上げられています。

国内だけでなく海外でも観測ロケットの打上げを行っています。

S-310は国立極地研究所の南極での観測に、S-310とS-520は、ノルウェーのアンドーヤ・ロケット基地からオーロラの直接観測のために使われました。
SS-520は、ノルウェーのアンドーヤ・ロケット基地から磁気圏のカスプ領域での観測を行っています。

観測ロケット一覧

観測ロケット一覧表