打上げ用ロケット

M-V

運用終了

M-3SII

運用終了

M-3S

運用終了

M-3H

運用終了

M-3C

運用終了

M-4S

運用終了

L-4S-5

運用終了

 

日本初の人工衛星「おおすみ」は、1970年、東京大学宇宙航空研究所のL(ラムダ)ロケットによって打ち上げられました。

この成功をもとに科学衛星打上げ用に開発されたM(ミュー)ロケットのシリーズは、その後改良を重ね、本格的な惑星探査機打上げ用ロケットM-V(ミュー・ファイブ)に至っています。

初代のM-4Sは4段式で尾翼とスピンによって姿勢の安定を保ち、重力ターンによる軌道投入が行われました。

2代目のM-3Cは3段式で2・3段目が強化され、2段目にTVC(推進方向制御)装置とサイドジェット装置が装備されて軌道突入の精度が格段に向上しました。

その1段目を長くして運搬能力を高めたのがM-3Hです。これはM-3Cと同世代と考えていいでしょう。

3代目のM-3Sでは1段目にTVC装置を導入し、軌道精度の向上と打上げ条件の緩和が実現しました。

4代目のM-3SIIは、M-3Sの1段目以外を新規に開発して性能向上を行ないました。

第5世代のM-Vでは、これらのMロケットの開発の歴史によって培われてきた技術を集大成し、宇宙科学の要請に応えるべく大幅な大型化を達成しました。

M-Vロケットは4つの地球周回天文観測衛星と、火星探査機「のぞみ」、小惑星探査機「はやぶさ」を打ち上げ、全段固体で惑星探査までやり遂げることのできる「世界で最も素晴らしい固体燃料ロケット」として高く評価されましたが、諸般の事情により、2006年9月のM-V-7号機をもって開発が中止されました。

現在JAXAでは、M-Vの後継機となる新型の固体燃料ロケット「イプシロンロケット」を開発、運用しています。イプシロンロケットでは、ロケットの知能化という史上初の試みにより低コスト化・打上げシステムの簡素化を実現しました。

※詳しくはJAXA 宇宙輸送技術部門のサイトをご覧ください。

衛星打上げ用ロケット一覧

観測ロケット一覧表