メインコンテンツへ移動
×
ミッション
科学衛星・探査機
運用中
みお
あらせ
はやぶさ2
ひさき
IKAROS
あかつき
ひので
れいめい
GEOTAIL
開発中
MMX
SLIM
XRISM
DESTINY⁺
JUICE
将来計画
SPICA
運用終了
その他
打上げ用ロケット
イプシロンロケット
M-V
M-3SII
M-3S
M-3H
M-3C
M-4S
L-4S-5
観測ロケット
SS-520
S-520
S-310
S-210
K-10
MT-135
K-9M
大気球
大気球の研究開発
ギャラリー
読むISAS
トピックス
広報・イベント
お知らせ
イベント
メディアの方へ
よくある質問
見学案内
展示室の紹介
宇宙科学講演と映画の会
特別公開
宇宙学校
講師派遣
パンフレット
ISASニュース
イトカワ微粒子巡回展
模型貸出し
パネル展
君がつくるミッション
特設サイト
ISASメールマガジン
宇宙科学研究所とは
概要
研究領域マップ
所長より
歴代所長
ビジョン
組織
関連施設
宇宙科学研究所賞
大学院教育
研究教育職員
歴史
年次要覧
外部評価委員会報告
広報活動
研究者向け
ENGLISH
PCレイアウト
ホーム
読むISAS
読むISAS
「読むISAS」では、機関誌『ISASニュース』の連載や特集の一部をウェブ化して公開しています。研究者自身が宇宙科学の現場から発信する最新の声をお楽しみください。
宇宙科学最前線
2021年1月21日
遠くの"星"のように太陽を観測すると?
JAXA 国際トップヤングフェロー 太陽系科学研究系 鳥海 森
宇宙・夢・人
2020年12月28日
好奇心が仕事の原動力です
科学推進部 主任 原 浩平
特集
2021年1月25日
3機、金星観測キャンペーン・リレートーク
EQUULEUS と OMOTENASHI
2020年12月28日
超小型探査機EQUULEUSの軌道操作技術実証および科学観測ミッション
東京大学 川端 洋輔
「みお」つくし
2020年10月28日
赤道直下の移設作業 / アントノフ
地上システム・運用担当 太田 方之 / BepiColombo計画 日本側プロジェクトマネージャ 小川 博之
近日参上「はやぶさ2」
2019年3月25日
「はやぶさ2」探査のサイエンス意義/エピローグ
「はやぶさ2」プロジェクトサイエンティスト 名古屋大学大学院環境学研究科教授 渡邊 誠一郎 / 「はやぶさ2」ミッションマネージャ 吉川 真
ERGプロジェクトリレートーク
2018年2月26日
大切なものは目に見えない/S-WPIAの開発を経て
S-WPIA担当 小嶋 浩嗣 / S-WPIA機上ソフトウェア担当 疋島 充
前略、こちら地上系
2015年11月1日
地上系の開発方針と将来計画
宇宙機応用工学研究系 教授 山田 隆弘
記事一覧
全記事タイトル一覧(2016年以降)
アーカイブ
2015年以前の記事はアーカイブサイトで