「宇宙科学現場体験プログラム」参加学生&観測ロケット実験グループ長 インタビュー

20211008_1.jpg

2021年7月27日 5時30分00秒
観測ロケット S-520-31号機が鹿児島県肝付町にある内之浦宇宙空間観測所から宇宙へ向かって打ち上げられました。

打上げは、台風による延期というアクシデントに見舞われたものの、世界初の宇宙空間でのデトネーションエンジンシステム(DES)飛行実証や、観測ロケット実験データ回収モジュール(RATS)の洋上回収に成功するなど、華々しい成果を挙げました。そんな素晴らしい成功をおさめたロケット打上げの現場では、同時に新たな試みに挑戦するプログラムが実施されていました!

(画像:S-520-31号機打上げの様子)

「観測ロケットS-520-31号機の現場機会を活用した宇宙科学現場体験プログラムの実施」

― 政府レベルでも次世代の人材育成について様々な議論がなされている中、今回、観測ロケット打上げ機会を活用する形で、試行的に研修生の受け入れが実施されました。
今回の「宇宙科学現場体験プログラム」では、

  1. 宇宙科学プログラム実行の上で必要となる知識、技術、考え方についての基礎的な理解を深めていただきつつ、
  2. 分野を超えた体験や、
  3. JAXA若手技術者等との交流、
  4. 組織活動や社会におけるプロジェクト実行についての体感を通じ、
  5. 専門や学問領域に留まらない視野を広げていただくこと 

を目的とし、宇宙科学研究所で受け入れている連携大学院生等を対象にした公募を通じて選ばれた学生3名+種子島宇宙センター在勤の若手職員4名に現場作業を経験する機会が提供されました。

20211008_2.jpg

日本の宇宙開発の父とも呼ばれる糸川英夫先生の全身立像(2012年建立)の前で。
(前段左から)「宇宙科学現場体験プログラム」参加学生の玉井亮多氏、中小路健氏、中澤淳一郎氏と、(後段)観測ロケット実験グループ長の羽生宏人准教授

本記事では、「宇宙科学現場体験プログラム」に参加した学生3名にお話を伺い、彼らを受け入れた羽生観測ロケット実験グループ長に人材育成への想いを語っていただきました。

全文は 宇宙科学研究所 研究情報ポータル「あいさすGATE」をご覧ください。
[挑戦!観測ロケット打上げ現場で行う人材育成~「宇宙科学現場体験プログラム」参加学生&観測ロケット実験グループ長 インタビュー~]