国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2025年5月15日に小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」の停波運用を行い、探索運用を終えました。今後は「IKAROS」の追跡業務は行わず、すべての運用は終了となります。
「IKAROS」は2010年5月21日に金星探査機「あかつき」と相乗りで打ち上げられ、ソーラーセイルおよびソーラー電力セイルの実証に世界で初めて成功しました。フルサクセス達成後、2011年12月には推薬がほぼ枯渇し姿勢制御が困難になったため、冬眠モード(シャットダウン状態)と冬眠明けを繰り返すようになりました。冬眠明けに電波を受信するには冬眠モード期間中のソーラーセイルの軌道・姿勢運動を正確に予想することが必要であり、冬眠明けに「IKAROS」を探索することでこの運動モデルの妥当性を検証し、精度を向上させることができます。4回目の冬眠明けまでは「IKAROS」の電波を受信することができましたが、2015年5月に5回目の冬眠モードに移行した後は、「IKAROS」の電波を受信できていません。今後「IKAROS」の電波を受信できる可能性は極めて小さいと判断し、この度、運用を終了することになった次第です。「IKAROS」の開発・打上げ・運用を実現できたのは、関係各機関各位からのご支援・ご協力、皆様からのご声援があったからこそです。深く感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
「IKAROS」の成果は様々なミッションに引き継がれつつあります。ソーラーセイルに関しては、超小型ソーラーセイルよる姿勢・軌道統合制御実証「PIERIS」の開発が進められているほか、小惑星探査機「はやぶさ2」拡張ミッション、次世代小天体サンプルリターン等において、太陽光圧トルクを活用した姿勢制御を実施中又は実施予定です。一方、ソーラー電力セイルについては、薄膜太陽電池パドルを開発中で、外惑星探査機「OPENS」プログラム等に適用する構想があります。「IKAROS」の運用は終了しましたが、「IKAROS」の成果を継承するという「使命」は決して終っていません。ソーラーセイル、ソーラー電力セイルを発展させていくことが、皆様の応援に報いることだと考えています。改めましてありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。