「ひてん」は、月探査技術の実証のために開発された工学実験衛星です。月周回軌道への衛星投入や、10回に及ぶ月スイングバイ実験、高度120kmの地球大気によるエアロブレーキ実験に成功し、1993年4月11日に月のフレネリウス・クレーターに落下しました。
機体データ
名称(打上げ前) | ひてん(MUSES-A) |
---|---|
国際標識番号 | 1990-007A |
開発の目的と役割 | ・軌道の精密標定・制御・高効率データ伝送技術の習得 ・月スイングバイ実験 ・地球によるエアロブレーキ実験 ・月周回軌道への衛星投入 ・地球・月空間の宇宙塵の計測(ミュンヘン工科大学との共同研究) |
打上げ日時 | 1990年1月24日 20時46分 |
場所 | 鹿児島宇宙空間観測所(内之浦) |
ロケット | M-3SIIロケット5号機 |
質量 | 197kg(月周回孫衛星含む) |
形状 | 直径1.4m、高さ79cmの円筒型 上面に重量約11kg、対面寸法40cm26面体の月周回孫衛星(はごろも)を搭載 |
軌道高度 | 近地点262km 遠地点28600km |
軌道傾斜角 | 31度 |
軌道種類 | 略円軌道 |
軌道周期 | 6.7日 |
主要ミッション機器 | ダストカウンター(MDC) 光学航行装置(スピン安定型衛星としては世界初) |
運用停止日 | 1993年4月11日 |
落下日 | 1993年4月11日(月面) |
運用 | 発射後34分に衛星の回転を毎分約25回に落とし、続いて、衛星のスピン軸を太陽方向と垂直にし、衛星を長楕円軌道に投入する作業を終了した。10回におよぶ月スイングバイ実験と高度120kmの地球大気によるエアロブレーキ実験に成功し、最大135万kmの遠地点高度を記録した。また、1990年3月19日5時4分9秒に月から約1万6500kmの距離に接近した。その接近前に分離された孫衛星は月周回軌道に投入され、「はごろも」と命名された。1992年2月には「ひてん」も月周回軌道に投入された。1993年にミッション終了、1993年4月11日に月のフレネリウス・クレーターに落下した。 |