運用終了太陽観測衛星「ようこう」

太陽観測衛星「ようこう」は、硬X線望遠鏡や軟X線望遠鏡など、互いに相補的な4種の観測装置を搭載し、太陽活動極大期の太陽大気(コロナ)と、そこで起こる太陽フレア爆発などの高エネルギー現象の高精度観測を行った。

磁気圏尾部観測衛星 GEOTAIL 工学実験衛星「ひてん」

「ようこう」は、平成3年8月30日、宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所(現:JAXA宇宙基幹システム本部鹿児島宇宙センター内之浦宇宙空間観測所)からM-3SII 型ロケット6号機により打ち上げられた我が国2機目のX線太陽観測衛星です。X線からガンマ線領域で働く4種類の観測装置により、10年3ヶ月にわたって太陽活動の科学観測を継続し、太陽活動周期の一周期(約11年)をほぼ連続観測した世界初の科学衛星です。平成13年12月15日に姿勢制御異常、電源喪失という事態に陥り科学観測を中断し、平成16年4月23日の停波措置によりその運用を終了しました。

「ようこう」は、太陽活動極大期の太陽大気(コロナ)及びそこで起こる太陽フレア爆発等の高エネルギー現象の高精度観測を行うことを目的とした科学衛星です。このミッション目的を達成するため、「ようこう」には、数百万度から数千万度に達する超高温のコロナを撮像観測する軟X線望遠鏡、フレア爆発に伴って生成される高エネルギー電子からの放射を捉える硬X線望遠鏡など、互いに相補的な4種類の観測装置が搭載されました。衛星設計にあたっては、太陽活動極大期が過ぎるまでの最低3年間を主ミッション期間として設定しており、期間中に取得したデータにより、以下のような成果を生み出しました。

【成果と貢献】
・画期的な性能の硬・軟両X線望遠鏡で「新しい太陽像」を獲得
・搭載観測装置の恊働で太陽フレアのメカニズムを解明
・近接科学領域との融合の深化に貢献
・広範な国際協力、学術情報の発信
・世界標準になった太陽データ解析ソフトの創出
・人材育成、社会への成果還元などの成果

機体データ

名称(打上げ前) ようこう(SOLAR-A)
国際標識番号 1991-062A
開発の目的と役割 太陽活動極大期における太陽フレアと、これに関連した太陽コロナの物理現象の観測
打上げ日時 1991年8月30日
場所 鹿児島宇宙空間観測所(内之浦)
ロケット M-3SIIロケット6号機
質量 約390kg
形状 1m×1m×2mの直方体
2枚の折りたたみ式太陽電池パドルを備える
軌道高度 近地点550km 遠地点600km
軌道傾斜角 31度
軌道種類 略円軌道
軌道周期 98分
主要ミッション機器 ・軟X線望遠鏡(SXT)
斜入射反射鏡のつくる軟X線像を個体撮像素子(CCD)で読み取る。約3秒角の高い解像度で、コンピュータを用いた自動観測制御機能も備えている。
・硬X線望遠鏡(HXT)
撮像望遠鏡として、世界で初めて30keV以上のエネルギー域でX線観測を行い、これまでのものより1桁以上高い感度を備えている
・ブラック結晶分光器(BCS)
超高温プラズマの分光学的診断を行う。
・広域帯分光器(WBS)
軟X線からガンマ線までの広いエネルギー域を分光観測する。
運用停止日 2004年4月23日
落下日 2005年9月12日
運用 2001年12月15日、南太平洋上空にて金環日食帯を通過するという状況に直面し、衛星の姿勢制御に不具合が生じた。太陽電池パドルの発電量と電池の充電量が減少したことで観測機器の電源が遮断され、観測を中断した。スピン状態にある衛星は、最低限の機能により運用を継続していたが、電池の再充電の見込みが立たないことなどにより、電波発進停止作業を2004年4月末までに完了させ、10年以上にわたる衛星の運用を終了した。
観測成果 太陽コロナがさまざまな時間スケールでダイナミックに構造を変えていること、フレア等の爆発現象が太陽コロナ中の「磁気リコネクション」現象であることを世界で初めて明らかにする等、数々の画期的な科学成果を生み出した。