「はやぶさ(MUSES-C)」は、近地球型とよばれる小惑星「イトカワ」を探査しました。この計画を通して、小惑星から表面の物質(サンプル)を地球に持ち帰る技術(サンプルリターン)を実証しました。
「はやぶさ」は、将来の本格的なサンプルリターン探査に必須となる技術を実証することを目的とした工学技術実証のための探査機で、イオンエンジン・自律航法・標本採取・サンプルリターンという4つの重要技術の実証を行いました。
2010年6月13日に地球へ帰還し、搭載カプセルをオーストラリア・ウーメラ砂漠へ落下させ、その運用を終えました。地球に持ち帰ったサンプルは、地球上で分析が行われ、小惑星の形成過程を考える上での新しい知見をもたらし、今後の小惑星探査における重要な指標となりました。
機体データ
名称(打上げ前) | はやぶさ(MUSES-C) |
---|---|
国際標識番号 | 2003-019A |
開発の目的と役割 | ・工学技術実証(将来の本格的なサンプルリターン探査に必須で鍵となる技術を実証) ・サンプルリターン技術の確立 ・4つの重要技術の実証(イオンエンジンを主推進機関として用い、惑星間を航行すること/光学情報を用いた自律的な航法と誘導で、接近・着陸すること/微小重力下の天体表面の標本を採取すること/持ち帰った資料を再突入カプセルにより回収すること) |
打上げ日時 | 2003年5月9日 13時29分 |
場所 | 内之浦宇宙空間観測所 |
ロケット | M-Vロケット5号機 |
質量 | 約510kg |
形状 | 本体:1.0m×1.1m×1.6mの直方体 太陽電池パドルの端から端まで:約6m |
軌道種類 | 太陽周回軌道 |
主要ミッション機器 | ・レーザ高度計、近赤外線分光器、蛍光X線スペクトロメータ、広角カメラ(2台)、望遠カメラ等 ・小惑星接近用の目標としてのターゲットマーカ ・小惑星サンプル回収用のサンプラーホーンおよび再突入カプセル ・小型ローバ「ミネルバ」 ・キセノンを用いたマイクロ波イオン電気推進装置(主エンジン) ・約88万人の名前を刻んだアルミプレートを備える(ターゲットマーカ上) |
運用 | 2004年5月19日15時22分(日本時間)、東太平洋上空高度3700kmにて地球に再接近、イオンエンジンを運用して加速しながらのパワースイングバイを実施した。その際、航法・理学観測用の搭載カメラ3台(望遠1、広角2)および近赤外線分光器により、月や地球を撮影、装置の較正と性能評価試験を実施した。2005年9月に地球から約3億km離れた位置で小惑星イトカワとランデブー、同11月イトカワに着陸。2007年4月、地球帰還に向けた本格巡航を開始した。 2010年6月13日に地球へ帰還し、搭載カプセルをオーストラリア・ウーメラ砂漠へ落下させ、その運用を終えた。 |
観測成果 | 2005年9月中旬から11月下旬にかけて行った小惑星イトカワの科学観測では、高度20km~3kmの距離から4種類の観測機器を用いて、イトカワの形状、地形、表面高度分布、反射率(スペクトル)、鉱物組成、重力、主要元素組成などを観測した。その結果は、小惑星の形成過 程を考える上で、まったく新しい知見をもたらした。もっとも普通に存在する小型小惑星の詳細な姿を明らかにしたことは、今後の全ての小惑星探査における重要な指標となるものである。 これらの科学観測成果は、日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」から特集号として発表された。 |