5月5日に、相模原市の相模女子大学グリーンホールで、「宇宙科学講演会 〜小型月着陸実証機 SLIM が拓く太陽系探査の未来〜」を開催しました。

昨年に続き今年も、講演会と子どもも楽しむことができるミニイベントを同時開催。子どもから大人までが宇宙科学に触れ、親しんでいただける1日になりました。

20240522_2.jpg

第一部 講演会:「SLIMが拓く新しい世界」をテーマに、SLIMプロジェクトマネージャーのJAXA宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 坂井真一郎教授と、SLIMプロジェクトペイロードマネージャーの会津大学 大竹真紀子教授が講演しました。

20240522_3.jpg

第二部 パネルディスカッション:SLIMプロジェクトのメンバーとLEV-2(SORA-Q)を共同開発した株式会社タカラトミーの赤木謙介さんの他、「上の宇宙(そら)クインテット」のヴァイオリニスト 熊谷真紀さんが登壇。SLIMにまつわるトークを繰り広げ、参加者からの質問にも答えました。

「なぜSLIMは越夜できたのですか」、「ミッションの目標設定はどのように議論し、具体化していくのでしょうか?」など、たくさんの質問をお寄せいただきました。

20240522_10.jpg

藤本副所長に質問!

20240522_11.jpg

持ってきてくれたノートの中身は・・・

20240522_12.jpg

宇宙研の数々のプロジェクトの絵と説明が! 丁寧にまとめられていました。

20240522_4.jpg

20240522_5.jpg

ロケットの模型とプロジェクションマッピング

ロビーの様子:ゲームやプロジェクションマッピング、ロケット・探査機の模型の展示、SORA-Qの実寸大モデル操作体験などのブースを設置。来場者に映像やゲームを楽しんでいただきました。

20240522_7.jpg

観測ロケットの模型の展示

20240522_6.jpg

SLIMのゲームに挑戦!

20240505_4.jpg

上手に操作できるかな? (協力:タカラトミー)

20240522_9.jpg

「宇宙なんちゃら こてつくん」フォトスポット:宇宙科学研究所の科学衛星・探査機バージョン!こてつくんも登場しました♪
(協力:宇宙なんちゃら こてつくん)

20240522_8.jpg

熊谷さんのミニコンサート:「小さな星」など宇宙をテーマにした演奏も。
子どもも大人もヴァイオリンの音色に聞き入っていました。

(2024/05/23)