Home ![]() ![]() |
![]() |
||||
|
![]() 巻-号 |
![]() 通巻号数 |
![]() 発行年月 |
![]() 著者 |
![]() 論文題目 |
12-1A | 79 | 1976.2 | 八田桂三・小竹進・佐野妙子 | 火花点火機関の燃焼および性能に関する数値実験的研究 |
本間正修・渡辺篤太郎・松尾弘毅 | 小型ロケットのピッチ=ロールレゾナンス | |||
長友信人・橋本保成 | ノズル主流がない場合のLITVCの横推力特性 | |||
長友信人・橋本保成 | 小型コールドガスジェットの特性について | |||
飯口真一 | 直線運動する波源による遠方界の周波数スペクトルと瞬時周波数の特殊相対論による解析 | |||
斉藤敏・岸輝雄 | 球形ロケットチャンバ用チタン合金の破壊 | |||
堀内良・中之瀬恩・垣見恒男 | 靱性値とAcousticn Emission | |||
12-1B | 80 | 1976.3 | 斎藤成文 | ロケット特集号 電波誘導システム(総論) |
斎藤成文・野村民也・浜崎襄二・東口実・石谷久 | 電波誘導方式の基本概念 | |||
石谷久・馬場康子・前田行雄・渡辺勝・高田一美・平石謙治・渋谷彰・伊藤暢康 | 電波誘導のデータ処理方式 | |||
斎藤成文・浜崎襄二・座間知之・松井正安・小林一雄・藤岡誠・布宮貞夫・吉本聖志 | 電波誘導に関する電波系設備及び機器 | |||
野村民也・東口実・秋葉鐐二郎 | 誘導制御用搭載装置 | |||
浜崎襄二・石谷久・前田行雄・馬場康子 | M-3C-1,2号機における電波誘導プログラムの実績及び今後の誘導手順 | |||
12-2A | 81 | 1976.5 | 中島俊 | 球面衝撃波後流中の物体の運動解析 |
塩谷義・河田幸三 | 球型飛行体貫入問題の鋼塑性体モデルによる解析について | |||
渡辺勇三・江尻全機・大林辰蔵 | 観測ロケットによる電子密度測定用インピーダンスプローブのプラズマ共鳴特性 | |||
飯口真一 | 周波数測定によるスペクトルの包絡線中心を推定する方法 | |||
二宮敬虔・広川英治・周東晃四郎・鈴木勝久 | 科学衛星「たいよう 1975-014A」の姿勢決定 | |||
邊吾一・植村益次 | 軸圧縮をうける平板の座屈後の挙動 第1報 解析的安定判別法による2次座屈値の検討 | |||
邊吾一・植村益次 | 軸圧縮をうける平板の座屈後の挙動 第2報 F.E.M.による2次座屈値と実験値との比較 | |||
12-2B | 82 | 1976.6 | 西村純 | 気球観測事業10年の歩み (1966〜1975) |
河田幸三・橋本彰三・本堂明 | 引裂きテストの破壊力学的解析について | |||
西村純・廣澤春任・太田茂雄・秋山光弘・藤井正美・山上隆正・大塚豊・岡部選司・松坂幸彦・並木道義・高成定好・丹生潔・石井千尋 | プログラムブーメラン気球 II | |||
西村純・廣澤春任・太田茂雄・秋山光弘・藤井正美・山上隆正・大塚豊・岡部選司・高成定好・松坂幸彦 | パトロール気球 | |||
加藤愛雄・遠山文雄・武藤俊明・瀬戸正弘・早坂孝 | 大気球による東北地方及び三陸沖250kmに到る磁場観測 | |||
篠木誓一・渡辺隆・中村正年 | 大気光強度変化のバルーン観測(I) | |||
大嶋新一・渡辺隆・中村正年 | 大気光強度変化のバルーン観測(II) | |||
小牧和雄・小平桂一・田中済・末元善三郎 | 恒星の赤外スペクトル観測 | |||
早坂幸男・伊藤浩式・松本敏雄・宇山喜一郎 | 赤外銀河光の気球観測 | |||
深田豊・早川幸男・笠原泉・槇野文命・秋山弘光・松岡勝・西村純・小田稔・田中靖郎・中川道夫・桜井敬久・V.S. Iyengar・R.K. Manchanda・P.K. Kunte・B.V. Sreekantan | かに星雲X線源の月による掩蔽を利用した気球観測 | |||
12-3 | 83 | 1976.8 | 斎藤成文・長谷部望・瀬尾基治・栄楽正光・山田三男 | 科学衛星「たいよう」の光学観測 (18mφアンテナと角度比較) |
川原睦人・井口雄一・岸輝雄・田辺龍彦 | バウシンガ効果を考慮した弾塑性有限要素解析 | |||
金子修・佐々木進・河島信樹・真瀬博 | 回転プラズマによる質量分離の研究 | |||
中尾晨一・並木道義・河村龍馬 | 飛しょう体の渦後流についての実験的研究 | |||
松野謙一・河村龍馬 | 錐体まわりの超音速流に対する近似解 | |||
飯口真一 | 連続的及び離散的円運動は源より生ずる周波数変調波について(Doppler VORにも関連して) | |||
高柳和夫 | スペース・シャトルからの粒子放出実験(SPAC計画)における原子分子過程 | |||
12-4A | 84 | 1976.11 | 松岡勝・常深博・栄楽正光・富田弘一郎 | KSCの口径60cm反射望遠鏡 |
常深博・松岡勝・富田弘一郎 | 口径60cm反射望遠鏡の受光装置 | |||
植村益次・井山尚史・山口芳子 | ラムダ繊維強化複合材料の弾性係数 | |||
12-4B | 85 | 1976.12 | 平尾邦雄 | 宇宙科学特集号 序文 |
小田稔・近藤一郎・高倉達雄・田中靖郎 | 各分野の成果 飛翔体による宇宙の研究 | |||
大林辰蔵・大家寛・竹内一・槇野文命・木村磐根・西田篤弘・河島信樹 | 各分野の成果 磁気圏・スペースプラズマ研究 | |||
宮崎茂・伊藤富造・向井利典・青山巌・小川徹・加藤進・等松隆夫・松浦延夫 | 各分野の成果 飛翔体による電離圏の観測 | |||
大林辰蔵 | 将来の宇宙観測計画 | |||
高柳和夫 | 宇宙航空研究所による観測事業 1966-1976 ロケット・科学衛星による観測 | |||
西村純 | 宇宙航空研究所による観測事業 1966-1976 大気球による観測 | |||
平尾邦雄・小山孝一郎 | 南大西洋磁気異常帯上空の電子温度分布「たいよう」電子温度観測結果-I | |||
長野勇・満保正喜・木村磐根 | K-9M-53号機によるVLF電波の偏波観測から下部および上部電離層の電子密度解析 | |||
西恵三・東康一・山口朝三・末元善三郎 | 太陽真空紫外領域に於ける中心周縁強度変化の観測(K-10-11号機による) | |||
雨宮宏・清水和雄・土手敏彦 | プレーブによるスペースプラズマ中の電子のエネルギー分布測定における諸問題 | |||
西恵三・東康一・山口朝三 | 姿勢制御用太陽センサーの指向精度について | |||
遠山文雄・大西信人・宮崎勝 | K-10-11号機・地磁気姿勢計 | |||
東口実・辻本博司・平岡誠 | 観測ロケット用姿勢安定制御装置について | |||
東口実・細川繁・佐藤忠直 | 観測ロケット(K-10-11号機)の姿勢制御 | |||
東口実・小尾新三・吉本聖志 | K-10-13号機太陽センサデータ処理回路(SASE) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() Home ![]() |