【News】
宇宙実験の論文リストをH27.08版へ更新しました。 » 研究成果(論文リスト)
マランゴニ対流実験が冊子になりました。
「流れの不思議を解き明かす」(PDF,17MB)
「きぼう」利用により得られた成果が冊子になりました。
「きぼう」利用成果レポート
*ISS科学プロジェクトグループの担当する科学実験の成果については、【「きぼう」利用成果レポート】および【論文リスト】をご参照ください。
【宇宙環境利用科学実験】
ISS科学プロジェクトグループでは、宇宙環境の特徴である微小重力、真空、太陽エネルギー、宇宙線などを利用して、科学実験プロジェクトを実施しています。国際宇宙ステーション(International Space Station: ISS)のほか、航空機、落下塔、小型ロケット、サブオービタル宇宙機、回収衛星、大気球などを使った実験を行います。
【ISS科学プロジェクトグループで推進中の実験テーマ】
*2008年夏以降、ISS科学プロジェクトグループの担当する科学実験が次々に実施されています。
* 背景色つき のテーマは、現在実験・運用中です。
» 流体物理研究
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
実験終了・解析中 | マランゴニ対流におけるカオス・乱流とその遷移過程(Marangoni Exp/MEIS)![]() |
諏訪東京理科大学 河村洋 横浜国立大学 西野耕一 |
実験・解析中 | マランゴニ対流における時空間構造(Marangoni UVP/MaranGogniat)![]() |
JAXA/ISAS 依田眞一 |
高プラントル数流体の液柱マランゴニ振動流遷移における表面変形効果の実験的評価(Dynamic
Surf)![]() |
JAXA/ISAS 松本聡/鴨谷康弘 |
|
実験準備中 | 沸騰・二相流体ループを用いた気液界面形成と熱伝達特性(Two-Phase Flow)![]() |
九州大学 大田治彦 |
温度差表面張力流における不安定性の界面鋭敏性と制御(JEREMI)![]() |
JAXA/ISAS 松本聡 |
» 結晶成長研究
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
実験終了・解析中 | 氷結晶成長におけるパターン形成(Ice Crystal) ![]() |
北海道大学 古川義純 |
ファセット的セル状結晶成長機構の研究(Facet)![]() |
JAXA/ISAS 稲富裕光 |
|
微小重力における溶液からのタンパク質結晶の成長機構と完全性に関するその場観察による研究(Nano Step)![]() ![]() |
東北大学 塚本勝男 |
|
微小重力下におけるTLZ法による均一組成SiGe結晶育成の研究(Hicari)![]() |
JAXA/ISAS 木下恭一 |
|
実験・解析中 | 微小重力環境下における混晶半導体結晶成長(Alloy Semiconductor)![]() |
JAXA/ISAS 稲富裕光 |
» 燃焼科学研究
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
実験準備中 | ランダム分散液滴群の燃え広がりと群燃焼発現メカニズムの解明(Group Combustion)![]() |
山口大学 三上真人 |
宇宙火災安全性評価の基礎となる重力条件による固体材料燃焼性変化の定量的把握(Solid Combustion) ![]() |
北海道大学 藤田修 |
|
【小型ロケット・サブオービタル宇宙機 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名 | 代表研究者 |
実験終了・解析中 | 部分予蒸発液滴列の燃焼実験(PHOENIX) | JAXA/ISAS 菊池政雄 |
» 放射線生物学
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
実験終了・解析中 | 哺乳動物培養細胞における宇宙環境曝露後のp53調節遺伝子群の遺伝子発現(Rad Gene)![]() |
奈良県立医科大学 大西武雄 |
ヒト培養細胞におけるTK変異体のLOHパターン変化の検出(LOH)![]() |
理化学研究所 谷田貝文夫 |
|
カイコ生体反応による長期宇宙放射線曝露の総合的影響評価(Rad Silk)![]() |
京都工業繊維大学 古澤壽治 |
» 細胞生物学
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
実験終了・解析中 | 第1回線虫国際共同実験(ICE-1st)![]() |
JAXA/ISAS 石岡憲昭 |
線虫C.elegansを用いた宇宙環境におけるRNAiとタンパク質リン酸化(CERISE)![]() |
東北大学 東谷篤志 |
|
蛋白質ユビキチンリガーゼCblを介した筋萎縮の新規メカニズム(Myo Lab)![]() |
徳島大学 二川健 |
» 植物生理学
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
実験終了・解析中 | 植物の抗重力反応における微小管-原形質膜-細胞壁連絡の役割(Resist Wall)![]() |
大阪市立大学 保尊隆享 |
微小重力環境下におけるシロイヌナズナの支持組織形成に関わる遺伝子群の逆遺伝学的解析(Cell Wall)![]() |
東北大学 西谷和彦 |
|
微小重力下における根の水分屈性とオーキシン制御遺伝子の発現(Hydro Tropi)![]() |
東北大学 高橋秀幸 |
|
重力による穀類芽生え細胞壁のフェルラ酸形成の制御機構(Ferulate)![]() |
大阪市立大学 若林和幸 |
|
植物の重力依存的成長制御を担うオーキシン排出キャリア動態の解析(CsPINs)![]() |
東北大学 高橋秀幸 |
|
実験・解析中 | 植物の抗重力反応機構-シグナル変換・伝達から応答まで(Resist Tubule) ![]() 実験パンフレットはこちら ![]() |
大阪市立大学 保尊隆享 |
実験準備中 | 宇宙環境を利用した植物の重力応答反応機構および姿勢制御機構の解析(Auxin Transport)![]() |
大阪府立大学 上田純一 |
» ダストプラズマ研究
【国際宇宙ステーション 利用実験 (国際共同研究)】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
実験終了・解析中 | 荷電粒子系における臨界点の微小重力実験による検証 - OCP モデルの妥当性の検証 -(PK-3 Plus) JAXA研究チーム ![]() ![]() |
JAXA/ISAS 東辻浩夫 |
» 天体観測
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
運用・解析中 | 全天にわたるX線天体の長期・短期変動の研究(MAXI) JAXAホームページ ![]() ![]() |
JAXA/ISAS 理化学研究所 |
» 大気観測
【国際宇宙ステーション 利用実験】 | ||
実施状況 | 実験テーマ名(通称) | 代表研究者 |
---|---|---|
運用終了・解析中 | 超伝導技術を用いたサブミリ波リム放射サウンダの軌道上実証ならびに地球大気環境の実験的観測(SMILES)![]() |
京都大学 塩谷雅人 |
運用・解析中 | 地球超高層大気撮像観測(IMAP) JAXAホームページ ![]() ![]() |
京都大学 齊藤昭則 |
スプライト及び雷放電の高速測光撮像センサ(GLIMS) JAXAホームページ ![]() ![]() |
大阪大学 牛尾知雄 |
これまでの主な宇宙実験については、過去の宇宙実験をご覧ください。