宇宙科学探査交流棟 音声ガイド

ガイド一覧

  • 01宇宙科学探査交流棟(55秒)
  • 02JAXA相模原キャンパス(100秒)
  • 03高度と飛翔体(60秒)
  • 04日本の宇宙科学の歴史
    1/2
    (113秒)
  • 05日本の宇宙科学の歴史
    2/2
    (111秒)
  • 06ペンシルロケット(133秒)
  • 07内之浦宇宙空間観測所(117秒)
  • 08「おおすみ」とその予備機
    ラムダ4Sロケット6号機 上段
    (99秒)
  • 09M-Vロケット 上段(132秒)
  • 10イプシロンロケット(91秒)
  • 11液体水素エンジン展示終了しました(73秒)
  • 12再使用ロケット実験機展示終了しました(100秒)
  • 13マイクロ波放電式
    イオンエンジン
    (68秒)
  • 14ソーラー電力セイル(96秒)
  • 15熱構造モデル
    (「はるか」バス部)展示終了しました
    (96秒)
  • 16熱保護膜(73秒)
  • 17宇宙用リチウムイオン電池(98秒)
  • 18観測ロケット(105秒)
  • 19大気球(80秒)
  • 20大気圏突入技術(116秒)
  • 21「はやぶさ」再突入カプセル展示終了しました(84秒)
  • 22「はやぶさ」再突入カプセル
    の開発展示内容を変更している場合があります
    (111秒)
  • 23展開型柔軟エアロシェル(76秒)
  • 24運用・管制(88秒)
  • 25美笹深宇宙探査用地上局(83秒)
  • 26「宇宙の小箱」(61秒)
  • 27「はやぶさ2」実寸大模型(153秒)
  • 28「はやぶさ2」実寸大模型
    ミッション機器
    (102秒)
  • 29「はやぶさ2」実寸大模型
    ターゲットマーカ
    (80秒)
  • 30「はやぶさ2」
    小惑星リュウグウ到着
    (102秒)
  • 31「はやぶさ2」
    MINERVA−II1
    (イブーとアウル)
    (56秒)
  • 32「はやぶさ2」
    小惑星リュウグウの表面
    (88秒)
  • 33「はやぶさ2」
    MASCOT
    (74秒)
  • 34「はやぶさ2」
    第1回目タッチダウン
    (92秒)
  • 35「はやぶさ2」
    サンプラーホーン
    (55秒)
  • 36「はやぶさ2」
    衝突装置
    (80秒)
  • 37「はやぶさ2」
    第2回目タッチダウン
    (68秒)
  • 38「はやぶさ2」
    地球帰還
    (68秒)
  • 39「はやぶさ2」
    小惑星リュウグウ模型
    (51秒)
  • 40「はやぶさ2」
    サンプル分析
    (94秒)
  • 41「はやぶさ2」
    はや2NOW
    (58秒)
  • 42小惑星イトカワの微粒子(80秒)
  • 43火星衛星探査計画MMX(78秒)
  • 44月周回衛星「かぐや」(69秒)
  • 46火星飛行機(67秒)
  • 47ジオスペース探査衛星「あらせ」
    (ミッション部)
    (71秒)
  • 48惑星分光観測衛星「ひさき」
    (ミッション部)
    (70秒)
  • 49太陽観測衛星「ひので」(89秒)
  • 50水星磁気圏探査機「みお」(88秒)
  • 51金星探査機「あかつき」(78秒)
  • 52金星探査機「あかつき」
    惑星気象学
    (63秒)
  • 53天文観測:大気の窓(77秒)
  • 54X線天文学(101秒)
  • 55M−Vロケット(屋外)(63秒)
  • 56M−3SⅡロケット(屋外)(39秒)
  • 57宇宙探査イノベーションハブ(70秒)
  • 58イオンエンジン Yoshino-1(110秒)
  • 59小型月着陸実証機SLIM(94秒)
  • 60工学実験衛星「ひてん」展示終了しました(70秒)
順路マップ
もどる
文字サイズ大きく
  • おすすめコース
  • ガイド一覧
  • ガイド番号入力