宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > ISASニュース > 連載の内容 > ISAS事情

ISASニュース

連載内容 / ISAS事情

2016年

発行NO(発行年月)  タイトル
424(2016年7月) BepiColomboの現況
平成28年度第一次気球実験
火星衛星のサンプルを採ってこい
勝浦アンテナの活躍
423(2016年6月) ASTRO-H(「ひとみ」)の機能喪失の原因究明について
SPICA国際科学ボードの開催
ERG熱真空試験実施
「ジオスペース衛星ERGにあなたの応援メッセージを載せよう!」キャンペーン報告
ちっちゃい水星が太陽の前を通過
「あかり」データプロダクトの公開
西村敏充先生を偲ぶ
422(2016年5月) 金星の新しい姿をとらえる「あかつき」IR2、本格始動!
「あかつき」プロジェクト ゴールド・メダル賞 特別賞受賞
SLIMプロジェクト、始動
宇宙用冷凍機システム(CC-CTP)チーム発足
内閣府プログラムImPACT小型合成開口レーダ研究を宇宙研としてサポート
「宇宙探査実験棟」のご紹介
超小型深宇宙探査機「PROCYON(プロキオン)」のプロジェクト終了審査報告
421(2016年4月) 「あけぼの」プロジェクト終了
研究成果を最大化するための組織改編
第8回「宇宙科学奨励賞」、山口弘悦氏に授与
420(2016年3月) X線天文衛星「ひとみ」誕生
X強化型イプシロンロケット 構造系開発試験
Xジオスペース探査衛星ERG フライトモデル総合試験
X新たな大型パラボラアンテナの開発整備 本格稼働
419(2016年2月) 強化型イプシロンロケット2段モータM-35真空地上燃焼試験
X線天文衛星ASTRO-Hの機体公開@種子島
観測ロケットS-310-44号機実験
「たんぽぽ」実験の軌道上運用,回収試料初期分析の準備が進行中
第16回「宇宙科学シンポジウム」開催
第2回「宇宙科学研究所賞」・2015年度「宇宙科学研究所長賞」
418(2016年1月) 「はやぶさ2」地球スイングバイ成功!
「あかつき」の金星到着
ESTEC Open DayでBepiColomboフライトモデル公開
観測ロケットS-310-44号機噛合せ試験

2015年

発行NO(発行年月)  タイトル
417(2015年12月) X線天文衛星ASTRO-H 機体の報道公開
小型月着陸実証機SLIMのプリプロジェクト活動状況
SPICAの新しいミッション定義承認
416(2015年11月) X線天文衛星ASTRO-H 正弦波振動試験
手づくり観測器宇宙へ
第9回「ひので科学会議」開催
松尾弘毅 宇宙研元所長「Theodore von Karman(セオドア・フォン・カルマン)賞」受賞
415(2015年10月) 平成27年度第一次気球実験
金星探査機「あかつき」の近日点通過
太陽観測ロケット実験CLASPの打上げ成功
観測ロケットS-520-30号機の打上げ成功
414(2015年9月) 「のしろ銀河フェスティバル2015」開催
宇宙科学の戦略的な推進のために
第14回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催
SPICA国際科学評価委員会開催
413(2015年8月) 「あかつき」の金星周回軌道再投入に向けて
X線天文衛星ASTRO-H熱真空試験
観測ロケットS-520-30号機噛合せ試験
全天X線監視装置MAXI運用延長
相模原キャンパス特別公開
第30回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)
412(2015年7月) オーストラリア気球実験 〜エマルションガンマ線望遠鏡を用いた宇宙ガンマ線観測〜
水星磁気圏探査機(MMO)、ESAへ引き渡し完了
ジオスペース探査衛星ERG、一次噛合せ試験
「きぼう」曝露部で「たんぽぽ計画」初年度曝露実験開始
X線天文衛星「すざく」、10周年です
第34回宇宙線国際会議O'Ceallaigh Medal(オキャレイ メダル)、西村純先生に授与
411(2015年6月) 再使用観測ロケット機体システム技術実証
EarthCARE搭載 雲プロファイリングレーダの主反射鏡ベーキング試験
「あけぼの」運用終了
「宇宙探査イノベーションハブ」新設
日本地球惑星科学連合 2015年大会 開催
410(2015年5月) BepiColombo MMO、ヨーロッパへ
再使用観測ロケット・推進系技術実証試験
「あかり」が見せる宇宙の姿
第34回「宇宙科学講演と映画の会」開催
ペンシルロケット60周年
409(2015年4月) 水星探査計画BepiColombo MMO機体公開
「宇宙科学研究所賞」を創設
インドネシア・ビアク島での統合的大気観測気球実験
国立研究開発法人として
第7回「宇宙科学奨励賞」を吉岡和夫氏,山田和彦氏に授与
408(2015年3月) ERGミッション部総合試験
再使用観測ロケット技術実証エンジン試験
遠くて近い国との国際共同ミッション
407(2015年2月) スポラディックE層の空間構造を探る
第15回宇宙科学シンポジウム開催
406(2015年1月) BepiColombo MMO熱真空試験終了
ASTRO-Hを通して見る宇宙研とNASA's GSFCの違い
「あかり」遠赤外線全天画像データの公開始まる
齋藤義文 准教授に井上学術賞

2014年

発行NO(発行年月)  タイトル
405(2014年12月) 小惑星探査機「はやぶさ2」打上げ
CIBERによる宇宙赤外線背景放射の「空間的ゆらぎ」の発見
第8回ひので科学会議(Hinode 8)報告
西田篤弘名誉教授に瑞宝重光章
404(2014年11月) 「はやぶさ2」種子島射場作業
超小型深宇宙探査機PROCYON完成
宇宙科学プロジェクトの実行改善について
ERGプロジェクトの現状
れいめい君、9歳の誕生日を迎えました
403(2014年10月) 平成26年度第一次気球実験
大気球を利用した微小重力実験
「はやぶさ2」出荷
惑星分光観測衛星「ひさき」の初成果
「のしろ銀河フェスティバル2014」開催
402(2014年9月) 「はやぶさ2」搭載機器の動作試験
観測ロケットS-310-43号機打上げ成功
観測ロケット発射装置完成,S-520-29号機打上げ成功
観測ロケットS-310-43号機,研修奮闘記
第13回「君が作る宇宙ミッション」開催
第11回アジア大洋州地球科学連合大会
401(2014年8月) 相模原キャンパス特別公開2014
平成26年度第一次気球実験
第3回「あかり」国際研究会開催
国際学会「Origins 2014」開催
「宇宙博2014」開催中
400(2014年7月) ASTRO-H 一次噛合せ試験
遠くて近いマランゴニ対流
399(2014年6月) 「宇宙科学・探査ロードマップと各分野の将来計画」シンポジウム報告
398(2014年5月) MAXIの論文が日本天文学会の欧文研究報告論文賞を受賞
第33回宇宙科学講演と映画の会開催
大樹町宇宙交流センターSORAオープン
397(2014年4月) 史上最強の木星包囲網
BepiColombo MMOの近況
再使用観測ロケットのエンジン技術実証試験
はまぎん こども宇宙科学館でイトカワ微粒子展示を実施
第6回宇宙科学奨励賞、米徳大輔氏に授与
2013年度所長表彰
396(2014年3月) 子どもサイエンスフェスティバル出展記
「宇宙学校・おきのえらぶ」開催
「宇宙学校・つるがしま」開催
「宇宙学校・さくらい」開催
395(2014年2月) 惑星分光観測衛星「ひさき」の木星協調観測
第14回 宇宙科学シンポジウム開催
「宇宙学校・ふくしま」開催報告
394(2014年1月) 「あかり」が“何もない空”からの赤外線の成分分離に成功
あきる野実験施設の近況
N2O/エタノール推進系 第7次システム総合燃焼試験(NEPT-7)
「宇宙学校・いさ」開催

2013年

発行NO(発行年月)  タイトル
393(2013年12月) 「ひさき」のファーストライト取得
気球到達最高高度記録を更新、高度53.7kmを浮遊
第7回「ひので科学会議」(Hinode-7)in 高山
イプシロンロケットがグッドデザイン金賞を受賞!
「宇宙学校・東京」開催
いまだ見ぬ「はやぶさ」
392(2013年11月) 第1回「宇宙物質科学シンポジウム」報告
「ひので」とIRISとの共同観測を開始
銀河フェスティバルin能代 開催
ノーベル賞を生んだ地で「宇宙学校・ひだ」を開催
391(2013年10月) 2013年度第二次気球実験
「宇宙学校・ほうふ」開催
市民が詰め掛けたパブリックビューイング
IAC展示と国際学生ゾーン
オーロラの魅力を音楽とともに「宇宙と音楽の夕べ」
390(2013年9月) 第12回「君が作る宇宙ミッション」(きみっしょん)開催
「きぼう」における氷の結晶成長実験 Ice Crystal 2
地元の夏祭り、JAXAブースも盛況
「星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2」報告
あきる野実験施設の近況
幻のL-4S-6号機
宇宙学校「かのや」開催
広がりつつある伝統的七夕ライトダウン
389(2013年8月) S-310-42号機・S-520-27号機打上げ実験報告
羽生君、リチウム発光雲はつくれましたか?
液体水素の熱流動特性試験
相模原キャンパス特別公開2013
388(2013年7月) 惑星分光観測衛星 機体公開
2013年度第一次気球実験
次世代赤外線天文衛星SPICAの国際科学会議および一般講演会が大盛況
報告:はやぶさウィーク
ISTS展示会開催
387(2013年6月) X線天文衛星ASTRO-Hの微小擾乱試験
BepiColombo MMOの総合試験
観測ロケットS-520-27号機・S-310-42号機噛合せ
再使用観測ロケット技術実証 液体酸素ターボポンプ単体試験
「きぼう」における結晶成長実験「Hicari」開始
「きぼう」におけるES細胞の長期被曝実験「Stem Cells」開始
386(2013年5月) 「第32回宇宙科学講演と映画の会」開催
「ひてん」月到達20周年を祝って
銀河系中心の爆発現象を捉える
鹿児島市天文館に「宇宙情報館」オープン
第5回宇宙科学奨励賞、内山泰伸氏と津田雄一氏に授与
JAXA事業にお寄せいただいた募集特定寄付金の使途について
385(2013年4月) 「はやぶさ」プロジェクト終了および解散
ASTRO-Fプロジェクト終了、「あかり」の活動はまだまだ続く
高頻度再使用ロケット実験機、第3次地上燃焼試験(FRV-3)
第5回小型予冷ターボジェット総合燃焼実験
384(2013年3月) 全天X線監視装置(MAXI)が極超新星の痕跡を発見
筑波宇宙センターにおける回転投てき試験
「総研大アジア冬の学校」開催
「宇宙福豆で福よ来い!!」開催
383(2013年2月) 「あかり」による大マゼラン雲の赤外線天体カタログ公開
イプシロンロケット、モーションテーブル試験
第13回 宇宙科学シンポジウム開催
ASTRO-Hシステム試験の状況
IKAROS、ギネス世界記録に認定
「はやぶさ2」報道公開・一次噛合せ試験
「宇宙学校・ふくい」開催
月惑星探査ローバによる火山地域無人観測のためのフィールド試験
ISSでの表面張力対流実験
382(2013年1月) 観測ロケットS-520-28号機の打上げ成功
「宇宙学校・みずなみ」開催
「宇宙学校・ののいち」開催
田島道夫JAXA名誉教授、「山ア貞一賞」受賞
イプシロンロケット発射装置改修工事の進捗状況
「はやぶさ2」機械環境サーベイ試験
小型科学衛星の進め方の見直しについて
「はやぶさ」フレーム切手贈呈式
南西フォーラム分科会「モノづくり企業のための宇宙科学研究会」開催
無重力を利用して液滴群の燃焼メカニズム解明に迫る
「かぐや」に貢献した飯島祐一氏を悼む

2012年

発行NO(発行年月)  タイトル
381(2012年12月) 観測ロケットS-520-28号機噛合せ試験終了、そして打上げへ
BepiColombo MMOの総合試験
LES真空地上燃焼試験
メダカの長期飼育実験開始
内之浦宇宙空間観測所開設50周年記念式典と施設特別公開
糸川英夫先生銅像の除幕式
西田篤弘先生が文化功労者に
上杉邦憲 名誉教授、「第36回Allan D. Emil記念賞」受賞
第1回「国際宇宙探査シンポジウム」報告
「宇宙学校・とうきょう」開催
「ギャラクシーラブ」開催
外部評価委員会開催
380(2012年11月) 樋口JAXA副理事長、IAF会長へ
第63回 国際宇宙会議(IAC2012)、ナポリで開催される
「はやぶさ2」プロジェクトの体制を強化
「きぼう」のユーザー運用エリア大にぎわい
小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の総合試験始まる
次世代電源系機器NESSIEの宇宙実証に向けて
イプシロンロケット、伸展ノズル伸展試験
平成24年度第二次気球実験
「宇宙学校・とよやま」開催
379(2012年10月) イプシロンロケット2号機開発
能代ロケット実験場開設50周年を迎えて
雨にも風にも負けない「宇宙学校・たけお」
「SPICA特別セッション」日本天文学会秋季年会にて開催
結晶成長の様子をリアルタイムで追う
イプシロンロケット用スピンモータ真空燃焼試験
「宇宙の日」作文絵画コンテスト表彰式
IKAROS復活
378(2012年9月) 観測ロケットS-310-41号機打上げ成功
観測ロケットの発射角度を決める〜OP班の風観測〜
「宇宙学校・さく」開催報告
私を宇宙に連れてって――「宇宙学校・たむら」
第6回「ひので科学国際会議」(Hinode-6)報告
第11回「君が作る宇宙ミッション」開催
ジオスペース探査衛星(ERG)、プロジェクトとして始動
銀河連邦25周年記念フレーム切手の発行
377(2012年8月) 宇宙の夏、相模原の夏
GEOTAIL打上げ20周年
内之浦宇宙空間観測所の現状
「宇宙学校は学校じゃないよ」の巻
「こうのとり」3号機打上げ成功!
糸川英夫生誕100年記念企画展を開催
376(2012年7月) 「ひので」が金星の太陽面通過を観測
2012年度第一次気球実験
「はやぶさ」サンプル分析・第1回国際AOを終えて
あきる野実験施設近況
イプシロンロケット 構造系開発試験近況報告
「はやぶさの日」制定
375(2012年6月) バンクーバーの誓い 文部科学大臣科学表彰を受けて
「はやぶさ」再突入カプセル巡回展示が終了
植物ホルモンを運ぶタンパク質の働きを調べるCsPINs実験
インターネットなどからの寄附金募集を開始
374(2012年5月) 川口淳一郎教授、宇宙功労賞を受賞
西村純先生、IAA基礎科学部門賞を受賞
「宇宙科学講演と映画の会」開催
「有人月探査を見据えた科学・利用ミッションワークショップ」開催
「スペーステラヘルツ技術国際シンポジウム」開催
「ひので」が衝突回避のために緊急軌道制御を初めて実施
MAXIが定常運用を終了し、後期運用へ移行
「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER第3回打上げ成功
観測ロケットS-310-41号機 噛合せ試験
イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験、第3シリーズ
相模原キャンパス展示ロビー、一部リニューアル
4月1日、ユーザーズオフィス誕生
373(2012年4月) ASTRO-H搭載固定式光学ベンチの振動試験
赤道上での成層圏大気のサンプリング
「ひので」が太陽黒点半暗部形成の前駆構造を初めて捉えた
高頻度再使用ロケット実験機・第2次地上燃焼試験
「ラジオアストロン」スペースVLBIと臼田64m望遠鏡
SMILES観測データの一般向け公開を開始
SPICA遠赤外線観測装置(SAFARI)コンソーシアム会議開催
第2回「月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会」@富士河口湖町
古川宇宙飛行士による報告会 開催
372(2012年3月) 「ひので」が太陽面に大接近したラブジョイ彗星を捉えた
第4回宇宙科学奨励賞 勝田哲氏、小林大輔氏に授与
総研大「アジア冬の学校2011」開催
第2回「あかり」国際会議
第6回「SELENE拡大サイエンス会議」
「きぼう」マランゴニ対流観測実験の今
宇宙学校・あさくち開催
宇宙学校・ひめじ開催
「はやぶさグルメ」試食会
371(2012年2月) 宇宙科学研究所における研究系の再編
帰還カプセル特別展示 in おおふなと
古川宇宙飛行士とのデブリーフィング
観測ロケットS-520-26号機の打上げ終了
宇宙学校・せたがや 開催
小型科学衛星1号機(SPRINT-A)の一次噛合せ試験
第12回 宇宙科学シンポジウム開催される
370(2012年1月) JAXA相模原チャンネル、皆既月食のネット中継に68万人
観測ロケットS-310-40号機打上げ成功
宇宙学校・ひがしまつやま開催
ISAS-京大宇宙ユニット 共同研究シンポジウム開催される
古川宇宙飛行士のISS長期滞在無事終了
「IKAROS」逆スピン運用に成功
ASTRO-G計画の終了について

2011年

発行NO(発行年月)  タイトル
369(2011年12月) BepiColombo MMO 一次噛合せ試験を実施中
観測ロケット S-310-40号機 噛合せ
「あかつき」の新たなる旅立ち
宇宙学校・とうきょう 開催
宇宙学校・くまもと 開催
宇宙学校・にいがた 開催
Alloy Semiconductor実験の準備状況
「あかり」の運用終了
368(2011年11月) イプシロンロケット上段サブサイズモータ M-34SIM-3地上燃焼試験
星空の砂金採り 〜「あかり」による世界最大の小惑星カタログ
大気球で全方位ハイビジョン映像を撮影
活動的な太陽の探索 〜第5回「ひので」国際シンポジウム
宇宙学校・くらよし 開催
「あかり」が捉えた宇宙最初の星の光
内之浦宇宙空間観測所特別公開2011
宇宙学校・えひめ 開催
367(2011年10月) 満6歳を迎えた「れいめい」の近況と今後
Apollo月震データのアーカイブ公開
2011年度第二次気球実験
巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間をMAXIが捉えた
古川宇宙飛行士、宇宙で健康診断 宇宙医学実験支援システムの技術実証
佐久市子ども未来館での「はやぶさ」帰還カプセル特別公開
「あけぼの」の運用、内之浦局10mアンテナから宮原局11mアンテナへ
366(2011年9月) BepiColombo MMOの一次噛合せ試験
第10回「君が作る宇宙ミッション」開催
観測ロケット S-520-26号機の噛合せ試験
国際宇宙ステーションで「HAIR実験」開始
「あかつき」の挑戦 最終回に寄せて
365(2011年8月) 内之浦の射場開発、本格スタート
宇宙と音楽の夕べ vol.1 「月」
小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別展示 in のしろ
JAXA相模原キャンパス特別公開
364(2011年7月) 「あかり」の観測終了と最後の赤外線画像
2011年度第一次気球実験
古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーションへ
ISTS沖縄 開催報告
363(2011年6月) 「はやぶさ」が映画に
イプシロンロケット模擬射点音響環境計測試験
「はやぶさ2 」、プロジェクトとして新たな挑戦へ
国際宇宙ステーション「きぼう」における結晶成長実験 Hicari
362(2011年5月) 「ひので」が今サイクル初の巨大フレアを観測
「あかつき」は眠らない
能代ロケット実験場が宇宙科学研究所の所管に
春の新作ビデオ『The Rover』『小惑星イトカワの姿』
「あけぼの」「ひので」運用延長審査報告
361(2011年4月) 第1回小型科学衛星シンポジウム開催
爆発的星生成銀河M82の銀河風の起源を解明
東日本大震災による被害状況について
第30回「宇宙科学講演と映画の会」
宇宙科学プログラムオフィス発足!
360(2011年3月) 「かぐや」が明らかにした月のマグマ活動史
第59回JAXAタウンミーティング in 相模原
宇宙学校「しんじゅく」開催
総研大「アジア冬の学校」開催
「あかり」が描き出す赤色巨星の塵の衣
第3回宇宙科学奨励賞 石原大助氏に授与
359(2011年2月) 第11回「宇宙科学シンポジウム」開催される
固体ロケット、内之浦に還る
ついに打ち上がった温度勾配炉
IKAROSに搭載されたガンマ線バースト偏光観測装置
IKAROS航宇日誌3
第5回「かぐや」拡大サイエンス会議開催
フェルミLATチームがブルーノ・ロッシ賞を受賞
「はやぶさ」チームが朝日賞を受賞
宇宙圏研究会「SPICAサイエンスワークショップ」開催
宇宙から金環日食
358(2011年1月) 「はやぶさ」カプセル内微粒子ピックアップ作業続報
「おおすみ」40周年記念式典と特別公開
「はやぶさ2」10年後に向けて発進!
「はやぶさ」カプセル全国巡回中

2010年

発行NO(発行年月)  タイトル
357(2010年12月) 「あけぼの」22周年記念シンポジウム開催
2010年度文化功労者に田中靖郎先生
第4回MAXI国際会議「The First Year of MAXI」開催
「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催
「あかり」プロトモデル、名古屋市科学館での展示へ
キュウリの種、再び宇宙へ
次世代赤外線天文衛星SPICA日欧会議
宇宙学校 開催〜とうきょう・こおりやま〜
356(2010年11月) 「はやぶさ」カプセル内の微粒子、イトカワ由来と判明
「はやぶさ2」スタート準備完了
ESAにおけるBepiColombo MMOの熱試験
太陽物理の難問題解決に向けて第4回「ひので」国際シンポジウム
世界に歓迎された「はやぶさ」の帰還
宇宙学校〜なすこうげん・さっぽろ〜
355(2010年10月) 観測ロケットS-520-25号機 雑記
ペネトレータのサンディア貫入実験
イプシロンロケットの開発
宇宙学校〜みやざき・いしかわ〜
354(2010年9月) 相模原キャンパス特別公開開催
「はやぶさ」の暑い夏
平成22年第二次気球実験
丸の内での「はやぶさ」関連イベント
第9回「君が作る宇宙ミッション」開催
353(2010年8月) 「かぐや」搭載スペクトルプロファイラによる最新成果発表
「あかつき」世界初のセラミックスラスタによる軌道変更に成功
「IKAROS」航宇日誌 その2
「はやぶさ」サンプルコンテナの帰還
「あかつき」「IKAROS」「はやぶさ」の同時運用
「宇宙最初の星を探査する」ロケット実験CIBER 第2回打上げ成功
「はやぶさ」イオンエンジン組のAIAA技術賞受賞
352(2010年7月) 「あかつき」が去り行く地球を撮影
「IKAROS」航宇日誌
大盛況、「はやぶさ」帰還運用のパブリックビューイング
351(2010年6月) 「はやぶさ」カプセルの地上回収計画〜上手なカプセルの拾い方〜
打上げ迫る−インド回収衛星搭載微生物培養実験
インターナショナルトップヤングフェロー紹介
350(2010年5月) 第29回「宇宙科学講演と映画の会」開催
「れいめい」衛星、日本航空宇宙学会技術賞を受賞
「あかつき」「IKAROS」のフライトオペは順調
山崎直子宇宙飛行士のISS滞在
「相模原市民桜まつり」に出展
「はやぶさ」カプセル回収用電波方探装置組み立て練習
野口宇宙飛行士との交信イベント無事終了!
「月探査ナショナルミーティング」開催
349(2010年4月) 宇宙科学研究所への名称変更に当たって
金星探査機「あかつき」、射場へ1500kmの旅
「きぼう」フルコンフィギュレーション完成!
常田作久先生、日本天文学会 林忠四郎賞を受賞
TM-500-B0大気燃焼試験
総研大アジア冬の学校2009
第2回宇宙科学奨励賞 坂東麻衣氏・宮下幸長氏に授与
君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!キャンペーン報告
「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログが世界に公開
348(2010年3月) 液柱マランゴニ対流実験供試体の修理に成功
「おおすみ」40周年記念シンポジウム開催
全天X線監視装置(MAXI)データ公開を開始
第2回 SMILES国際ワークショップ報告
347(2010年2月) 「宇宙学校」開催〜おおふなと・ふくしま〜
第10回「宇宙科学シンポジウム」開催
「お届けします!あなたのメッセージ 暁の金星へ」募集結果
超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)が定常観測に移行
君も太陽系をヨットに乗って旅しよう!
小型科学衛星2号機候補、内部磁気圏探査計画(ERG)
346(2010年1月) BepiColombo/MMO熱モデル試験
新しい固体ロケットの研究(2)−Challenge after challenge
「宇宙学校・くろべ」開催
小型ロケットによる微小重力実験をESAと共同で実施
「世界天文年2009」閉幕
金星探査機「あかつき」の報道公開
太陽から惑星間空間の新描像−第3回「ひので」国際シンポジウム−
「はやぶさ」カプセル回収のための電波方向探査実験
「はやぶさ」、中和器故障から動力航行再開へ
N2O(笑気ガス)/エタノール推進系の燃焼実験
「宙博ソラハク2009」開催
ESAコスミック・ビジョン公開ミーティング

2009年

発行NO(発行年月)  タイトル
344(2009年11月) 小型科学衛星、シリーズ化が認められました
「きぼう」船内実験室も順調に稼働中
2009年度JAXAインターナショナルトップヤングフェロー決まる
金星探査機「あかつき」(PLANET-C)、メッセージキャンペーン始まる
IKAROS出航に向けて
「宇宙学校・東京」成功裏に終了
「かぐや」がとらえた新鮮な月のクレーター
地元のお祭りに出没中
「本の精」からのお知らせとお願い
343(2009年10月) PLANET-C総合試験実施中
「宇宙学校・くしろ」開催
HTV技術実証機、ついに国際宇宙ステーションに到着!
平成21年度第二次気球実験
342(2009年9月) 「ひので」の近況:日食データ即日公開とAOGS国際会議
JAXA相模原キャンパス一般公開
第8回「君が作る宇宙ミッション」
第3回「すざく国際会議」
BESS-Polar実験がNASA Group Achievement Award受賞
夏休みの相模原キャンパス展示室
Fly me to the Moon in AKIBA 〜月を知り、地球を知るイベント。「かぐや」と今後の月探査〜
341(2009年8月) 「はやぶさ」方探システム機能確認試験
「かぐや」運用ミッション完了
日本実験棟「きぼう」完成
世界天文年 全国同時七夕講演会
340(2009年7月) PLANET-C総合試験がスタート
SPICAサイエンスワークショップ2009
平成21年度第一次気球実験
BepiColombo/MMO構造モデル試験
「かぐや」が月に還った日
339(2009年6月) 笑気ガス(N2O)/エタノール推進系の試作燃焼実験
超伝導サブミリ波リム放射サウンダーの打上げ準備進行中
ドキドキ・ハラハラ・ワクワク種子島射場作業
アジア太平洋諸国宇宙機関との衛星技術協力:STAR計画
338(2009年5月) 再使用ロケット実験機ターボポンプ式エンジン第4次地上燃焼試験(RVT-14)
第28回宇宙科学講演と映画の会
若田宇宙飛行士ISS長期滞在へ
MAXI打上げ迫る
「かぐや」プロジェクトチームが平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
ASTRO-Hサイエンスミーティング開催
336(2009年3月) 「はやぶさ」第2期復路軌道変換開始
「あかり」国際会議開催
「かぐや」の子衛星「おきな」の月面衝突
CIBER打上げ成功、宇宙最初の星に光を!
三陸大気球観測所記念レリーフの設置
第1回宇宙科学奨励賞 長野方星氏、勝川行雄氏に授与
世界天文年2009開幕記念式典
「宇宙学校・東京」開催
平尾邦夫名誉教授ご逝去
335(2009年2月) 観測ロケットS-310-39号機打ち上がる
世界天文年オープニングイベント
第9回「宇宙科学シンポジウム」
SDS-1搭載SpaceWire実証モジュール(SWIM)
宇宙学校・きょうと
334(2009年1月) 「あかり」全天サーベイ赤外線天体カタログ初版の完成
小型科学衛星、プロジェクトへ移行
全天X線監視装置(MAXI)の打上げ準備実施中
「文化事業等協力協定」の締結について
RVTターボポンプ式エンジン第3次地上燃焼試験(RVT-13)
平成20年度日本−ブラジル共同気球実験

2008年

発行NO(発行年月)  タイトル
333(2008年12月) 「宇宙学校・ふくおか」開催
造形「さがみ風っ子展」に宇宙コーナー誕生
観測ロケットS-310-39号機噛み合せを実施
「かぐや」の定常運用終了および後期運用について
PLANET-Cの一時噛合わせ試験を実施
332(2008年11月) IAC2008グラスゴー大会が開催される
氷結晶成長実験(Ice Crystal)射場作業報告
秋葉鐐二郎先生が「フォン・カルマン賞」を受賞
M-Vロケット実機模型展示完成披露式典と記念講演会
331(2008年10月) 「かぐや」打上げ1周年イベント開催報告
次期国際X線天文衛星ASTRO-Hプロジェクト始動
第5回BepiColomboサイエンスワーキングチーム会合開催
「すざくで探る高エネルギー宇宙」開催
相模原キャンパスにM-V型ロケット実機模型展示
330(2008年9月) 相模原キャンパス一般公開と夏休み土日公開
観測ロケットS-520-24号機の打上げ成功
平成20年度第2次気球実験
329(2008年8月) 「かぐや」ティコクレータ広報画像の公開裏話
観測ロケットS-520-24号機噛合せ試験終了、そして打上げへ
惑星物質試料受け入れ設備、「はやぶさ」の帰還に備える
亜酸化窒素(N2O)/エタノール推進系の第4次地上燃焼実験
第7回「君が作る宇宙ミッション」開催
SPICA、再使用観測ロケット技術実証がプリプロジェクト化へ
再使用ロケット燃料挙動の研究、AIAAベストペーパーアワード受賞
ガンマ線衛星GLAST打上げ報告・体験記
328(2008年7月) 「かぐや」がとらえたアポロ活動
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」打上げ
ベピコロンボMMO・第9回サイエンスワーキンググループ会合
平成20年度第1次気球実験
MAXI国際ワークショップ開催報告
ISTS国際宇宙展示会に1万3700人
赤外線天文衛星「あかり」、ヘリウム消費後の観測を開始
326(2008年5月) 「かぐや」がとらえた新しい月の表情
第27回「宇宙科学講演と映画の会」開催報告
JAXAが米国宇宙財団より「ジャック・スワイガード賞」を受賞
SMILES国際ワークショップ開催報告
小型衛星シリーズ、およびその初号機計画「TOPS」
325(2008年4月) 「あかり」打上げから2年 進んできたデータ解析
観測ロケットS-310-38号機 実験無事終了
日本天文学会創立100周年記念切手の発行
笑気ガス/エタノール無毒エンジン燃焼実験
「はやぶさ」搭載電池が電気化学会論文賞を受賞
第8回「宇宙科学シンポジウム」
熱気に満ちた「宇宙学校・東京」
PLANET-Cの熱真空試験と詳細設計確認会
第39回「月惑星科学会議」報告
2008年4月からの宇宙科学研究本部の組織について
相模原市立弥栄小学校30周年記念「宇宙教室」
BepiColombo水星磁気圏探査機(MMO)基本設計審査会
322(2008年1月) ワシントンDCで「かぐや」の科学成果を紹介
宇宙学校「しおがま」
「あかり」第二軌道制御
日本・ブラジル共同気球実験
「VSOP-2(ASTRO-G)シンポジウム」開催
「きぼう」船外実験装置が筑波に集結
観測ロケットS-310-38号機噛合せ試験終了
歌舞伎界のスター現る
再使用ロケット実験機エンジン燃焼試験

2007年

発行NO(発行年月)  タイトル
321(2007年12月) 「かぐや」の初期機能確認
宇宙科学研究に関する外部評価の実施
公開シンポジウム「宇宙科学と大学」開催される
第51回「宇宙科学技術連合講演会」の報告
320(2007年11月) 「かぐや」クリティカルフェーズ終了
「はやぶさ」復路の第1期軌道変換を完了
コスミック・ビジョン
再使用ロケット実験機ターボポンプ性能試験
319(2007年10月) 月周回衛星「かぐや(SELENE)」打上げ成功
打上げ1周年を迎えた「ひので」
平成19年度 第2次気球実験
一番星への助走 〜PLANET-Cプロトモデル総合試験
国際宇宙会議(IAC)ハイデラバード大会終わる
東大−JAXA学際理工学20周年記念公開シンポジウム
318(2007年9月) 観測ロケットS-520-23号機打上げ成功
8月の土日公開終了
「あかり」の“熱い夏”
第6回「君が作る宇宙ミッション」
宇宙が上田に迫った
宇宙環境利用科学実験用供試体の射場準備業報告
相模原キャンパス一般公開に1万6200人
316(2007年7月) 微細なオーロラを観測する「れいめい」
平成19年度第1次気球実験
観測開始から1年、「あかり」が見た宇宙
月周回衛星「かぐや(SELENE)」種子島で衛星公開
「すざく」衛星が2歳になります!!
314(2007年5月) 講演と映画の会、大盛況
月惑星探査推進グループの設立
世界一の挑戦 −新しい固体ロケットの研究
313(2007年4月) 「はやぶさ」の現状
重元素を追う 「すざく」が描く壮大なパノラマ
「あかり」の初期成果、日韓の天文学会で発表
日本天文学会春季年会における「ひので」講演
世界初!観測ロケットがSq電流中心の高温領域をとらえた
相模原キャンパスにて「コズミックカレッジ」高校生コース開催
ビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞
宇宙探査シンポジウムおよび国際宇宙探査戦略に関するワークショップ開催
312(2007年3月) X線の影法師が明かす巨大なアウトロー
「ひので」極端紫外線撮像分光装置で見る新しい太陽
「宇宙学校・東京」は雛の日に行われました
セレーネ「月に願いを!」キャンペーンに41万人
第1回SELENEサイエンスワーキングチーム国際集会開催
LUNAR-Aプロジェクトの中止について
311(2007年2月) S-310-37号機、観測ロケット実験
太陽コロナの謎に迫る「ひので」X線望遠鏡
第7回宇宙科学シンポジウム開催される
宇宙学校・沖縄
日本・ブラジル共同気球実験
「あかり」初期成果研究会の開催
「総研大アジア冬の学校」の開催報告

2006年

発行NO(発行年月)  タイトル
309(2006年12月) 「ひので」可視光磁場望遠鏡がとらえた新たな太陽像
大学院生ロケット打上げ体験記
爆発的な星の誕生と死が生み出す巨大プラズマの「帽子」
あなたの名前とメッセージを月へ届けます セレーネ「月に願いを!」キャンペーン
再使用ロケット実験機 第11次地上燃焼試験
「宇宙学校・あきた」開催
はやぶさ近況:地球帰還に向けて(最終回)
308(2006年11月) 「すざく」ブラックホールに迫る
「ひので」衛星、太陽画像の取得を開始
内之浦宇宙空間観測所 一般公開
SELENEプロトフライトモデルをプレス公開
はやぶさ近況:果報は寝て待て……再突入カプセル
307(2006年10月) M-Vロケット7号機の実験成功
たいまつは受け継がれた
サブペイロード2機打上げ HIT-SATとSSSAT
銀河の生い立ちに迫る
平成18年度第2次気球実験
PLANET-Cの基本設計確認会および宇宙開発委員会評価
水星探査計画BepiColombo第3回サイエンスワーキングチーム会議報告
306(2006年9月) 「すざく」による銀河団ガスの重元素分布の測定
M-Vロケット7号機打上げは新たな時代の幕開け
M-Vロケット7号機サブペイロード「HIT-SAT」と「SSSAT」
第5回「君が作る宇宙ミッション」開催
はやぶさ近況:「はやぶさ」東奔西走
305(2006年8月) 「あかり」が見た星の誕生と死
宇宙科学研究本部の一般公開 開催
国際ワークショップ開催「次の10年の高エネルギー天文学−NeXTなど将来計画を考える−」
月周回衛星(SELENE)シンポジウム開催
第36回COSPAR「月のセッション」
はやぶさ近況:第二回はやぶさ国際科学シンポジウム、一般講演会が盛況
304(2006年7月) アメリカ天文学会にて「すざく」特別セッション開催
ペネトレータ完成に向けての飛躍! サンディア実験
M-Vロケット7号機 第1組立オペレーション
はやぶさ近況:タッチダウンで活躍したLRF
303(2006年6月) 「あかり」観測開始
不具合を克服し、SOLAR-B、夏期打上げへ
気球からの落下式無重力実験の動作に成功
熱気に包まれた「宇宙科学講演と映画の会」
はやぶさ近況「Space Pioneer Awardを受賞」
「探査機「はやぶさ」を導いたターゲットマーカ
302(2006年5月) 目を開いた「あかり」
牧島一夫さん、「林忠四郎賞」を受賞
M-Vロケット7号機噛合わせ試験
総研大から7人の博士が誕生
はやぶさ近況「イトカワの素顔をとらえるONC-T(AMICA)」
301(2006年4月) ペンシルロケット記念碑除幕式とタイムカプセル埋納
第2回「すざく」衛星 Science Working Group会議開催
M-Vロケット8号機搭載のサプペイロード実験
はやぶさ近況 「交信復活」
300(2006年3月) 「あかり」打上げと初期運用
宇宙学校・東京
「スペース・サイエンス・ワールド in とっとり」に参加して
299(2006年2月) 観測ロケットS-310-36号機打ち上がる
「すざく」100観測達成!
第6回宇宙科学シンポジウム開催される
平成17年度日本・ブラジル共同気球実験
298(2006年1月) M-Vロケット8号機、第2組立オペーレション始まる
赤外線天文衛星ASTRO-Fが内之浦に到着
宇宙学校・ながさき
太陽観測衛星SOLAR-B総合試験、いよいよ正念場
「総研大アジア冬の学校」を開催

2005年

発行NO(発行年月)  タイトル
297(2005年12月) 「すざく」試験観測データの一部を一般公開
赤外線天文衛星ASTRO-F 打上げに向けた準備を開始!
ペネトレータ完成に向けて再始動!
宇宙学校福井の巻
さよなら、電波天文衛星「はるか」
はやぶさ近況 前人未踏の挑戦 タッチダウンに成功!
296(2005年11月) VSOPチームがIAA「チーム栄誉賞」を受賞
カーナビ用から転用した宇宙用超小型GPS受信機 「れいめい」の新技術
ASTRO-Fの現状
観測ロケットS-310-36号機の噛合わせ試験
はやぶさ近況 イトカワの観測速報
295(2005年10月) 科学観測を開始した「すざく」
小型科学衛星「れいめい」搭載のオーロラカメラによる初期観測
SOLAR-Bの現状−総合試験始まる
M-V-8号機噛合わせ試験
はやぶさ近況 「はやぶさ」がイトカワに到着
294(2005年9月) 宇宙に羽ばたいたX線天文衛星「すざく」
INDEX(れいめい)打上げ成功
平成17年度第2次気球実験
高校生体験学習「君が作る宇宙ミッション」を開催
「ペンシルロケットフェスティバル」に4000人
はやぶさ近況「目的地イトカワへ到着」
293(2005年8月) 一般公開「宙(そら)へ、±50年」
「ふろしき衛星」の展開とフェイズドアレイ・アンテナ技術実証実験
はやぶさ近況 「はやぶさ」合運用中
292(2005年7月) ASTRO-EII/M-V-6号機打上げ成功、衛星名は「すざく」に
INDEX衛星がバイコヌールに向けて出発
「ペンシルロケットフェスティバル」開催のお知らせ
はやぶさ近況 「はやぶさ」のコマンド計画作成システム
291(2005年6月) JAXA宇宙科学研究本部で学ぼう!
宇宙科学研究本部一般公開のお知らせ
ASTRO-EIIの最新情報
「宇宙教育センター」が設立されました
はやぶさ近況 柔軟なデータ処理機能
290(2005年5月) 「はるか」プロジェクトの映画完成
第24回「宇宙科学講演と映画の会」開催
総研大宇宙科学専攻の5年一貫制への移行について
はやぶさ近況 「はやぶさ」の賢いヒーター制御
289(2005年4月) M-V-6号機第2組立オペレーション
ASTRO-F 2005年初めの打上げに向けて総合試験再開
過去最大規模のガンマ線が地球に飛来 −GEOTAILの観測データから−
287(2005年2月) 南極周回気球実験「BESS-Polar」の実施
「第5回宇宙科学シンポジウム」開催
宇宙学校・倉敷
はやぶさ近況 電気がなければ始まらない
286(2005年1月) S-310-35号機打上げ
ガンマ線バースト探査機Swiftの打上げ成功

2004年

発行NO(発行年月)  タイトル
285(2004年12月) InFOCμS硬X線望遠鏡気球実験
宇宙学校・帯広
284(2004年11月) 太陽観測衛星SOLAR-B 第一次噛合わせ試験
復活したSFU
ISASメールマガジン 毎週火曜日に発行
283(2004年10月) X線天文衛星ASTRO-EIIの現状
赤外線天文衛星ASTRO-Fの現状
282(2004年9月) 観測ロケットS-310-34号機打上げ後記
M-Vロケット6号機噛合わせ試験
高校生体験プログラム「君が作る宇宙ミッション」を開催
宇宙科学研究本部一般公開を開催
281(2004年8月) 2種類のソーラーセイル展開実験 クローバー型と扇子型
可視光磁場望遠鏡完成、回折限界性能達成
田中靖郎 宇宙科学研究所名誉教授、マッセイ賞受賞
280(2004年7月) 「はやぶさ」地球スウィングバイ続報
ロシア宇宙事情1 フォボス・サンプルリターン計画
279(2004年6月) 「はやぶさ」地球スウィングバイの実施と結果について
2004年度第1次大気球実験が行われる
278(2004年5月) 「ようこう」(SOLAR-A)の停波、運用終了
日本化学会化学技術有功賞を受賞
「超薄膜ポリエチレンを用いた高高度気球の開発」
日本航空宇宙学会技術賞を受賞
「M-Vロケット開発研究」
「マイクロ波放電式イオンエンジンシステム」
277(2004年4月) 一般講演会「ブラックホールの謎に挑む」
ノーベル物理学賞受賞者リカルド・ジャッコーニ博士を迎えて
金星探査プロジェクトPLANET-Cの試作モデル着手
276(2004年3月) SELENE噛合わせ試験進行中
「おおすみ」郵便切手に!
275(2004年2月) 火星探査機「のぞみ」について
ベピ・コロンボ(BepiColombo)日欧共同水星探査計画、次のステップへ
南極気球実験

2003年

発行NO(発行年月)  タイトル
273(2003年12月) 再使用ロケット実験機第3次着陸実験
272(2003年11月) 中国の技術者がISAS来訪
RVT 3回にわたって飛翔
271(2003年10月) 宇宙科学研究本部の発足に際して
宇宙科学の新たな推進体制
270(2003年9月) 一般公開
日本初の衛星「おおすみ」が33歳で大気圏突入
ISASからJAXAへ
269(2003年8月) ASTO-EII計画
「のぞみ」スウィングバイとその基本原理
カナダ宇宙省Kendall氏ら来訪
268(2003年7月) 「はやぶさ」のイオンエンジン運用
赤外線天文衛星ASTRO-Fの打上げ延期
ASTOR-EII衛星の現状
国際共同水星探査計画BepiColombo、
宇宙開発委員会における評価をへて次の段階へ
267(2003年6月) 「はやぶさ」の今後のスケジュール
「はやぶさ」と「とらのこ」
「宇宙航空研究開発機構」の理事長、英文名称等決定
266(2003年5月) ASTRO-F総合試験
総研大に宇宙科学専攻を開設
ビデオ「X線で輝く灼熱の宇宙」完成
第22回宇宙科学講演と映画の会
MUSES-C 月報-5 射場での準備進む
265(2003年4月) 松尾弘毅所長が宇宙開発委員会へ
KM-V1 SIM大気燃焼試験
再使用ロケット実験機・第5次地上燃焼試験
LUNAR-Aプロジェクト
ASTRO-F頭胴部噛み合わせ
報道関係者との懇談会
体験学習「第1回・君が作る宇宙ミッション」
MUSES-C 月報-4 MUSES-C総合試験終了
264(2003年3月) MV-5号機第2組立オペレーション行われる
第9回技術発表会
宇宙学校・相模原が盛況裡に開催
宇宙学校・東京(2/1)報告
MUSES-C 月報-3 熱真空試験を終えて
263(2003年2月) 「のぞみ」地球スウィングバイに成功
第3回宇宙科学シンポジウム
M-V-5号機 第1組立オペレーション
南極で大気球を揚げる
第21回システム研究会開かれる
LUNAR-Aプロジェクトの近況
カナダ宇宙庁長官来所
ジャッコーニ氏ノーベル賞受賞
MUSES-C 月報-2 熱真空試験で宇宙空間を体験
262(2003年1月) ASTRO-F(FM)姿勢軌道制御系機能性能評価試験
相模原曲3mアンテナ
M-V-5号機TVCオペレーション
再使用ロケットエンジン燃焼試験 RVT-7
S-310-31、32号機(SEEK-2)の初期結果
MUSES-C 月報-1 MUSES-C総合試験

2002年

発行NO(発行年月)  タイトル
261(2002年12月) 南極周回気球実験(Polar Patral Balloon)
セレーネ衛星の熱試験モデルによる熱真空実験
マイクロ波イオンエンジンのプロトモデルが18000時間の自律・耐久運転を達成!
宇宙学校・北海道
「編集長のメモ」
エレクトロスプレイ質量分析 ーFenn博士にノーベル化学賞
260(2002年11月) 「SOLAR-B」熱構造モデルの熱真空試験
世界宇宙会議2002展示会
コズミックカレッジ開かれる
新宇宙機関個別法「独立行政法人宇宙航空研究開発機構」国会上程される
259(2002年10月) MUSES-C打上げ延期
ATREX-13エンジンシステム地上燃焼試験について
2002年度第2次大気球実験報告
「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002
IACGモスクワ
258(2002年9月) MUSES-C日米ジョイントサイエンス会議
MUSES-C総合試験の続報
INDEX衛星のFM機器合わせ
第2回ASTRO-E2 Science Working Group Meeting
ASTRO-E2衛星FMの一次かみ合わせ試験が終了
これも魅力(南日本新聞8/17付け「記者の目」より)
257(2002年8月) SOLAR-B微小振動擾乱伝達特性試験
GEOTAIL 10周年記念ワークショップ
一般公開
「星の王子様キャンペーン」に88万人
M-V-5号機の噛み合わせ試験無事終了
S-310-31、32号機打上げ
評議員会、相模原にて開催される
256(2002年7月) 2002年度第1次大気球実験
M-V-5号機の噛合わせ試験始まる
M-V-5号機M-34伸展ノズル機能試験
S-310-31,32号機噛合わせ
SOLAR-B構造モデル現る
ESA-ISAS 2機関会議
3機関統合の現状
255(2002年6月) M-V-5号機モーションテーブル試験
超薄膜型気球(BU60)が世界最高高度に到達
MUSES-C 総合試験近況
ASTRO-F 一次噛合わせ試験
M-V-5号機仮組立作業
254(2002年5月) 気球の論文、日本航空宇宙学会の論文賞を受賞
ASTRO-F 一次噛合わせ試験
第21回講演と映画の会
M-25TVCシステム試験
BepiColombo Meeting,ESTECにて開催される
飛翔体環境試験棟に新クリーンルーム完成
253(2002年4月) 遠山文部科学大臣本所視察
宇宙3機関統合準備会議最終回(第7回)
M-24SIM-3大気燃焼試験
USERS_RBM地上燃焼試験
MUSES-C総合試験の状況
BepiColombo理学委員会で承認
科学論説委員等・科学記者との懇談会
SPSSのホームページ開設
252(2002年3月) S-310-30号機実験終わる
「ようこう」10周年国際会議、ハワイで開催
ASTRO-F観測機器の総合試験
DASHについて
宇宙学校・相模原を開催
宇宙学校(東大駒場)
第6回宇宙3機関統合準備会議
250(2002年1月) M-14-3 TVC大気燃焼試験
種子島より(DASH組み立てオペ)
MUSES-C総合試験始まる
S-310-30号機噛合わせ
外部評価について
ESTECにてBepiColombo会議開催される
宇宙学校・徳島
第4回、第5回宇宙3機関統合準備会議

2001年

発行NO(発行年月)  タイトル
249(2001年12月) MUSES-Cのコンパチ試験について
第二回宇宙科学シンポジウム開かれる
国際金星ワークショップ開かれる
インド気球実験
「のぞみ」-Mars Expressテクニカルミーティング
ISAS-NASA NOWG会議開催
KSCの一般公開
第2回、第3回宇宙3機関統合準備会議
248(2001年11月) 宇宙3機関統合準備会議
ロボフェスタ「ローバ大集合」
「夢・ふれあいモール」での展示も大にぎわい
ロボフェスタ水ロケット教室
MUSES-C再突入カプセル総合試験実施
再使用ロケットの複合材料製極低温推進剤タンク試験
IAFの展示会で「日本ブース」が展示部門最優秀賞受賞!
武市 昇さんにIAFのNapolitano賞
247(2001年10月) SOLAR-Bプロとモデル試験速報
ATREX-12エンジンシステム地上燃焼試験について
2001年度第2次大気球実験
S-310改モータ地上燃焼試験
「ようこう」10周年の記者会見
READ実験について
BepiColombo Science Workshop
ESAのメンバの来所
M34-3TVC地上燃焼試験
246(2001年9月) 宇宙3機関の統合について
一般公開に1万8000人
245(2001年8月) MUSES-C第1次噛み合わせについて
SOLAR-B光学望遠鏡機械熱試験モデル組立、PM電気試験始まる
M-25-1 TVC地上燃焼試験について
第8回APESAFマレーシアで開催
244(2001年7月) ASTRO-EII計画始まる
再使用ロケット実験機第2回離着陸実験
2001年度第1次大気球実験
西村 純先生が藤原賞を受賞
ペネトレータ貫入試験
バスティーユ記念日の太陽フレア
243(2001年6月) NAL735地上燃焼試験について
金星探査計画、理学委員会で承認される
KM-V2-1真空燃焼試験
三陸30周年記念式典
連携・協力の推進に関する「運営本部」について
前所長・西田篤弘先生に学士院賞
240(2001年3月) 第7回技術発表会
INDEXについて
Nozomi − Mars Express ワークショップ
セレーネ計画の月ミッション運用解析センター
駒場の宇宙学校
カナダ宇宙庁長官の来所議
239(2001年2月) 文部科学省スタート
第1回 BepiColombo ESA-ISAS Joint Meeting開催
「のぞみ」・太陽・地球・月が一直線に
第1回宇宙科学シンポジウム
田中先生米国天文学会のロッシ賞受賞
宇宙学校
M-V型ロケット新1/2段接手の分離試験
SS-520-2号機観測結果速報