ISASニュース:2018年

2018年12月号(No.453)

2018年12月号(No.453)表紙画像

宇宙科学最前線

隕石に含まれる水素同位体に記録された火星の水の歴史
太陽系科学研究系 教授 臼井 寛裕

ISAS事情

嵐(?)の前も忙しい...
吉川 真

水星磁気圏探査機「みお」の初期チェックアウト、無事終了!
関 妙子

火星衛星探査計画(MMX)の検討状況
川勝 康弘

「たんぽぽ」3年間の曝露実験を終了、捕集実験では小惑星起源の塵を同定
矢野 創

訃報
川田 光伸さんの想い出
松原 英雄

連載 第9回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

サンプラホーンを見守る眼
「はやぶさ2」CAM-H担当 澤田 弘崇

リュウグウの声を聴くために
「はやぶさ2」サンプラ・試料分析担当 橘 省吾

いも焼酎

「はるか」搭載の大型展開アンテナが、電子情報通信学会マイルストーンに認定
宇宙科学研究所 名誉教授 三浦 公亮
JAXA名誉教授 高野 忠

編集後記
清水 敏文

2018年11月号(No.452)

2018年11月号(No.452)表紙画像

宇宙科学最前線

技術者よ、設計しよう、仕様書を書こう
宇宙機応用工学研究系 教授 山田 隆弘

ISAS事情

「はやぶさ2」:MASCOT分離運用とタッチダウンリハーサル運用
吉川 真

さ〜て、そろそろ行くか。 ─BepiColombo水星探査機、ついに宇宙へ─
村上 豪

国際宇宙探査に関するワークショップ開催
国際宇宙探査専門委員会委員長 久保田 孝

S-520 30号機の成果について
北海道大学 木村 勇気

訃報
堀内 良 宇宙研名誉教授

連載 第8回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

合運用
「はやぶさ2」ミッション解析担当 Stefania Soldini(訳)吉川 真

虎視眈々と準備を ─ サンプラ
「はやぶさ2」サンプラ担当 澤田 弘崇

宇宙・夢・人

安全かつ低コストのハイブリッドロケットで宇宙旅行を実現する。
宇宙飛翔工学研究系 助教 北川 幸樹

編集後記
坂東 信尚

2018年10月号(No.451)

2018年10月号(No.451)表紙画像

宇宙科学最前線

「あかつき」による金星の気象と大気力学の研究
北海道大学 地球環境科学研究院 准教授
宇宙科学研究所 客員准教授
堀之内 武

ISAS事情

「はやぶさ2」:タッチダウン運用リハーサルとMINERVA-II1分離運用
吉川 真

再使用ロケット実験機RV-X・第1次地上燃焼試験の状況
野中 聡

BepiColombo 燃料注液とスタック状態への結合
早川 基

第12回「ひので」科学会議
カルロス キンテロ・ノダ、(訳)大場 崇義

MMS衛星による最新成果 ~宇宙空間でプラズマ波動を介したエネルギー輸送を直接捉えた~
東京大学 北村 成寿

連載 第7回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

小型探査ローバMINERVA-II1、いよいよ小惑星へ着陸
「はやぶさ2」MINERVA-II1担当 久保田 孝

リュウグウを表面で探査する─小型着陸機MASCOT
DLR MASCOT プロジェクトマネージャ Tra-Mi Ho、(訳)吉川 真

東奔西走

モスクワ川のほとりで
宇宙科学研究所 地球外物質研究グループ 主任研究開発員 矢田 達

編集後記
戸田 知朗

2018年9月号(No.450)

2018年9月号(No.450)表紙画像

宇宙科学最前線

宇宙研の極低温推進剤用複合材タンク開発史
宇宙飛翔工学研究系 准教授 竹内 伸介

ISAS事情

「はやぶさ2」着地点候補決定
吉川 真

BepiColombo「みお」のMPOとの結合
小川 博之

第17回「君が作る宇宙ミッション(きみっしょん)」開催
小野寺 圭祐

「平成29年度公募型小型計画・宇宙科学ミッションコンセプト提案」の結果について
満田 和久

平成30年度第一次気球実験
吉田 哲也

訃報
大島 耕一 宇宙研名誉教授
高柳 和夫 宇宙研名誉教授

連載 第6回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

距離計測を拒むリュウグウ
「はやぶさ2」AOCS担当 照井 冬人

小惑星リュウグウの形状モデル
会津大学「はやぶさ2」形状モデルチーム 平田 成

いも焼酎

宇宙エネルギー工学の今昔
JAXA名誉教授 佐々木 進

編集後記
石川 毅彦

2018年8月号(No.449)

2018年8月号(No.449)表紙画像

宇宙科学最前線

「ひので」が見た太陽表面の模様
SOLAR-Bプロジェクト研究員 大場 崇義

ISAS事情

「みお」(MMO) 射場整備作業とBepiColomboシステムへの引き渡し
小川 博之

小惑星リュウグウの素顔が次々と明らかに
吉川 真

観測ロケットシンポジウム2018の開催
阿部 琢美、羽生 宏人、中川 貴雄

宇宙科学研究所の科学データアーカイブ
海老沢 研

新大型パラボラアンテナの開発状況(その3)
内村 孝志

連載 第5回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

「はやぶさ2」接近時のリュウグウの位置測定
地上観測チーム:ソウル大学 石黒 正晃、京都大学 黒田 大介、日本スペースガード協会 浦川 聖太郎、奥村 真一郎

リュウグウ最終接近フェーズの軌道決定
「はやぶさ2」軌道決定担当 竹内 央

宇宙・夢・人

個の力より、これからはオールJAXA、きちんとチームを組んで国際競争に臨もう。
宇宙科学研究所科学推進部 計画マネージャ 青柳 孝

編集後記
斎藤 芳隆

2018年7月号(No.448)

2018年7月号(No.448)表紙画像

宇宙科学最前線

衝撃波の数値計算とイプシロンロケットの空力解析
横浜国立大学大学院 工学研究院 システムの創生部門(併任:理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 航空宇宙工学教育分野/機械工学教育分野) 北村 圭一

ISAS事情

「はやぶさ2」、小惑星リュウグウに到着
吉川 真

水星磁気圏探査機MMO最終充塡
志田 真樹

平成30年オーストラリア気球実験
吉田 哲也

再使用ロケット研究の現状
野中 聡

X線分光撮像衛星プロジェクト、始動
前島 弘則

連載 第4回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

Landing Site Selection
「はやぶさ2」システム担当 山口 智宏

イオンエンジン往路完走と中和器の地上耐久試験状況
「はやぶさ2」イオンエンジン担当 西山 和孝

東奔西走

豪州の中心で気球に魅せられて
研究開発部門 第四研究ユニット 坂井 智彦

編集後記
田中 智

2018年6月号(No.447)

2018年6月号(No.447)表紙画像

宇宙科学最前線

中性子星の織りなす物理の魅力
京都大学 白眉センター/宇宙物理学教室 特定准教授 榎戸 輝揚

ISAS事情

SPICAがESAのM5ミッション候補に
芝井 広

SLIM「プロジェクト計画変更審査」終了
坂井 真一郎

CC-CTP Phase-1実験終了
山崎 典子

世界初「メインペイロード」になった超小型衛星「たすき」
中須賀 真一

BepiColombo MMOを仏領ギアナ・クールーのギアナ宇宙センターへ輸送
村上 豪

JAXA相模原キャンパス 特別公開2018

連載 第3回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

NIRS3によるリュウグウの含水鉱物探査
~地球の水の起源を求めて~
NIRS3サイエンスチーム 岩田 隆浩

TIRによるリュウグウの熱放射観測
TIRサイエンスチーム 岡田 達明

いも焼酎

ロケット打上げ現場での半世紀
元内之浦宇宙空間観測所職員 下村 和隆

編集後記
竹前 俊昭

2018年5月号(No.446)

2018年5月号(No.446)表紙画像

宇宙科学最前線

小規模計画DUSTプロジェクトが目指す 宇宙ダスト研究の最前線
北海道大学低温科学研究所 准教授 木村 勇気

ISAS事情

「あかつき」定常観測フェーズ終了
中村 正人

新管制室、目標に向けてついに始動
長木 明成

市村学術賞貢献賞受賞
京都大学名誉教授 土屋 和雄

「宇宙学校・さがみはら」「宇宙科学講演と映画の会」開催
宇宙科学研究所 広報

宇宙科学プロジェクトの新しい立ち上げ方 (その2)

満田 和久

連載 第2回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

「はやぶさ2」可視カメラによる科学観測と狙う成果
東京大学 理学系研究科 ONCサイエンスチーム 杉田 精司

LIDARによる小惑星リュウグウの表層と内部の研究
国立天文台 RISE月惑星探査検討室 LIDARサイエンスチーム 並木 則行

宇宙・夢・人

子どもたちにわかりやすく、夢を与えられるようなかたちで、最新の研究成果を伝えたい。
宇宙教育センター長(宇宙教育推進室長) 桜庭 望

編集後記
三谷 烈史

2018年4月号(No.445)

2018年4月号(No.445)表紙画像

所長就任のご挨拶

JAXA 宇宙科学研究所
所長 國中 均

宇宙科学最前線

「MEMSでなんとかならないの?」
~集積化マイクロマシンが宇宙に羽ばたく夢を見て~
東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 准教授
文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム
東京大学VDEC微細加工拠点マネージャ
三田 吉郎

ISAS事情

「はやぶさ2」の光学航法カメラが捉えた小惑星リュウグウの光
東京大学 杉田 精司

火星衛星探査計画(MMX)の準備状況
川勝 康弘

宇宙科学探査交流棟オープン
大川 拓也

第4回宇宙科学研究所賞(外部表彰)

科学推進部 総括ライン

第10回宇宙科学奨励賞 榎戸 輝揚氏と北村 圭―氏に授与

公益財団法人 宇宙科学振興会 事務局長 佐々木 進

連載 第1回
リュウグウの乙姫殿、お宝をいただきます。
近日参上「はやぶさ2」

プロローグ
プロジェクトマネージャ 津田 雄一

リュウグウ近傍での運用をシミュレートする - RIO訓練
プロジェクトエンジニア 佐伯 孝尚

東奔西走

20年の宿題
宇宙飛翔工学研究系 助教 月崎 竜童

編集後記
小川 博之

2018年3月号(No.444)

2018年3月号(No.444)表紙画像

宇宙科学最前線

ISS搭載カロリメータ型宇宙電子望遠鏡 CALETの初期観測成果
早稲田大学理工学術院総合研究所/物理学科 教授 鳥居 祥二

ISAS事情

「あらせ」最初の科学成果論文と定常観測の1年

 脈動オーロラの起源を「あらせ」(ERG)が解明
 笠原 慧

 「あらせ」定常観測開始から1年
 三好 由純

超小型衛星打上げ実験の失敗、そして成功
羽生 宏人

田中 靖郎先生御逝去
井上 一

お知らせ

平成30年度 宇宙学校・さがみはら
第37回 宇宙科学講演と映画の会

宇宙科学プロジェクトの新しい立ち上げ方(その1)

満田 和久

いも焼酎

ユーゴスラビアの科学誌に宇宙研紹介
宇宙飛翔工学研究系 教授 堀 恵一

編集後記
清水 敏文

2018年2月号(No.443)

2018年2月号(No.443)表紙画像

宇宙科学最前線・「ひさき」特集

1.巻頭言
山﨑 敦(ISAS助教)

2.「ひさき」が明らかにした木星磁気圏の動的描像
土屋 史紀(東北大学 助教)

3.イオの火山爆発とイオプラズマトーラス、オーロラの関係
吉川 一朗(東京大学 教授)

4.木星周辺の環境をスペクトルで解明する
吉岡 和夫(東京大学 講師)

5.衛星イオからの大気流出に伴う電子加熱
土屋 史紀(東北大学 助教)

6.「ひさき」がリードした国際・学際連携木星観測
木村 智樹(理化学研究所 研究員)

7.火山活動に伴う衛星イオ大気の変動
古賀 亮一(東北大学 博士課程1年)

8.太陽系最強の木星磁気圏にも侵入する太陽風の影響
村上 豪(ISAS 助教)

9.統計解析から見えてきた木星オーロラと太陽風の新たな関係
北 元(東北大学 研究員)

10.木星オーロラのスペクトル解析
垰 千尋(情報通信研究機構 研究員)

11.金星における大気発光の新発見
奈良 佑亮(東京大学 博士課程1年)

12.大気波動が揺さぶる金星の雲の上の世界
益永 圭(スウェーデン国立スペース物理研究所 研究員)

13.磁気嵐に呼応する地球外気圏の密度変動
桑原 正輝(東京大学 博士課程3年)

[コラム 1] 「きょくたん」誕生秘話
吉岡 和夫(東京大学 講師)

[コラム 2] 「ひさき」の由来
村上 豪(ISAS助教)

[コラム 3] 次世代電源系要素技術実証システムNESSIE ってどうなってる?
久木田 明夫(JAXA 研究開発部門第一研究ユニット 研究領域主幹)

ISAS事情

深宇宙探査技術実証機DESTINY+
西山 和孝

ホールスラスタ開発試験用真空チャンバが完成
船木 一幸

ベトナムにて宇宙科学技術国際会議を開催
松原 英雄

第18回宇宙科学シンポジウム開催
第18回世話人 田中 孝治、安部 正真、大山 聖、国分 紀秀

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第15回(最終回)

「大切なものは目に見えない」
S-WPIA担当 小嶋 浩嗣

「S-WPIAの開発を経て」
S-WPIA機上ソフトウェア担当 疋島 充

宇宙・夢・人

着いてみないとわからないことばかり。専門家も天文ファンも一緒になってワクワクできるところが「はやぶさ2」の魅力だと思う。

研究開発部門 第一研究ユニット
宇宙科学研究所 はやぶさ2プロジェクトチーム
武井 悠人

編集後記
前田 良知

2018年1月号(No.442)

2018年1月号(No.442)表紙画像

所長年頭挨拶

宇宙探査に攻めの姿勢を持ち続けよ
宇宙科学研究所 所長 常田 佐久

ISAS事情

JUICEに搭載される観測装置について
齋藤 義文

「あらせ」の観測成果、世界にお披露目
三好 由純

連載 ERGプロジェクトリレートーク
捕らえろ粒子。感じろ電磁波。宇宙嵐に挑むERG

第14回

プラズマのその場直接観測
LEP-i担当 浅村 和史

打上げ後が、本番。サイエンスセンターです。
堀 智昭、小路 真史、寺本 万里子、Chang Jocelyn、三好 由純

東奔西走

ライデン、コルシカ、パリ、カリフォルニア
研究開発員 今田 大皓

編集後記
石川 毅彦