TOP > レポート&コラム > 宇宙科学の最前線 > ジオスペース探査衛星 ERGプロジェクト
ERGプロジェクトチーム:衛星─地上─シミュレーション さて、人工衛星による「その場」観測は、地上からでは得ることができない詳細な情報をもたらしますが、それは広大なジオスペース空間の中のわずか一点です。ジオスペースのほかの場所で何が起きているかを知らなくては、放射線帯の変動や宇宙嵐の様子を理解することができません。そのためERGプロジェクトは、図3に示すように、太陽地球系科学コミュニティのさまざまな観測・研究手法を結集した多彩なチームから構成されています。その一つが、ネットワーク地上観測です。近年、太陽地球系科学では、世界中にオーロラ観測カメラを展開したり、レーダーを建設し電離圏のプラズマ流を計測したりといったことが、国際協力のもとで推進されています。さらに、このような多様なデータを解釈していくためには、さまざまな観測データをシミュレーションと組み合わせていく統合解析的なアプローチが欠かせません。ERGプロジェクトには、シミュレーショングループも参加し、観測データと直接比較可能なシミュレーションの開発を急ピッチで進めています。 このような衛星、ネットワーク地上観測、シミュレーションの統合解析研究を効果的に進めていくために、宇宙科学研究所と名古屋大学太陽地球環境研究所の連携拠点計画として、ERGサイエンスセンターが設置されています。サイエンスセンターでは、ERGプロジェクトの多様なデータを、宇宙科学における標準的なデータフォーマットに基づいて整形・アーカイブし、世界に向けて公開していきます。さらに、これらのデータをインターネットを通して取得し解析できるようなさまざまなソフトウェアやツールの開発も行っています。 ( ![]() ![]()
ERG衛星の打上げまで、あと2年。現在、全国の大学や研究機関の研究者、研究開発本部、国際パートナーの台湾のグループによって、衛星の開発が急ピッチで進んでいます。宇宙嵐の謎と放射線帯の高エネルギー電子が生まれる様子を解明するために、プロジェクトグループ全員が一丸となって頑張っていきます。 (たかしま・たけし、みよし・よしずみ)
|
||||||