No.217
1999.4

ISASニュース 1999.4 No.217 


- Home page
- No.217 目次/A>
- 西田篤弘
- AVSAとペンシル
- 戸田康明
- 道川
- 高木 昇
- 野村民也
- IGY
- 岡野 澄
- 木村磐根
- 内之浦
- 丸安隆和
- 久木元 峻
- 人工衛星計画
- 秋葉鐐二郎
- 松尾弘毅
- 科学衛星
- 平尾邦雄
- 小田 稔
- システム工学
- 長友信人
- 垣見恒男
- リ−ダ−シップ
- 林 紀幸
- 櫻井洋子
- 想い出
- 秋元春雄
- 田中キミ
- ロケット研究発祥の頃

- BackNumber

糸川先生と日本の宇宙開発の始まり

林 紀幸  



 糸川英夫先生は,松下幸之助氏の言葉を借りて言うならば,優れた創造力,逞しき意志,炎ゆる情熱,怯懦を却ける勇猛心,安易を振り捨てる冒険心,驚異への愛慕心,事に処する剛毅な挑戦,小児の如く求めて止まぬ探求心を兼ね備えた,類いまれな人と言うべきだと思う。

 最初にロケット開発を計画した時の東大生研の反応はどんなものであったか? 先生からお聞きしていないので定かではないが,さぞかし物議をかもしたことだろう(実は1955年8月発行の生産研究ペンシル・ロケット特集号に詳しく記述されている),特集号によると東京大学生産技術研究所の当時所長,兼重教授は航空研究再開の気運に関連し,生研としてロケットなどのセンタ−になるべきだとの声もある,とのうわさ話程度から始まったとのこと,電車の中の立ち話が,今の宇宙開発に乗り遅れることなく世界と肩を並べていられるのは本当に不思議な気がする。

 当時の最初の集まりはごく数人で,1954年2月25日,野村,斉藤両助教授の調査報告,玉木教授の講義等,まずは勉強会というところであったとなっている。そして1955年4月ペンシル・ロケット水平試射(予備実験)に連なって行く,最初の立ち話から46年,最初の試射から44年,この年月は今では死語に近い言葉になってしまったが,日本最初のシステム工学の歴史であると言っても過言ではない。

 東京大学のロケット開発は,ある面から見ると人間学である,全く新しい技術を開発する過程では,その物を要求する側と製造する側の意志の疎通が大切で,これがないと,いい物ができてこない。今でこそ技術の基礎ができ,その応用によって新しい物ができるが,宇宙開発当初は全く不明の点が多く,議論に花が咲いた。人間学と言ったのは,人間同士のぶつかり合いのことで,暗中模索のぶつかり合いは一種独特の雰囲気で,これはその現場に居合わせた人だけが味わえる大変貴重な経験である。

 糸川先生はその中から必要な物だけを選び出し,リーダーシップを発揮する,その手際の良さは天才的で人の心をグイグイ引きつけて行く。その後宇宙研を離れ何時の頃からか小学1年生に英語を教え,その飲み込みの早さに驚かれ,目を細められていた,長野県丸子町に居を構え9年,終の棲家と考えてのこととお聞きしたが,先生の周りに集まる人達もこの40年で様変わりしたようで,毎年7月20日のお誕生日に集まる人は,日本全国から百人を越え,そのお人柄も伺い知るところである。私も何度か参加させて頂いたが,糸川先生は科学や,技術も好きだったが,本当は人間が一番大好きだったような気がする。ともあれ日本の宇宙開発が世界から遅れることなく,議論の輪の中にいられることは,すべて,糸川先生のリ−ダシップのおかげである。


#
目次
#
櫻井洋子
#
Home page

ISASニュース No.217 (無断転載不可)