HTML> 特集号 1999.4 No.217

No.217
1999.4

ISASニュース 1999.4 No.217 


- Home page
- No.217 目次/A>
- 西田篤弘
- AVSAとペンシル
- 戸田康明
- 道川
- 高木 昇
- 野村民也
- IGY
- 岡野 澄
- 木村磐根
- 内之浦
- 丸安隆和
- 久木元 峻
- 人工衛星計画
- 秋葉鐐二郎
- 松尾弘毅
- 科学衛星
- 平尾邦雄
- 小田 稔
- システム工学
- 長友信人
- 垣見恒男
- リ−ダ−シップ
- 林 紀幸
- 櫻井洋子
- 想い出
- 秋元春雄
- 田中キミ
- ロケット研究発祥の頃

- BackNumber

糸川先生を偲ぶ

野村民也  



 今日の宇宙科学研究所の活躍は目覚ましいが,そのルーツは,1953年暮に,糸川先生の提唱で発足した東京大学生産技術研究所のAVSA研究班にある。これは,ロケットによる高速輸送手段の開拓を目指したものであったが,1955年4月からは,IGY参加のための観測ロケット開発を担うことになった。高木・糸川両先生がリーダーで,高木先生は名実共に重鎮としてアンカー役,実務のトップは糸川先生であった。

 当時,私は最も下っ端のメンバーだったが,おめず臆せず,しばしば糸川先生に食って掛かった覚えがある。随分と生意気な奴と思われたであろうが,案外買って頂いた所もあるように思う。ロックーンが成功した直後,その経済性をK-8型と比較して必ずしも優位にあるとは言えないとした分析や,K-8-10号機の事故を契機とするロケットの発射安全システムの在り方についての提言など,大変に褒めて頂いた記憶がある。

 観測ロケット開発の初期,打上げ実験はかなり大きくマスコミを賑わせたが,学界,特に航空系の大学関係学者の反応は,特に糸川先生に対して冷たかったように思う。「何だあれは,打上げ花火に過ぎないじゃないか」という悪声は,私も実際に耳にしたことがある。こうした批判は,別してL-4S計画の度重なる失敗を機に,一部のマスコミとも連動してエスカレートし,先生が東大を去られる一因になった。これに対して故佐貫亦男先生は,「航空の研究者は,従来の常識を超えて,ロケットという発想に思い至らなかったことをむしろ恥じるべきであろう」と,先生を擁護する言葉を書いておられる。

 昭和30年代の半ばであったろうか,先生はモホール計画というものを生研で紹介されたことがある。これは,モホロヴィッチ境界層に達する深さ数十kmの穴を掘ろうというもので,地殻やマントルに関する知見は飛躍的に増大し,地球物理学に多大の貢献を果たすことが期待できるという話であった。これを聞かれた生研第5部(建築・土木系)のある先生が,「私はチャレンジングな課題を与えられれば,それを克服する技術の開拓に挑戦しようという意欲をかきたてられる。糸川さんは,そうした命題を提示して呉れる稀有の人だ」といっておられたことを今も覚えている。



 糸川先生の物の考え方は文字通り水平思考で,事は縦に進んで行くものと思っている一般の常識を超えた飛躍を時に示された。だから変幻自在,とてもついては行けないという思いを抱いた人も周囲には少なくなかったし,それが先生に対する様々な褒貶を生むことになったのであろう。然し,先生が一個の大天才であったことは,誰しも認める所であろう。先生の訃報に接し悵然,謹んでご冥福をお祈りする次第である。


#
目次
#
IGY
#
岡野 澄
#
Home page

ISASニュース No.217 (無断転載不可)