No.217
1999.4

ISASニュース 1999.4 No.217 


- Home page
- No.217 目次/A>
- 西田篤弘
- AVSAとペンシル
- 戸田康明
- 道川
- 高木 昇
- 野村民也
- IGY
- 岡野 澄
- 木村磐根
- 内之浦
- 丸安隆和
- 久木元 峻
- 人工衛星計画
- 秋葉鐐二郎
- 松尾弘毅
- 科学衛星
- 平尾邦雄
- 小田 稔
- システム工学
- 長友信人
- 垣見恒男
- リ−ダ−シップ
- 林 紀幸
- 櫻井洋子
- 想い出
- 秋元春雄
- 田中キミ
- ロケット研究発祥の頃

- BackNumber

糸川英夫先生の思い出

木村磐根  



 糸川先生の思い出を寄稿する機会を頂いた。実は私は思い出を書かせて頂くにはあまりふさわしくないが,ご指名頂いたので一言先生への感謝の言葉を書かせて頂くこととする。

 私は東大生産技術研究所のロケットが超高層観測に使われだした1958年からロケット実験に参加する機会を得た。その頃は京大電気の大学院博士課程学生であり,前田憲一教授について秋田道川海岸でのロケット実験のお手伝いとして参加した。国際地球観測年(IGY)の期間に入り,観測用に開発された初めてのロケットを使って行なう観測として,上層の気温と風の観測(ロケットから発音弾を落として音波の地上への伝わり方から推定する)を前田教授自ら手がけられたのである。

 さて,糸川英夫先生には道川海岸の実験場で何度もお目にかかったが,私は勿論下っ端の下っ端でもあり,ロケット実験の総指揮をとっておられる先生,あるいは高木昇先生,畑中武夫先生,前田先生らと共にいらっしゃる先生を遠くから拝顔したという感じであった。その後内之浦に発射場が移ってからは前田研究室のスタッフとして,設計会議にも参加し,毎年2回のペースでロケット実験を行なうことができた。しかし糸川先生とは内之浦で,やはり前田先生等とごいっしょにお目にかかる程度で,宇宙研をご退職になるまで,9年の間不思議と直接お話をさせて頂いた記憶がない。実際,生産研時代の多くの先生方とは設計会議やその他色々な場でご指導を頂き,親しくお話をさせて頂く機会があったにもかかわらず,糸川先生だけは別であった。そういう意味で糸川先生は私にとって,ずっとロケットの神様といった存在であった。


前田憲一とともに

 1957年7月から始まるIGY期間にロケットで超高層観測をしたいという強い希望を持たれた前田憲一先生,永田武先生らと,ロケット超高空旅客機を目標にして研究をスタートしようとしておられた糸川英夫先生らの生産技術研究所のグループが,文部省岡野学術課長の仲立ちで1955年1月にドッキングし,超高層観測ロケット・プロジェクトがスタートしたとのこと。同年のペンシル・ロケットから始まり3年後には最初の観測ロケットが打ち上げられ,それが1970年にははや人工衛星へとハイスピードで発展した驚異的な日本の宇宙開発の歴史は大変感動的である。

 私を含め京都大学の電気系のグループが,当初から現在まで,日本のロケット,人工衛星を使用して宇宙科学の研究に深く従事させて頂けたのは糸川英夫先生の御蔭というほかはない。直接ご謦咳に接する機会がなかったのは大変残念であるが,私にとって糸川先生は,最初にお会いして以来ずっと神様のような存在でありつづけている。ここに感謝をこめて心よりご冥福をお祈りする次第である。


#
目次
#
内之浦
#
丸安隆和
#
Home page

ISASニュース No.217 (無断転載不可)