JAXA 宇宙科学研究所 海老沢・辻本研究室へようこそ
2024年度, 2023年度, 2022年度, 2021年度, 2020年度, 2019年度, 2018年度, 2017年度, 2016年度, 2015年度, 2014年度, 2013年度, 2012年度, 2011年度, 2010年度, 2009年度, 2008年度, 2007年度, 2006年度, 2005年度

2025年度

Hinode 16 / IRIS 13 meeting (2025年6月23日-27日)

写真 写真 写真 写真
先の日誌で知らぬ間に後輩たちから幸薄い認定されてました,,,D3栗原です。 そんなことはさておき、英国ロンドンにて開催されたHinode 18 / IRIS 16 meetingに参加してきました(写真1は受付でもらったクッキー)。 新潟でのHinode 16 / IRIS 13(こちらの日誌参照)以来、2年ぶりに参加した太陽コミュニティの学会です。 今回はXRISMで初めて観測した恒星フレア解析結果をお披露目しました(写真2)。ただでさえ太陽観測装置使ってないうえに、 最終日・最後のtalkだったので、聴衆が残ってくれているかは少し心配でした。でも事前の宣伝の効果もあり(?)、 質問もたくさん出て一安心です。特に、論文で名前だけは知っていたような有名人からお褒めいただけたときは、大学院生冥利につきますね。 自分の発表以外でも、進んだ太陽研究に関してChatGPTの補助をもらいながら講演を聞いたり、共同研究者の人と最近の成果を見せあったり、 毎晩新しい人たちとご飯に行って人脈を広げたり、楽しかったなぁ。この学会は会期中朝9時から夕方17時過ぎまでみっちりtalkや poster sessionが組まれていて、一週間を終えて疲労もいっぱいですが、小規模国際学会いいなって改めて思いました。 また、学会出張の楽しみ比重が修士のころに比べて、「おまけの観光」から「幅広い人との研究議論」に移っているのも、 成長(と加齢)を感じられて少し嬉しいところであります。

観光面での個人的ハイライトはBig Benかな(写真3)。そして学会後は、Harry Potterシリーズの9と4分の3番線で有名な King's Cross駅からeurostarに乗ってオランダへ(写真4)。SRONにて、再来週やってくる他のメンバーたちを待とうと思います。 (みき)
上に戻る

栗原さん論文受理&内々定お祝い会(2025年6月13日)

写真
栗原さんのお祝い会を行いました! 日頃から高い徳を積み続けている栗原さんですが、なぜかそうやって積み上げた徳を自分から壊してしまうことも多いんだとか(?)。 変な人ですね。今回はしっかり積み上げた徳が成就して嬉しい限りです! タイトルにもある通り、論文受理&内々定のダブルお祝いでした。 自分も現在論文執筆や就活の大変さを味わっており、二つともしっかり完遂させた栗原さんは本当にすごいなと思います。 お疲れ様でした!
場所はOh God、ピザがとても美味しかったです。 厚地さんが頼もうとしたチキンが海老沢さんにリジェクトされてましたが、チキンもとても美味しかったですよ! また行きましょう!
また、今回は社会人の富永さんと柏崎さんが来てくれました。 お二人とも変わらず元気そうで何よりです。またいつでも研究室飲み会に顔出して欲しいですね。
次回の飲み会は、大型新人鳥海さんが幹事ということでとても楽しみですね! それではまた!
(さめ)
上に戻る

鮫島さん入学、鳥海さん配属 (2024年4月1日)

東京大学から鮫島さん (新M1) が修士課程学生として進学しました。まだ芝浦工業大学から鳥海さん (新M2) がJAXA受託指導学生として研究室に入りました。(K.E.)


上に戻る