日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語]

ISASトップページへ
  • 読みかけのページから本文を読む
  • 詳しい目次を見る
  • ダイジェストムービーを見る
  • 画像一覧
  • 衛星一覧
  • 映像一覧
  • 年表
ENGLISH
TOPに戻る

第10章 たくましき
仲間たち

宇宙科学研究所の衛星・探査機は、軌道に乗った後に愛称が付けられる。「おおすみ」から「ひので」まで、命名にまつわるエピソードとは?

この章を読む

カテゴリーメニュー
  • 衛星命名にまつわるエピソード
    • おおすみ
    • たんせい
    • しんせい
    • はくちょう
    • ひのとり
    • てんま
    • ようこう
    • はやぶさ
    • はるか
    • のぞみ
    • あかり
    • ひので
  • 国際協力にまつわるエピソード
    • さまざまな「ガイジン」模様
    • ラーメンの指
    • 史上最大の作戦
    • わびとさび
  • いたずら
    • 珍酒《大隅大海》
    • アロンアルファ事件
    • パッキング・ラーメン
    • ボウフラの浮かぶ水を飲んだ男
    • タバスコと木魚
  • 物語「性能計算書」
    • 物語「性能計算書」(1)
    • 物語「性能計算書」(2)
    • 物語「性能計算書」(3)
    • 物語「性能計算書」(4)
    • 物語「性能計算書」(5)
  • プロジェクトの途上で
    • システム工学は焼き鳥の串
    • 同じ釜のメシを食う
    • 宇宙工学と宇宙理学のスクラム
    • プロジェクトの調整に大変
  • 未来のために
    • 熟練化と老齢化のはざまで
    • 計画と人のつながりを大事にして
    • 夢をもって宇宙科学へ
    • 自立の路を求めて

このページのトップにもどる

サイトポリシー・利用規約

© Japan Aerospace Exploration Agency