TOP > レポート&コラム > 特集 > X線天文衛星「すざく」
![]()
「すざく」は、太陽系内のX線放射から100億光年遠方の大質量ブラックホールに至るまで、いろいろな階層の天体の観測を行っており、さまざまな宇宙の姿を明らかにしつつあります。 今回の特集号では、科学的成果の一部と、観測を実現するためのユニークな技術も併せて紹介しています。宇宙の謎を探るために研究開発の最前線で活躍する、研究者の息吹も感じていただけると幸いです。
| 「すざく」特集号を迎えて | 満田 和久 |
|---|---|
| X線天文衛星「すざく」 | 山崎 典子 |
| 星から原始地球へ 重元素の輸送経路を追え | 濱口 健二 |
|---|---|
| できたての炭素をとらえる 惑星状星雲からのX線 | 村島 未生 |
| 白色矮星の新たな素顔 本当は激しいやつだった | 寺田 幸功 |
| 宇宙X線で強磁場の世界へ 中性子星の電子サイクロトロン共鳴 | 榎戸 輝揚 |
| ブラックホール連星系 精度の高いX線スペクトルによって見えてきたブラックホールに吸い込まれる物質の構造 | 高橋 弘充 |
| 超新星爆発 残骸から探る爆発の様子 | 勝田 哲 常深 博 |
| 超新星残骸 宇宙線の起源に迫る | 田中 孝明 |
| 「暗黒加速器」の謎を追え | 馬場 彩 松本 浩典 |
| 天の川の中心に広がるプラズマ | 兵藤 義明 |
| X線で暴き出す宇宙に潜む巨大ブラックホール | 寺島 雄一 |
| 見えない陽子の尻尾をつかむ クェーサーの多波長観測で探るジェットの組成 | 片岡 淳 |
| 銀河の大爆発がつくった巨大プラズマの「帽子」 | 鶴 剛 |
| 銀河団中の重元素から探る宇宙の化学進化 | 佐藤 浩介 |
| 宇宙最大の天体、銀河団のダイナミックな進化に迫る | 太田 直美 |
| 全天を覆うX線の起源を探る | 竹井 洋 |
| 「すざく」で見たガンマ線バースト | 山岡 和貴 |
| 「すざく」の硬X線検出器 | 川原田 円 田中 孝明 高橋 弘充 大野 雅功 洪 秀徴 |
|---|---|
| 「すざく」のX線CCDカメラ 残らず集めて漏れなく運ぶ:電子のバケツリレー | 森 英之 堂谷 忠靖 |
| X線マイクロカロリメータ X線天文学の未来を切り拓く分光技術の最前線 | 藤本 龍一 |
| もっと光を!世界で最も軽く安いX線望遠鏡 | 岡島 崇 |
| 迷光を防ぐ手づくりレンズフードプリコリメータ | 森 英之 |
| 凍てつく寒さから望遠鏡を守るサーマルシールド | 古澤 彰浩 |
| ヘルプデスク「すざく」解析なんでも相談室 | 寺田 幸功 |
※このコンテンツは、ISASニュース 2008年3月 No.324 を再構成したものです。
※筆者の肩書きは執筆当時のものです。
