TOP > レポート&コラム > 特集 > 太陽観測衛星「ひので」
![]()
「ひので」には3つの最先端観測装置が搭載されています。可視光磁場望遠鏡、X線望遠鏡、そして極端紫外線撮像分光装置です。この3台の望遠鏡の性能は予想以上であり、これらの観測装置から送られてくる刻々と変化する太陽のムービー画像、特に大気の呪縛を逃れた可視光画像は素晴らしいものがあります。データ解析はまだ始まったばかりですが、インパクトある「ひので」の成果をご覧ください。
| はじめに | 常田 佐久 |
|---|---|
| 太陽観測衛星「ひので」 | 清水 敏文 |
| 可視光磁場望遠鏡がとらえた黒点の微細構造 | 一本 潔 |
|---|---|
| 可視光磁場望遠鏡で探る太陽表面下 | 関井 隆 |
| ユビキタス・リコネクションの証拠としての彩層アネモネ型ジェットの発見 | 柴田 一成 |
| 「ひので」が見た太陽X線ジェット | 下条 圭美 |
| 「ひので」X線望遠鏡による日食観測 | 鹿野 良平 |
| 極端紫外輝線でとらえた活動領域コロナの温度構造 | David H.Brooks |
| 極端紫外線スペクトル診断で分かる静穏領域のコロナ構造 | 松崎 恵一 |
| 超巨大フレアを引き起こした太陽光球面の磁場変化 | 久保 雅仁 |
| 「ひので」データを用いて太陽フレア機構に迫る | Alphonse Sterling |
| 巨大フレア後に観測された温度に依存した高速流 | 今田 晋亮 |
| 古くて新しい謎、白色光フレア | 磯辺 洋明 |
| 「ひので」がとらえた太陽フレアに伴う衝撃波 | 成影 典之 |
| 多波長同時観測の威力 | David R.Williams |
| 「ひので」構造開発物語 | 峯杉 賢治 |
|---|---|
| 「ひので」の観測を支える高精度姿勢制 | 橋本 樹明 |
| 「ひので」可視光磁場望遠鏡(SOT)の製作・試験 | 勝川 行雄 |
| 高解像度観測を可能にした衛星微小擾乱源管理 | 一本 潔 |
| 天気予報から見た「ひので」 | 亘 慎一 |
|---|---|
| 「ひので」特集の最後に | 坂尾 太郎 清水 敏文 |
※このコンテンツは、ISASニュース 2008年2月 No.323 を再構成したものです。
※筆者の肩書きは執筆当時のものです。

