宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > レポート&コラム > 特集 > 太陽観測衛星「ひので」 > はじめに

特集

はじめに

常田佐久 国立天文台 ひので科学プロジェクト 室長

 2006年9月23日に打ち上げられた太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)は、「ひのとり」「ようこう」に続く太陽観測シリーズ3機目の衛星です。
 「ひので」には、3つの最先端の観測装置が搭載されています。可視光磁場望遠鏡(Solar Optical Telescope:SOT)は口径が50cmあり、波長3800〜6700Åを角分解能0.2〜0.3秒角(もし地上を観測すると50cmの解像度に当たる)で観測します。画像安定化装置の安定度は、0.01秒角を上回ります。これまで軌道上に打ち上げられた望遠鏡としては格段に解像度が高く、「太陽版ハッブル望遠鏡」ともいわれています。光球や彩層の画像や偏光を利用してベクトル磁場の高精度画像を取得しますが、衛星からのベクトル磁場の観測も史上初めてのことです。X線望遠鏡(X-Ray Telescope:XRT)は、100万度から数千万度のコロナやフレア(太陽面の大規模な爆発現象)のX線画像を取得します。観測開始以来、「ようこう」よりはるかに鮮明な画像によっていくつもの新発見をしています。さらに、極端紫外線撮像分光装置(EUV Imaging Spectrometer:EIS)は、コロナの10万度から1000万度のプラズマが運動すると輝線がドップラー効果を受けることを利用して、プラズマの動きや乱流のマップを得ることができます。ESAのSOHO衛星に搭載された類似装置の約10倍の感度と4倍の解像度をもつ、優れた観測装置です。
 3台の望遠鏡の性能は予想以上であり、これらの観測装置から送られてくる刻々と変化する太陽のムービー画像、特に大気の呪縛を逃れた可視光画像は素晴らしいものです。これまでに多くの発見がなされており、そのキーワードを並べると、アルヴェーン波、太陽風の起源、対流崩壊、水平磁場と局所ダイナモ、マイクロジェット、磁気リコネクション、磁気乱流、極域の強磁場などで、その影響は天体電磁流体力学のほぼ全域に及んでいます。この「ひので」特集号で紹介するのはそのほんの一部で、データ解析は始まったばかりです。この素晴らしい衛星の開発と打上げに貢献されたすべての関係者に深く謝意を表します。今後の「ひので」の成果にご期待下さい。

(つねた・さく)