No.274
2004.1

進行中のミッション

ISASニュース 2004.1 No.274 


- Home page
- No.274 目次
- 新年のごあいさつ
特集:日本の宇宙科学の近未来
- 特集にあたって
- 理学と工学のスクラムで
- ミッション計画
- これまでの成果
- これまでのミッション
+ 進行中のミッション
- 宇宙理学の目指すもの
- 極限状態の物理を探る
- 宇宙の構造と成り立ちを探る
- 太陽系の環境を知る
- 太陽系形成の歴史を探る
- 宇宙工学の目指すもの
- 「はやぶさ」は今
- まとめにかえて
- 編集後記

- BackNumber

赤外線天文衛星 ASTRO-F

ASTRO-F

 ASTRO-Fは,天体からの赤外線を観測する衛星です。赤外線にはいろいろな種類があり,その一部は地上まで届きますが,多くは大気に邪魔されるため,大気圏の外に出て観測する必要があります。例えば,生まれたての,まだ濃い塵に隠されている銀河を感度よく見て,銀河誕生の歴史を探るには,赤外線天文衛星が欠かせないのです。

 ASTRO-Fは口径70cmの天体望遠鏡を搭載しています。ただし普通の望遠鏡と違い,望遠鏡自身の赤外線が観測の邪魔をしないよう,液体ヘリウムで-270℃という極低温まで冷却されます。ASTRO-Fは地球の北極と南極の上を通り,地上の昼と夜の境目に沿って飛行します。そして,望遠鏡をいつも地球と反対方向に向けて空をスキャンし,赤外線を出している銀河や星のカタログ,いわば“全天の地図”を作ります。


LUNAR-A >> SELENE >> ASTRO-EII >> ASTRO-F >> SOLAR-B >> INDEX 

#
目次
#
太陽観測衛星 SOLAR-B
#
Home page

ISASニュース No.274 (無断転載不可)