No.274
2004.1

太陽系形成の歴史を探る

ISASニュース 2004.1 No.274 


- Home page
- No.274 目次
- 新年のごあいさつ
特集:日本の宇宙科学の近未来
- 特集にあたって
- 理学と工学のスクラムで
- ミッション計画
- これまでの成果
- これまでのミッション
- 進行中のミッション
- 宇宙理学の目指すもの
- 極限状態の物理を探る
- 宇宙の構造と成り立ちを探る
- 太陽系の環境を知る
+ 太陽系形成の歴史を探る
- 宇宙工学の目指すもの
- 「はやぶさ」は今
- まとめにかえて
- 編集後記

- BackNumber

始原天体探査計画

 「始原天体」と呼ばれるものには小惑星,彗星のほか,カイパーベルト天体などがあり,その存在領域は太陽系の辺縁部にまで及んでいる。しかも発見されている小天体の数はおびただしいものである。小天体の数の多さに対応するのは,当然,地上望遠鏡の役目である。しかし,小天体の物質・構造の理解なくしては小天体・惑星系の形成過程を知ることはできず,それには直接探査しかない。しかし,数ある小天体の一つ,二つに探査機を送ろうとするのは,それこそ大海の浜辺で貝を拾うようなものだと思われるかもしれない。このような中で,探査をどのように行うかという戦略は極めて重要である。

 小惑星については,幸いにして現在では,地上観測からの表面の反射スペクトルデータに基づいて約1ダースのグループに分類されている。したがって,これらのグループの中でも,とりわけ主要なグループSCMPDといったタイプがどのような小惑星であり,物質であるかを明らかにすれば,小惑星全体の大局的な描像が得られると考えている。また,太陽系の年齢,元素組成,物質進化の推定には隕石が主役となってきたが,果たしてこれは正しかったのか。この観点からも,小惑星のいろいろなサンプルが,どのタイプの隕石にどれくらい対応しているのか,していないのかを明らかにするべきである。

 このような目標を設定し,いくつかのミッションを検討中である。私たちは,すでにSタイプ小惑星に「はやぶさ」を向かわせた。次のミッションではこれ以外の主要なタイプ,とりわけCタイプ天体を含むミッションを行いたい。この種の天体は,そのスペクトルが隕石のそれと類似していることから,最も始原性の高いグループではないかと考えられている。「はやぶさ」で実証される諸技術と経験を最大限に生かすことによって開発期間と費用を削減し,できるだけ早い時期にこのようなミッションを実現させ,惑星系開びゃく時の名残を残す始原的サンプルを手にしたいと考えている。

 現在検討されているものでは,例えば複数個の小惑星のサンプルリターン,あるいはCタイプ小惑星サンプルリターン,プラス他のタイプの小惑星フライバイなどがある。もちろん日本だけで多くのタイプへのミッションを完結させるのではなく,海外と探査対象を分担し合って探査を進めていくことが必要である。また,「はやぶさ」で参加し始めた隕石分析研究者がより広く,深く参加し,探査による研究が惑星科学界の重要な柱として根付いていくことも期待したい。

 小天体の探査による研究はまだ端緒に就いたばかりであり,これの解明には一貫した戦略に従って着実な探査を継続的に進めていくことが必要であるし,その方向に沿った先行技術開発が必要である。一般的にいって,日心距離の大きい天体ほど始原的性格が強いと考えられている。したがって,ポスト「はやぶさ」に次ぐさらに先のミッションでは,このような天体を目指すことになることは間違いない。このようなことを視野に入れて,軽量大面積ソーラーパドルなどをはじめとする外領域探査仕様の技術を今から培っていく必要がある。

KuiperBelt-z1
2組の試料採取装置とリエントリーカプセルを備える小惑星サンプルリターン機。
マイクロローバを小惑星に向けて投下中。
MEF/Honda & Honda(IA)より


次期月探査計画 >> 固体惑星探査計画 >> 始原天体探査計画 

#
目次
#
宇宙工学の目指すもの
#
Home page

ISASニュース No.274 (無断転載不可)