| No.200 | 観測ロケット ISASニュース 1997.11 No.200 | 
| - Home page | 
| - No.200 目次 | 
| - 200号記念にあたって | 
| - 10大ニュース | 
| - 「あけぼの」 | 
| - 「ひてん」 | 
| - 「ようこう」 | 
| - GEOTAIL | 
| - 「あすか」 | 
| - EXPRESS | 
| - SFU | 
| - 「はるか」 | 
| - 赤外線観測 | 
| - M-Vロケット | 
| + 観測ロケット | 
| - アンドーヤ | 
| - ダイアナ計画 | 
| - 太陽発電衛星 | 
| - 有翼飛翔体 | 
| - 相模原キャンパス | 
| - KSC | 
| - NTC | 
| - ATREXエンジン | 
| - SBC | 
| - UDSC | 
| - PLAIN | 
| - CAST | 
| - SURC | 
| - 初めての第三者評価 | 
| - 国際協力 | 
| - 将来計画 | 
| - ISASニュース200号に寄せて | 
| - 編集委員会 | 
| - 宇宙研の100ヵ月パート2 | 
| - BackNumber | 
現在の単段式MT-135型(搭載機器重量5kg,発射上下角80゜,最高到達高度約55km)は,成層圏のオゾン濃度,気温,風の観測を目的としており,1990年度から成層圏オゾン濃度の長期的変動を計測するため,毎年2機の割で打ち上げられている。
単段式S-310型(搭載機器重量40kg,発射上下角80゜,最高到達高度約200km)は,主に中性大気の高度領域の観測に用いられてきた。近年は,熱圏下部から成層圏(高度130〜40km)にかけた領域での,オゾン,一酸化窒素,酸素分子,原子密度などの計測の他,TMAによる風の観測等が行われている。
単段式S-520型(搭載機器重量150kg,発射上下角80゜,最高到達高度約300km)は2段式K-9M型の後継機として開発されたもので,S-310型と共に観測ロケットの標準機として使用されている。S-520型には標準タイプの他に,回収タイプが用意されている。回収作業はヘリコプターで行っている。S-520型は本来の科学観測(銀河紫外線,近・遠赤外宇宙背景放射)に加え,衛星搭載前の予備試験,工学的機能の飛翔試験に用いられている。S-520-10,11,15号機による近赤外,遠赤外領域の宇宙背景放射の観測で顕著な成果が得られている。
北極域における実験(ノルウェー・アンドーヤ)は4次(1990〜1994年)にわたり実験班が派遣され,現地の協力を得て,S-520-12,14,21号機およびS-310-22,23号機が打ち上げられ,オーロラなどの電離圏,磁気圏現象の解明に大きな成果が得られた。
現在,高々度における観測を目的として高性能2段式ロケットSS-520型の開発が進められている。これはS-520型モータを第1段とし,発射上下角80゜,搭載機器重量75kgに対して,最高到達高度は約900kmである。初号機の打上げは98年早々に予定され,明後年にはアンドーヤからの打上げも計画されている。また,この派生型として小型衛星打上げ能力(約15kg)を有する3段式ロケットも検討中。
(雛田元紀)
(吉田裕二)
| 
 | 
 | 
|---|
| 
 | 
|---|