No.200 |
初めての第三者評価 ISASニュース 1997.11 No.200 |
| - Home page |
| - No.200 目次 |
| - 200号記念にあたって |
| - 10大ニュース |
| + 10大ニュース |
| - 「あけぼの」 |
| - 「ひてん」 |
| - 「ようこう」 |
| - GEOTAIL |
| - 「あすか」 |
| - EXPRESS |
| - SFU |
| - 「はるか」 |
| - 赤外線観測 |
| - M-Vロケット |
| - 観測ロケット |
| - アンドーヤ |
| - ダイアナ計画 |
| - 太陽発電衛星 |
| - 有翼飛翔体 |
| - 相模原キャンパス |
| - KSC |
| - NTC |
| - ATREXエンジン |
| - SBC |
| - UDSC |
| - PLAIN |
| - CAST |
| - SURC |
| + 初めての第三者評価 |
| - 国際協力 |
| - 将来計画 |
| - ISASニュース200号に寄せて |
| - 編集委員会 |
| - 宇宙研の100ヵ月パート2 |
| - BackNumber |
委員会の席上では秋葉所長ほかが所の活動について簡単な紹介を行ったのち,所内視察をはさんで活発な意見の交換があった。委員の方々は最初から好意的で,配布したレポートに対して多くの方からお誉めの言葉を戴いた。評価委員会報告の「要約」には次のように記されている。
○宇宙科学研究所第三者評価委員会(以下委員会という)は,以下のことを勧告する。
(1) 一年に少なくとも一機の科学衛星を打ち上げる
(2) 年間予算と人員の20%増加
○委員会は,宇宙科学研究所が過去の活動への評価をふまえて,以下のとおり宇宙科学の研究活動を継続することを期待する。
(a) X線天文学及び宇宙プラズマの研究における理学者と工学者の連帯した協同の努力
(b) Mシリーズ打上げシステムの高い信頼性の達成と,M−V打上げシステムの開発のための研究開発
(c) 宇宙科学研究と大学院教育の両面における多面的達成
(d) ハレー探査,GEOTAIL衛星,「ようこう」衛星におけるような,国際共同研究の推進
(e) 科学衛星,工学実験衛星の打上げのための系統だった計画づくり
○委員会は,宇宙科学研究の第II期計画の構想を了承した。
○委員会は,宇宙科学研究所が近い将来,適時,第三者評価委員会を開催することを勧告する。
このように宇宙科学研究所の特徴と成果をよく理解していただくことができたのは大きな収穫であった。また同時に,委員の一人である科学雑誌『ネイチャー』誌の編集長 Maddox 氏は極めて好意的な意見を論説に書いてくれた( Recipe for a good research laboratory, Nature, 366, 717, 1993 )。しかし,勧告していただいた「年間予算と人員の20%増」がいまだに実現しないのは残念と云わねばならない。
(西田篤弘)
|
|
|---|
|
|---|