日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語]

ISASトップページへ
  • 読みかけのページから本文を読む
  • 詳しい目次を見る
  • ダイジェストムービーを見る
  • 画像一覧
  • 衛星一覧
  • 映像一覧
  • 年表
ENGLISH
TOPに戻る

第1章 日本の宇宙開発の
はじまり

  • 前のページに戻る
  • 次のページに進む

ベビーの時代

ベビー指揮所脇の管制宅

ペンシルにつづくダブルベース推薬の二番手であるベビーロケットは、外径8cm、全長120cm、重さ約10kgのベビーロケットだった。前に述べたように富士精密ではすでに先行的な燃焼実験を行っていた。

読みかけのページとして記録する

?HELP

  • 前のページへ
  • 次のページへ
  • このページのトップにもどる
カテゴリーメニュー
  • AVSAと糸川構想
    • 同志の結集
    • 百万の味方
    • 輝かしい始まり
    • ある新聞記事
    • 昔の人は偉かった
  • ペンシルの時代
    • 国分寺のペンシル
    • 千葉のペンシル
    • 荻窪のペンシル
    • 道川の「発見」
    • ペンシルの斜め発射
  • ベビーの時代
    • ベビーロケットの飛翔
    • ミシシッピ河の水先案内
    • 決死の匍匐(ほふく)前進
    • 科学者の風流
    • ロケットのように走る男
    • 八艘跳び
  • カッパのひのき舞台
    • ロケット・シリーズの名称
    • カッパ・ロケットのスタート
    • 一難去ってまた一難
    • カッパ6型の完成
    • メーカーの苦労

このページのトップにもどる

サイトポリシー・利用規約

© Japan Aerospace Exploration Agency