• 前のページに戻る

道川の「発見」

道路作り

道路作り

道路作り2

道川の発射監視所

秋田ロケット実験場の発射監視風景

道川駅

羽越本線道川駅

次の最大の難関は、いよいよ本格的に上に向かって飛翔実験を行う場所の選定だった。落ちてきたロケットが危害を及ぼしてはいけない。外国のように広い砂漠のない日本としては、海岸から打ち上げて海に落とす以外にはない。そのためには、まず船舶や航空機の主要航路を避けなければならない。それに漁船が少ない場所がよい。学問的な研究なので、政治的な紛争からは一線を画したい。そこで、文部省が中心となって各省次官会議で協力の打ち合わせまで行い、関係各省が一切の面倒を見ることになった。

──1955年ごろには、海岸はすべて米国が占有していてね。空いているところは佐渡島と男鹿半島の2ヵ所しかなかったんですよ。当時、糸川くんは私とペアを組んでチームを動かしていてね。私たち2人は海上保安庁の船を出してもらって、まず佐渡島を見に行きました。ところが当日は海が荒れて、糸川くんは船にすっかり酔ってしまった。これでは、佐渡島に機材を運搬することはとても考えられない。実験場としては落第だってんで、次に男鹿半島に行ってみたんだが、とても狭くて実験場として不向きでした。そこで近くを歩いていたら道川の海岸に行き当たったわけです。私たちは相談して、道川なら男鹿半島に近いし、海岸が広く使えること、それから町が近いので寝泊まりに宿屋が使えることなどの理由で、道川を選んで実験をやったのです。──(高木 昇)

高木と糸川は、いろいろなことを相談して決めた。チームは、機械・電気・航空という分野の専門家の集まりである。これからの発射実験では、それぞれの分担した専門のところが故障して失敗を重ねてゆくことだろう。失敗個所を分担した専門家は、当然故障原因は自分でよく分かる。だから反省はそれぞれの専門家がすべきであって、専門家以外の人が口出ししてはならない。グループはいろいろな専門家の集まりであり、決して専門以外のことで議論はしないこと。それを互いによく承知して戒め合ったのである。

これがその後の仕事の進め方を決めた。電気と電気以外の専門家が組になって実験主任を行うこと、例えば、高木昇と糸川英夫、玉木章夫と斉藤成文、森大吉郎と野村民也、秋葉鐐二郎と林友直のように、実験主任の組み合わせが決まっていった。

カテゴリーメニュー