• 前のページに戻る

同志の結集

これに先立つ1953年10月3日、糸川は経団連の主催で講演会を開き、ロケットや誘導弾に興味のありそうなメーカーを13社集めた。それに保安庁から6名ほど、全員で40数名の出席であった。富士精密工業の戸田康明も、その講演会にいた。

──上司から行ってこいと言われて糸川先生の話を聴きに行き、そこで初めて糸川先生の顔を拝見したわけです。そのときの講演は、日本でジェットエンジンの研究は遅れたけれど、ロケットはこれから日本でやってもアメリカに遅れをとらないでやれるということで、ロケットの原理から始まり空気力学や誘導関係など難しい話を聴きました。私はそれまでロケットのことは何も知りませんでしたから、会社に戻ってそのままにしていました。しばらくして上司から「糸川先生に協力して、おまえが主体になって当社でロケットを開発せよ」と言われ、大変なことになったというのが本音です。──(戸田)

経団連での講演の後で、糸川は数社を回りロケット開発に協力する会社を探したが、積極的に協力を申し出るところはなかった。故松下幸之助に至っては「糸川先生、そないなもん、もうかりまへんで。50年先の話や」と、にべもなかった。

結局のところ、戦前糸川が勤務していた中島飛行機の後身である富士精密が、前述の戸田の告白にあるとおり唯一協力することとなった。以後プリンス自動車、日産自動車を経て、現在のIHIエアロスペースに姿を変えるまで、このグループは日本の宇宙開発の核となって常に日本のロケットを熱烈に支え続けることになる。

将来の輸送機として航空機に替わる超音速・超高層を飛べる飛翔体を作ろう、という糸川英夫の魅力的な「ロケット機構想」に心を強く捉えられた若い研究者たちが、専門分野を越えて幅広く結集した。そして1953年(昭和28年)12月の準備会議を経て、翌年2月5日、AVSA研究班という研究グループが東大生研に誕生した。このAVSAとは、“Avionics and Supersonic Aerodynamics”つまり航空電子工学と超音速の空気力学を究めて行こうという、新しい息吹きに満ちた出発であった。

カテゴリーメニュー