2025年度 表彰・受賞

研究者/職員

受賞年月日 受賞者 受賞内容 リンク等
2025/4/2 宇宙航空研究開発機構、三菱電機、三菱重工業、IHIエアロスペース、明星電気、シャープエネルギーソリューション、古河電池、コイワイ、日本積層造形、三菱電機ソフトウエア、三菱電機エンジニアリング、三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ、菱電湘南エレクトロニクス 第54回日本産業技術大賞 文部科学大臣賞 「小型月着陸実証機「SLIM」」、 日刊工業新聞社
贈賞式にて、SLIM受賞グループ一同 (© JAXA)
2025/4/4 吉光 徹雄大槻 真嗣、吉川 健人、前田 孝雄、國井 康晴、冨木 淳史、鳥居 航、宇佐美 尚人、廣瀬 智之、長谷川 昭彦、室井 秀作、SLIMプロジェクトチーム 第34回日本航空宇宙学会 学会賞 技術賞(プロジェクト部門) 「日本で初めて月面を探査したロボットLEV」
受賞メンバー
受賞メンバー
2025/4/4 石田 貴行 第34回日本航空宇宙学会 学会賞 奨励賞関係論文 "Crater Detection Robust to Illumination and Shape Changes using Convolutional Neural Network"
受賞した石田 貴行氏
受賞者のコメント:小型月着陸実証機SLIMの画像照合航法の開発を担当する中で、将来この技術を発展させ汎用的に使えるようにするには課題がいくつかあると感じていました。これが本研究を始めたモチベーションです。福田盛介先生や慶應義塾大学の髙橋正樹先生と議論し、研究を進めた結果としてこのような賞をいただくことができ大変光栄に思います。この研究が将来の高精度着陸技術や宇宙探査に少しでも貢献できれば幸いです。
2025/4/15 澤井 秀次郎福田 盛介坂井 真一郎 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 「小型月着陸実証機SLIMおよびその精密月着陸に関する研究」
2025/4/15 田島 道夫 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 「フォトルミネッセンスによる半導体結晶評価の研究」
2025/4/15 橘 省吾 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 研究部門 「小惑星リュウグウ探査と太陽系化学進化に関する先鋭的研究」
2025/4/15 大槻 真嗣、尾崎 伸吾、石上 玄也、前田 孝雄、須藤 真琢 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 科学技術振興部門 「低重力環境下での粉粒体挙動観測による国際宇宙探査への貢献」
2025/4/15 河野 太郎、後藤 健太、横田 健太朗、村上 豪 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 理解増進部門 「月着陸機会を活かした宇宙科学/技術に関する理解増進」
2025/4/15 巽 瑛理 令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 「始原的小惑星の探査と観測による太陽系進化に関する研究」
2025/4/24 前田 孝雄、吉川 健人、大槻 真嗣吉光 徹雄、國井 康晴 2024年度 日本機械学会賞 (技術)、 「完全自律制御と跳躍式移動を実現した超小型月面ローバ」
受賞メンバー
受賞メンバー
2025/5/28 鳥海 森 地球惑星科学振興西田賞「太陽の磁場構造と爆発的な物質の流れに関する研究」, 日本地球惑星科学連合
2025/5/30 SLIM Operations Team International SpaceOps Award for Outstanding Achievement (AOA) for 2025 ”For the outstanding success in the precise lunar landing, especially for the emergency operation. Saving the mission just after the landing through excellent collaborative work."
2025/6/5 吉光 徹雄大槻 真嗣、吉川 健人、前田 孝雄、國井 康晴、冨木 淳史宇佐美 尚人、廣瀬 智之、秋山 演亮 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ROBOMECH表彰 (学術研究分野)「小型月面表面探査ホッピングローバLEV-1の開発」
受賞メンバー
受賞メンバー
2025/8/29 坂井 真一郎澤井 秀次郎 福田 盛介 、植田 聡史、 伊藤 琢博、横田 健太朗、石田 貴行、狩谷 和季、上野 誠也、樋口 丈浩、鎌田 弘之、高玉 圭樹、小島 広久 2025年度計測自動制御学会学会賞 技術賞 「画像照合航法技術と高精度誘導制御技術によるSLIMピンポイント月面着陸の実現」 計測自動制御学会
授賞式の様子
受賞者のコメント:SLIMでは、画像照合航法および高精度誘導制御において新たな方式を提案し、また両技術の専門家が密に連携して宇宙ミッションに実装することで、世界に先駆けその実証に成功しました。「計測」(画像照合航法)および「制御」(誘導制御)両面での技術革新により、宇宙探査における今後のさらなる挑戦的な研究開発を誘起するインパクトを与えたことから、今回の受賞に至ったと考えております。受賞メンバーをはじめ、開発企業・大学等の多くの関係者の貢献に対して改めて感謝の意を表します。
2025/8/31 SLIMプロジェクトチーム 2025年 第56回星雲賞「自由部門」『小型月着陸実証機SLIM(スリム)の月面ピンポイント着陸成功』、日本SFファングループ連合会議
坂井先生
受賞者のコメント:「星雲賞」は、日本のSFファンの投票によって選ばれるもので、1970年にスタートし今年で第56回を数える“日本のSF界では最も長い歴史を誇るアワード”です。賞を頂いた「自由部門」は、「SFに関する事象(物、事柄、及び科学技術上の成果等)」が対象です。 SLIM月面着陸の際は、X(旧twitter)やYouTube視聴などを通じて、本当に多くの方々から応援を頂きました。今回も、SFファンの皆さんに選んで頂いた結果ですので、改めて、暖かいご関心に心から感謝したいと思います。
2025/9/4 吉光 徹雄 , 大槻 真嗣 , 前田 孝雄、吉川 健人、國井 康晴、冨木 淳史 、廣瀬 智之、長谷川 昭彦、室井 秀作 第30回実用化技術賞「超小型月面自律探査ローバLEV-1」日本ロボット学会
集合写真
受賞メンバー

学生

受賞年月日 受賞者 所属大学院 指導教員 受賞内容 リンク等
2025/7 髙木 公貴 横浜国立大学大学院理工学府 博士課程後期 3年(受託指導) 月崎 竜童 The 35th ISTS (International Symposium on Space Technology and Science), JAXA President Award, "Ion Dynamics in the Porous Emitter Ionic Liquid Electrospray Thrusters"
髙木さん_新垣さん
2025/7 新垣 善斗 総合研究大学院大学 月崎 竜童 The 35th ISTS (International Symposium on Space Technology and Science), JSASS President Award, "Evaluation of AMU as an Ionic Liquid for Multi-Mode Propulsion Using a Porous Ionic Liquid Electrospray Thruster”
2025/7/24 平田 玲央 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 山口 弘悦 22nd International Conference on Atomic Processes in Plasmas, Best Student Poster Award, "Development of a compact electron beam ion trap for application to astronomy and spectroscopic experiments of highly charged ions at the synchrotron radiation facility SPring-8"
2025/7/29 高橋 勇多 東京科学大学工学院 機械系 坂本研究室(受託指導) 坂井 真一郎 IEEE SMC-IT/SCC 2025, 2nd Space Robotics Workshop, Best Paper Nominee, "Experimental Study of Magnetically-Actuated Satellite Swarm: Controllability Extension via Time-Integrated Control with Geometry Learning"
高橋 勇多氏
受賞者のコメント:私は軌道力学・制御理論・機械学習の交差領域で宇宙機の意思決定について研究開発しています。本発表では、高速大容量のブロードバンド衛星通信への応用を見据え、大規模衛星群の配置安定化制御システムとその実験的検証手法について発表しました。制御課題に関してご議論いただきました宇宙科学研究所の坂井真一郎先生や、地上実験系設計にあたりご助言を賜りましたインターステラテクノロジズ社の稲川貴大様、般若大和様らに感謝申し上げます。