No.200 |
編集委員長が選んだ101号〜200号の10大ニュース
ISASニュース 1997.11 No.200 |
| - Home page |
| - No.200 目次 |
| - 200号記念にあたって |
| + 10大ニュース |
| - 「あけぼの」 |
| - 「ひてん」 |
| - 「ようこう」 |
| - GEOTAIL |
| - 「あすか」 |
| - EXPRESS |
| - SFU |
| - 「はるか」 |
| - 赤外線観測 |
| - M-Vロケット |
| - 観測ロケット |
| - アンドーヤ |
| - ダイアナ計画 |
| - 太陽発電衛星 |
| - 有翼飛翔体 |
| - 相模原キャンパス |
| - KSC |
| - NTC |
| - ATREXエンジン |
| - SBC |
| - UDSC |
| - PLAIN |
| - CAST |
| - SURC |
| - 初めての第三者評価 |
| - 国際協力 |
| - 将来計画 |
| - ISASニュース200号に寄せて |
| - 編集委員会 |
| - 宇宙研の100ヵ月パート2 |
| - BackNumber |
1990年1月24日に打ち上げられた「ひてん」は,十数回にわたって月スウィングバイを成功させ,将来の惑星探査への道を拓いた。
1992年7月24日にデルタIIロケットによってフロリダから打ち上げられたGEOTAIL衛星は,磁気圏尾部の構造とダイナミクスの研究において大きな成果を挙げつつある。
1993年2月20日に打ち上げられたX線天文衛星「あすか」は,超新星・超新星残骸・ブラックホール・暗黒銀河・ダークマターなどについて多くの発見をなしとげている。
1995年3月18日にH-IIで打ち上げられたSFUは,若田光一飛行士が搭乗したスペースシャトルによって地上に持ち帰られた。赤外線望遠鏡など搭載した機器も貴重な成果をもたらした。
1995年1月15日に打ち上げた再突入カプセルEXPRESSは,2段目の不具合により太平洋に落下。と思 いきや同年11月にガーナで発見。パラシュートが開傘し,図らずも再突入実験は成功。

1997年2月12日,宇宙科学研究所の次代を担うM-Vロケットが内之浦の鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げられた。日本の月・惑星探査やさらに大型の天文ミッションに大きな夢を切り拓いた。
1993年12月,宇宙科学研究所は国内外の有識者からなる第三者評価を受けた。大変に立派な評価をいただき,今後の活動についても有益な助言があった。

|
|
|---|
|
|---|