宇宙航空研究開発機構 サイトマップ

TOP > 研究者のみなさんへ > シンポジウム・研究会 > 第26回大気圏シンポジウム・講演集

シンポジウム・研究会

第26回大気圏シンポジウム・講演集

開催日:2012年3月1日(木)〜2日(金)
場 所:宇宙科学研究所 相模原キャンパス 新A棟2階A会議室
世話人:今村 剛(JAXA)、山本 衛(京都大学)、村田 功(東北大学)、磯部 洋明(京都大学)

※講演集はPDFファイルです。

宇宙からの大気観測I・電離圏

  1. 金星探査機「あかつき」の現状と今後
    中村正人(ISAS/JAXA)
  2. MELOS火星大気オービター構想
    今村剛(ISAS/JAXA)、小郷原一智(ISAS/JAXA)、MELOSオービターチーム
  3. ISS-IMAPによる国際宇宙ステーションからの超高層大気撮像観測
    齊藤昭則(京大理)、IMAPワーキンググループ
  4. S-310-40号機による夜間中緯度電離圏領域における電波伝搬解析 −観測結果速報−
    石坂圭吾(富山県立大)、深澤達也(富山県立大)、阿部琢美(ISAS/JAXA)、北野谷有吾(ISAS/JAXA)、井口恭介(ISAS/JAXA)、熊本篤志(東北大)、遠藤研(東北大)
  5. 電離圏観測手法の衛星航法利用援助への応用
    齋藤享(電子航法研)
  6. 東北地方太平洋沖地震に伴う電離圏変動の数値シミュレーション
    松村充(京大理)、品川裕之(NICT)、津川卓也(NICT)、斉藤昭則(京大理)大塚雄一(名大STE研)、家森俊彦(京大理)

III.特別セッション「太陽彩層と地球電離圏の接点」

  1. 「太陽彩層と地球電離圏の接点」開催趣旨
    常田佐久(国立天文台)
  2. 太陽彩層とは?〜次々と明らかになる活動的な姿〜
    岡本丈典(国立天文台)
  3. 電離圏−磁気圏チュートリアル
    吉川顕正(九州大)
  4. 彩層と電離圏のパラメータ比較と物理アナロジー整理:1/10研究会よりI
    磯部洋明(京大)
  5. 彩層と電離圏のパラメータ比較と物理アナロジー整理:1/10研究会よりII
    三好由純(名大STE研)
  6. 2011年東北地方太平洋沖地震後による大気波動が起こした電離圏変動
    齊藤昭則(京大理)、津川卓也(NICT)、西岡未知(NICT)、松村充(京大理)家森俊彦(京大理)、陳佳宏(京都理)、大塚雄一(名大STE研)
  7. 電離圏プラズマバブルの光学・電波観測
    大塚雄一(名大STE研)、塩川和夫(名大STE研)、小川忠彦(NICT)、山本衛(京大生存圏研)、横山竜弘(京大生存圏研)
  8. 彩層とコロナを伝播する磁気流体波動の発生メカニズム
    加藤成晃(国立天文台)
  9. 地球・惑星電離圏のシミュレーション方法
    品川裕之(NICT)、陣英克(NICT)、三好勉信(九大理)、藤原均(成蹊大)田中高史(九大/NICT)、寺田直樹(東北大理)、村田健史(NICT)
  10. 総合討論

IV.地球大気

  1. 次世代欧州非干渉散乱レーダー計画(EISCAT_3D)による大気科学の新展開
    宮岡宏(極地研)、野澤悟徳(名大STE研)、小川泰信(極地研)、大山伸一郎(名大STE研)、藤井良一(名大)、佐藤夏雄(極地研)、Esa Turunen(EISCAT)
  2. 下部対流圏レーダーで観測された対流境界層の平均像とその季節変動について
    中城智之(福井工大)、小倉佑基(福井工大)、佐々木健治(福井工大)、齋藤陽一朗(福井工大)、橋口浩之(京大生存圏研)、山本真之(京大生存圏研)、山中大学(海洋研究開発機構)、深尾昌一郎(福井工大)
  3. 航空安全運航を目指した次世代ウィンドプロファイラによる乱気流検出・予測技術の開発
    川村誠治(NICT)、橋口浩之(京大生存圏研)、山本衛(京大生存圏研)、東邦昭(京大生存圏研)、足立アホロ(気象研)、梶原佑介(気象庁/気象研)、別所康太郎(気象庁/気象研)、黒須政信(日本航空)
  4. 雲頂高度データベースの作成と熱帯擾乱への適用
    西憲敬(京大理)、濱田篤(東大大気海洋)、 大井川正憲(京大生存圏研)、重尚一(京大理)
  5. スプライトストリーマと不均一ヘイローの関係
    三宮佑介(北大理)、高橋幸弘(北大理)、佐藤光輝(北大理)、工藤剛史(北大理)、島侑奈(北大理)、宇宙の渚プロジェクト(NHK)、宇宙の渚国際観測チーム
  6. スプライトの発光継続時間と落雷規模の関係
    工藤剛史(北大理)、高橋幸弘(北大理)、佐藤光輝(北大理)、三宮佑介(北大理)、宇宙の渚プロジェクト(NHK)、「宇宙の渚」国際観測チーム

V.宇宙からの大気観測II

  1. SMILESによる中層大気化学と力学についての成果概要
    塩谷雅人(京大生存圏研)、鈴木睦(ISAS/JAXA)、佐野琢己(ISAS/JAXA)、SMILESミッションチーム
  2. SMILESで観測された中層大気オゾンの日変動
    坂崎貴俊(北大環境)、藤原正智(北大環境)、塩谷雅人(京大生存圏研)、鈴木睦(ISAS/JAXA)
  3. SMILES観測結果から導かれた、ClO + HO2 --> HOCl + O2 の反応速度について
    鈴木睦(ISAS/JAXA)、眞子直弘(ISAS/JAXA)、高橋けんし(京大生存圏研)光田千紘(富士通FIP)、塩谷雅人(京大生存圏研)
  4. 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)の概要と現状
    牛尾知雄(阪大工)、佐藤光輝(北大理)、森本健志(阪大工)、鈴木睦(ISAS/JAXA)、芳原容英(電通大)、石田良平(大阪府大)、菊池雅行(極地研)、坂本祐二(東北大)、Ivan Linscott、 Umran Inan (Stanford Univ.)、高橋幸弘(北大)
  5. 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)の概要と現状 −理学観測機器−
    佐藤光輝(北大理)、牛尾知雄(阪大工)、森本健志(阪大工)、鈴木睦(ISAS/JAXA)、山崎敦(ISAS/JAXA)、芳原容英(電通大)、石田良平(大阪府大)、菊池雅行(極地研)、坂本祐二(東北大)、Ivan Linscott(Stanford Univ.)、Umran Inan(Stanford Univ.)、高橋幸弘(北大)
  6. 次世代成層圏・中間圏大気観測小型科学衛星構想について
    鈴木睦(ISAS/JAXA)
  7. 小型衛星群:ELMOS Constellation −小型科学衛星バスによる小型地球観測衛星のシリーズ化を目指して−
    児玉哲哉(EORC/JAXA)、小山孝一郎(NCKU)、小原 隆博(東北大理)、鈴木睦(ISAS/JAXA)、ELMOSワーキンググループ

VI.惑星大気

  1. 「あかつき」中間赤外カメラによって観測された金星雲頂温度分布の特徴
    田口真(立教大理)、二口将彦(立教大理)、福原哲哉(北大理)、佐藤光輝(北大理)、今村剛(宇宙研)、中村正人(宇宙研)、上野宗孝(宇宙研)、鈴木睦(宇宙研)、岩上直幹(東大理)、はしもとじょーじ(岡山大理)
  2. あかつき搭載紫外イメージャによる金星測光観測
    山田学(ISAS/JAXA)、山崎敦(ISAS/JAXA)、渡部重十(北大理)
  3. あかつきIR1+IR2測光観測による金星雲層構造の推定
    佐藤毅彦(ISAS/JAXA)、大月祥子(ISAS/JAXA)、岩上直幹(東大理)、上野宗孝(ISAS/JAXA)、上水和典(ISAS/JAXA)、鈴木睦(ISAS/JAXA)、はしもとじょーじ(岡山大)、坂野井健(東北大)、笠羽康正(東北大)、中村良介(AIST)、今村剛(ISAS/JAXA)、中村正人(ISAS/JAXA)、福原哲哉(北大)、山崎敦(ISAS/JAXA)、山田学(ISAS/JAXA)
  4. VEx/VMC-UV画像を用いた雲追跡
    小郷原一智(ISAS/JAXA)、神山徹(東大理)、山本博基(京大理)、佐藤尚毅(東京学芸大)、高木征弘(東大)、今村剛(ISAS/JAXA)
  5. 重力波による金星熱圏大気の西向き加速
    星野直哉(東北大理)、藤原均(成蹊大理工)、高木征弘(東大理)、笠羽康正(東北大理)
  6. 火星大気のHDO/H2O循環:観測とシミュレーションによるアプローチ
    黒田剛史(東北大理)、佐川英夫(NICT)、笠井康子(NICT)、笠羽康正(東北大理)
  7. 北大ピリカ望遠鏡による金星観測計画
    高橋幸弘(北大理)、福原哲哉(北大理)、濱本昂(北大理)、尾崎彰士(北大理)、渡辺誠(北大理)
  8. 北大ピリカ望遠鏡による土星のスペクトル撮像
    濱本昂(北大理)、高橋幸弘(北大理)、尾崎彰士(北大理)、渡辺誠(北大理)
  9. 超高分解能中間赤外ヘテロダイン分光装置の開発現状
    中川広務(東北大理)、青木翔平(東北大理)、黒田壮大(東北大理)、笠羽康正(東北大理)、村田功(東北大理)、岡野章一(東北大理)

ポスター発表一覧

  1. 高解像度気候モデルの開発-新しい観測成果との統合的理解を目指して
    渡邉真吾(JAMSTEC)
  2. Software development for wind profiler signal processing using Python with NumPy
    Noor Hafizah Binti Abdul Aziz(京大生存圏研)、山本真之(京大生存圏研)、藤田俊之(京大生存圏研)、橋口浩之(京大生存圏研)、山本衛(京大生存圏研)
  3. 国際宇宙ステーションからの雷放電と高高度発光現象の観測(GLIMS)ミッション −電波観測機器−
    森本健志(大阪大工)、牛尾知雄(大阪大工)、佐藤光輝(北大理)、菊池博史(大阪大工)、鈴木睦(ISAS/JAXA)、山崎敦(ISAS/JAXA)、高橋幸弘(北大理)、芳原容英(電通大工)、Umran Inan(スタンフォード大)
  4. 静止衛星及びAPOLLO観測に向けた地表面BRDF(二方向反射率分布関数)の影響評価
    野口克行(奈良女子大)、Andreas Richter(ブレーメン大)、 John P. Burrows(ブレーメン大)、入江仁士(JAMSTEC)、北和之(茨城大)
  5. Validation of the JEM/SMILES level 2 products version 2.1
    今井弘二(JAXA/TOMR R&D INc.)、鈴木 睦(ISAS/JAXA)、眞子直弘 (ISAS/JAXA)光田 千紘 (富士通FIP)、佐野琢己(ISAS/JAXA)、内藤 陽子 (京大生存圏研)、塩谷雅人 (京大生存圏研)
  6. S-310-40号機による電離圏中の電波伝搬特性観測 −速報−
    深澤達也(富山県立大)、石坂圭吾(富山県立大)、岡田敏美(富山県立大)、八木谷聡(金沢大)、小嶋浩嗣(京大生存圏研)
  7. S-520-26号機による電離圏中の電場観測 −速報−
    須田康介(富山県立大)、石坂圭吾(富山県立大)、岡田敏美(富山県立大)
  8. S-310-40号機ロケットによる夜間中緯度電離圏電子密度直接観測
    遠藤研(東北大理)、小野高幸(東北大理)、熊本篤志(東北大理)、佐藤由佳(東北大理)、寺田直樹(東北大理)、加藤雄人(東北大理)
  9. フラックスゲート磁力計による科学観測ロケットS-310-40号機の姿勢解析結果
    井口恭介(総研大)、松岡彩子(ISAS/JAXA)
  10. WIND-IIキャンペーンにおいて観測された電離圏電子密度及びプラズマ波動
    遠藤研(東北大理)、小野高幸(東北大理)、熊本篤志(東北大理)、佐藤由佳(東北大理)、寺田直樹(東北大理)、加藤雄人(東北大理)
  11. 観測ロケットS-520-26号機から地上までのビーコン実験結果速報
    山本衛(京大生存圏研)、Paul Bernhardt(NRL)、Matthew Wilkens(NRL)、横山竜宏(京大・生存圏研)
  12. スプライトストリーマの立体構造
    小林縫(北大理)、佐藤光輝(北大理)、高橋幸弘(北大理)、山田大志(北大理)、工藤剛史(北大理)、三宮佑介(北大理)、宇宙の渚プロジェクト(NHK)、宇宙の渚国際観測チーム
  13. VMCを用いた金星における雲層の風分布解析
    土屋克彰(東京学芸大)、佐藤尚毅(東京学芸大)、松田佳久(東京学芸大)、あかつき L3 チーム
  14. 金星大気における内部重力波の鉛直波数スペクトル
    安藤 紘基(東大理)、今村 剛(ISAS/JAXA)
  15. 大気大循環モデルを用いた太陽フレアによる極端紫外線増大に対する火星熱圏の応答
    市川義則(東北大理)、藤原均(成蹊大理工)、笠羽康正 (東北大理)、寺田直樹(東北大理)、寺田香織(東北大理)、星野直哉(東北大理)
  16. Venus Express による紫外/赤外画像を用いた金星中高緯度の風速分布の研究
    佐藤瑞樹(東北大理)、村田功(東北大環境)、笠羽康正(東北大理)
  17. 金星とタイタンにおける熱潮汐波
    荒井宏明(東大理)、今村剛(ISAS/JAXA)、高木征弘(東大理)
  18. 金星の雲層における対流
    樋口武人(東大理)、今村剛(ISAS/JAXA)、高木征弘(東大理)、前島康光(名大地球水循環)、安藤紘基(東大理)
  19. 北大ピリカ望遠鏡による木星極域ヘイズの観測
    尾崎彰士(北大理)、高橋幸弘(北大理)、濱本昂(北大理)、渡辺誠(北大理)
  20. 「あかつき」の太陽コロナ電波掩蔽観測による電子密度変動スペクトルの解析
    宮本麻由(東大理)、今村剛(ISAS/JAXA)、安藤紘基(東大理)
  21. 「あかつき」による太陽コロナの電波シンチレーション観測
    今村剛(ISAS/JAXA)、安藤紘基(東大理)、宮本麻由(東大理)、徳丸宗利(名大STE研)