|
---|
No.262 |
第5章 国内の共同観測ISASニュース 2003.1 No.262 |
|
---|
|
5.3 飛騨天文台との協力観測
それではこの磁力線はどこからやってきて,どのようにして数百万度から数千万度という高温のコロナの磁気プラズマループを作るのでしょうか。どこからやって来るのかは,飛騨天文台のドームレス太陽望遠鏡で撮影された図5.5の写真で見ることができます。これはコロナの下の太陽内部から磁気ループの束が今盛んに浮き上がってきている様子を表しています。黒い筋模様が磁力線の束で,その足下に黒点が成長しているのが判ります。
図5.5:コロナの下から浮上してくる磁気ループの束 さてしかし,これらの生まれたての磁気ループの温度は約数千度なので,これらが更に上昇していつどのようにして100倍から1000倍も高温のコロナループに加熱されるのかが,長い間の大きな謎なのです。 この謎に挑戦するために,「ようこう」は飛騨天文台と協力しました。太陽の内部から新しく浮き上がってきた生まれたての磁気ループ領域を飛騨天文台のドームレス太陽望遠鏡で見つけて,すぐに同じ領域を観測するというものです。新しい小さい領域はX線では未だ暗いので長い露出時間がかかります。その露出の間に他の領域で,もし強いフレアが発生すると検出器が劣化する危険がありますので,できるだけ太陽全面が静かな時期を選んで行われました。このような敏速な同時観測を行うために,飛騨天文台から相模原の「ようこう」指令室への連絡,そこから鹿児島のオペレーションセンターへの指令,更に衛星へのコマンドと,緊密な連携プレーが十数回にわたって行われ,貴重な成果が得られました。
図5.6:低温磁気ループ(上段)が高温ループ(下段) 図5.6にその成果の1例を見ることができます。上の列の写真は飛騨天文台で撮影された新しい低温の浮上磁気ループを示しています。00時51分40秒(世界時)にループAの右に新しい小さいループCが現れて,約3分後の00時54分22秒で黒味が増し(ループBの左),更に4分後の00時58分05秒には既に消え始めていることがわかります。一方その時,少し遅れて数百万度のコロナループが光り始めたことが「ようこう」で見事にとらえられたのです。図5.6の下の列の写真で,00時50分52秒に見られる1と2のコロナループの間に,次の写真(00時55分16秒)では新しいループ3が低温ループより約5分遅れて現れて,00時58分18秒には更に強く輝いていることが判ります。精密な位置合わせの結果,この高温コロナループは元の低温ループとは平行ではなく約17度傾いていることなどが判りました。このように低温ループと高温ループの時間差や傾きなどの詳細な関係が得られたのは初めてで,これから,磁気プラズマループの加熱メカニズムの解明の道が開かれようとしています。
図5.7:ドームレス太陽望遠鏡 (黒河 宏企,上野 悟) |
|
---|