日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語]

ISASトップページへ
  • 読みかけのページから本文を読む
  • 詳しい目次を見る
  • ダイジェストムービーを見る
  • 画像一覧
  • 衛星一覧
  • 映像一覧
  • 年表
ENGLISH
TOPに戻る

第8章 究極の固体ロケットを
めざして

  • 次のページに進む

ABSOLUTEを見つめて

M-Vロケットの構想が検討され始めたのは、宇宙研全体が、当時開発を完了したばかりのM-3SIIロケットの1・2号機によるハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」の連続打上げ成功に酔いしれ、その余韻醒めやらぬ85年秋口のことだった。

読みかけのページとして記録する

?HELP

  • 次のページへ
  • このページのトップにもどる
カテゴリーメニュー
  • ABSOLUTEを見つめて
    • M-3SIIとM-V
    • ABSOLUTEとM-V
    • 最大の困難
    • 対策と新たな障害
  • M-Vロケット全機の構成
    • 第1段
    • 第2段
    • 第3段
    • キックステージ
  • 推進系の研究開発
    • 推薬・断熱材・噴射体
    • 大型の地上燃焼試験
    • クレームへの対処
    • 意外な展開
    • 伸展ノズル
  • 構造系の研究開発
    • モータケース
    • 段間接手
    • 後部筒とノーズフェアリング
  • 制御系の開発
    • M-V各段の制御方式
    • 制御系の開発経緯

このページのトップにもどる

サイトポリシー・利用規約

© Japan Aerospace Exploration Agency