日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語]

ISASトップページへ
  • 読みかけのページから本文を読む
  • 詳しい目次を見る
  • ダイジェストムービーを見る
  • 画像一覧
  • 衛星一覧
  • 映像一覧
  • 年表
ENGLISH
TOPに戻る

第5章 M-3SIIと
ハレー彗星探査

ハレー彗星の観測のため、日本、ESA、ソ連、アメリカの各国から計6機の衛星が打ち上げられた。「ハレー艦隊」と呼ばれた衛星たちは、宇宙科学史上最大規模の国際協力が実を結んだ快挙だった!

この章を読む

カテゴリーメニュー
  • 地球脱出計画
    • 星空のスーパースター登場
    • 4つの難関
    • M-3SII 宇宙科学の仕掛人ロケット
    • 惑星間空間を翔る探査機
    • 深宇宙通信用の大型アンテナ
    • 軌道決定プログラム
  • 打上げオペレーション
    • 入念な準備
    • 全員打合せと内之浦の年越し
    • カウントダウン
    • 飛翔
    • 「さきがけ」惑星間探査機の誕生
    • 「すいせい」ハレーのコマへ
  • ハレーへの接近
    • 「すいせい」の先陣
    • ヴェガの最接近
    • 真っ黒な雪だるまの登場
    • 噴出するガスとダスト
    • ハレーのコマ
    • ハレーの尾

このページのトップにもどる

サイトポリシー・利用規約

© Japan Aerospace Exploration Agency