Last Modified:
01/16/2023 18:17:59
2022年度X線天文学演習 (天文学の基礎、天球座標、人工衛星の姿勢と軌道)
海老沢 研 (ISAS/JAXA, ebisawa AT isas.jaxa.jp)
全く天文学や人工衛星についてを学んだことのない学生 (ほとんどそうだよね)が、X線天文学の研究を始めるにあたって必ず必要になる、天文学の基礎的な知識、天球座標、人工衛星の姿勢と軌道に関わる事項を学びます。過去に私が実施した講義や演習から、関連する部分を選択し、5回分、実施予定です。
ISAS 6階の会議室で実施しますが、zoomで配信もします。リモートでの発表も可です。
発表者は、PCやタブレットを使い、手書きで問題を解きながら発表(説明)します。参考までに、私はOneNoteとiPadを使っています。
デジタルが苦手な人は、会議室でホワイトボードを使っても良いです。ビデオ映像を配信します!
どれも以前にやった内容で、過去の資料を読めば理解できると思います。発表者は自分の頭で自分なりによく理解して、他の参加者に分かるように説明してください。
2017-2021年度までのX線天文学演習の実施内容は、以下から公開しています:
2017,
2018,
2019,
2020,
2021
2021年度前期、東大天文教室で高エネルギー天文学の講義を実施しました (英語)。そのときのOneNoteは、でこちらから公開しています。セクションごとのPDFも、上記ページからリンクしています。
2001年、8/2-8/5に立教大学で、ほぼ東大の講義と同じ内容の集中講義を日本語で行いました。東大の講義では省略した、四元数や二体問題の計算もやっています。こちらの講義ノートも参考にしてください。
発表後は、資料を演習参加者に共有してくれると助かります。ML添付資料はアーカイブ化されて、ML参加者は見ることができます。先輩方の過去の発表資料は参考になりますよ!また、後輩のためにわかりやすい資料を残してください!
Time and Location
ISAS, building A, 6th floor meeting room (A1639)
Monday, 16:30 - 18:00
Web access
You may remotely join the meeting using Zoom
at https://zoom.us/j/3936986923 (password proteceted)
パスワードが必要な方はお知らせください。Webで入った学生は、名前、所属、指導教員を述べてください。
ML アーカイブ
https://basil.pub.isas.jaxa.jp/mailman/private/xae/
第1回 (2022年12月19日): 天文学の基礎、天球座標、季節、人工衛星の姿勢
担当:海老沢
OneNoteのPDF出力
星座について
- 星座 (Constellation) はいくつあるか?
- 星座名と星座の境界(星座線)は、普遍的なものか、あるいは国や文化によって異なるものか?
- そうだとしたら、誰が決めている?どこに書いてある?
- 「かに星雲はかに座にある」ホントかウソか?
MAXIなどの全天画像(表示範囲は半天)をDARTSの "JUDO2"を使って、
銀河座標と赤道座標で表示することができます。星座線を表示したり、星座の画像を重ねて表示することもできます。
銀河座標で表示したとき、明るくて有名なX線天体や領域(Sco X-1, Crab, Cyg X-1, LMC etc.) はどのあたりにあるか、だいたい覚えておくと良いです。
座標の表記
天体の座標を表すとき、二種類の表し方がある。その意味を理解し、両者間の換算ができるように。
X線天体の名前について
- 1962年、最初にX線で発見された天体は、さそり座にあったので、Sco X-1 (さそり座X-1 )と名付けられた。以下の天体を例に、X線天体の名前の付け方について、説明せよ。
Cyg X-1, LMC X-1, GX339-4, 1A0620-00, GS1124-68, PSR B1509-58, GRO J1655-40, MAXI J1348-630
- 変光星の名前の付け方を説明せよ。
歳差(precession)と元期(epoch)について
- 歳差と元期 (epoch)について説明せよ。
- 国際天球基準座標系について説明せよ (International Celestial Reference Frame ( ICRF) or System (ICRS)
- B1950 で表された座標とJ2000 (またはICRF)で表された座標の間の変換はどうしたらよいか?
座標変換
- 赤道座標、銀河座標、黄道座標の定義を述べよ。
- 赤道座標系、黄道座標系、銀河座標系の間の座標変換を行うプログラムを作成せよ。
- 天球上の以下の位置を、赤道座標と黄道座標で示せ:春分点、夏至点、秋分点、冬至点、黄北極(NEP)、黄南極 (SEP)
季節と天体のvisibility (観測可能性)
- 有名なブラックホール天体 Cyg X-1 (19 58 21.7, +35 12 05.8, ICRS) と LMC X-3 (05 38 56.69, -64 05 03.3, ICRS)を地上の
可視光望遠鏡で観測する場合を考えよう。いつ、どの場所から観測できるだろうか? 夜中に天体がもっとも天頂に近くなれば観測条件
が良いが、それは年に何回あるだろうか?
- 地上の電波望遠鏡で観測する場合はどうなるだろうか?
- あすか、すざく、XRISM、あかりなど、多くの天文衛星では、太陽パネルと望遠鏡が直交している。望遠鏡と太陽がなす角度、「太陽
角」が ~90度になるときに、観測が可能である。 Cyg X-1は、年に何回、観測可能か? LMC X-3については、どうか?
- 太陽パネルと望遠鏡が直交している人工衛星では、空の上で、一年中観測できる場所が、二か所ある。
それはどこか?
eROSITAによる全天スキャンの動画
eROSITAのexpsoure map
衛星の姿勢と観測ターゲット
ISAS/JAXAの衛星では、衛星のZ軸がスピン軸(望遠鏡の方向)、太陽パネルの方向がY軸
と定義している。
衛星の姿勢は "オイラー角"で記述される。初期姿勢(0, 0, 0)では、X軸が春分点、Z軸を
向いている。 Z軸,Y軸,Z軸の周りに、順に角度 φ、 θ、 ψだけ、回転させる。この角度の
組、(φ, θ, ψ) が人工衛星の姿勢を記述する。
ただし、宇宙機関によって、軸とオイラー角の定義が異なるので注意する。
- 3次元の回転行列を、オイラー角 (φ, θ, ψ)で表せ。
- 最初の二つのオイラー角 (φ, θ) と、観測天体の赤経、赤緯(α, δ)との関係を示
せ。
- 観測の際の"ロール角" は、観測画像の北方向から反時計回りに測った、検出器のY
軸 (DETY)との角度として定義される。第三オイラー角と、ロール角の関係を示せ。
-
黄北極 (North Ecliptic Pole; NEP) と黄南極 (South Ecliptic Pole ;SEP) は、一年中、観測
可能である。春分、夏至、秋分、冬至の時に、NEPとSEPを観測する際のオイラー角を求めよ。
- 「すざく」衛星は、 NEP領域を何度も観測した。その際のオイラー角が、季節に
応じて、上記の通りになっていることを、 JUDO2 を用いて確認せよ。
- その際、季節と共に、視野は右向きに回転するか、左向きに回転するか?
参考資料:
立教講義ノート、東大講義ノート
第2回 (2022年12月26日): 衛星の姿勢と四元数
担当:海老沢
- あすか衛星の姿勢ファイルには、
時間の関数として、4つの数字 (4次元ベクトル)が書かれている。この4次元ベクトルの長さを計算せよ。この4次元ベクトルはなんと呼ばれるか?
- 四元数とはどのようなものか、説明せよ。
- 剛体回転におけるオイラーの定理、「剛体中の固定点を中心とする回転は、その点を通る軸のまわりの回転で表せる」ことを証明せよ。
- 3つの四元数、q, q', q''があるとき、結合法則q(q'q'')=(qq')q''を証明せよ。
- 三次元空間におけるベクトルの回転と四元数との関係を説明せよ。
- 四元数は、オイラー角と同様、人工衛星の姿勢を記述する際に用いられる。オイラー角と四元数の関係を説明せよ
- 衛星の姿勢制御や姿勢決定に、オイラー角ではなく四元数を使うメリットは何か?
- オイラー角(φ1, θ1, ψ1)で表される姿勢とオイラー角(φ2, θ2, ψ2)で表される姿勢の「平均姿勢」は、どのように計算できるか?
参考資料;
立教講義ノート
東大駒場講義ノート、p.33-p.41
四元数を用いて、赤道座標の座標軸を銀河座標の座標軸へ、1回の回転で変換する例
衛星の姿勢制御の例
第3回 (2023年1月16日):人工衛星と探査機の軌道
担当:望月
- 楕円を正確に描く方法を示せ(ヒント:楕円とは2つの焦点からの距離の和が一定の点の軌跡)。
- 2009(H21年)度 東京大学院大学院天文学専攻入試問題、物理学1を解くことによって、ケプラーの第一、第二、第三法則を証明せよ。
- 以下のインターアクティブなプロットを使って、人工衛星の軌道を記述する「軌道六要素」の各要素の意味を説明せよ。
orbit.html, orbig2.html Plotlyで描きました。ソースコードは
こんな感じ。
- 人工衛星の軌道を記述する Two Line Elements (TLE)を説明せよ。こちらを参考に。
- 「すざく」、「ひとみ」の軌道傾斜角は、約31度である。これらは何できまっているか?
- すざく、NuSTARなどの地球低軌道(Low Earth Orbit; LEO)衛星と、 Chandra, XMM, INTEGRALなどの高軌道衛星の軌道を比較し、 それぞれのメリット、デメリットを二つずつ挙げよ。(ヒント:地球周辺の磁力線)
- 1996年から2002年まで稼働していたBeppoSAXはLEOを持ち、その軌道傾 斜角はほぼ0度であった(赤道上空を周回)。BeppoSAXは、より軌道傾斜角 が大きい(>30度)LEO衛星に比べ、バックグラウンドが低く安定しているとい う利点があった。それは何故か? (ヒント、というか答えはこちら)
- 日本から見たとき、できるだけ天頂付近に滞在する時間が長くなる衛星(準天頂衛星)の軌道は、どのように設計したら良いか? また、その軌道を、地表に投影したら、どのように見えるか?(これらの動画を参考に;動画1、動画2)
- 太陽系内の小惑星や彗星の軌道も、軌道六要素で表される。それらの軌道要素は、JPLから公開されている。
ほとんどすべてのものの離心率は1より小さく、その軌道は太陽を一つの焦点とする楕円であるが、
離心率が1より大きく、その軌道が双曲線になっている天体もある。その例を挙げよ
(これとか)。
参考文献:
東大講義ノート
立教講義ノート
第4回 (2023年1月23日): ラグランジュ点
担当:柏崎
- 円制限三体問題とラグランジュ点を説明せよ。
- トロヤ群小惑星とはどんなものか?それを探査する計画はあるか?
- 太陽-地球系のL2点(SEL2)を考える。太陽質量をM1, 地球質量をM2、その間の距離をa, 地球からL2までの距離をrとする。
L2における運動方程式を立てて、 M2 <<M1であることを使って近似し、rを求めよ。
- SEL2周辺に打ち上げられた探査機、今後打ち上げ予定の探査機の例を挙げよ。
- SEL2周辺における探査機はどのような軌道を描くか?
eROSITAの軌道の動画
- 上で地球からSEL2 (Sun-Earth Lagrange point 2) までの距離を求めた。同様に、地球からSEL1までの距離、SEL3までの距離を求めよ。
- 地球-月のL2点 (Earth-Moon Lagrange Point 2; EML2)に超小型探査機を送る日本の計画を紹介せよ。
- 現代の国際社会における、地球ー月系のラグランジュ点の戦略的な重要性を考察せよ (防衛省の資料やアメリカのthink tankのレポートなどを参考に)。
- 月からEML2までの距離を求めたい。月の質量は地球の質量に比べて無視できないので、地球からSEL2までの距離を求めた時のような簡単な近似ができない。
月からEML2までの距離を、数値計算によって求めよ。こちらの公開JAXA資料を参考に。この文献の(4.16)式の数値解は、こちらで求められます。
参考資料:
東大講義ノート
立教講義ノート
第5回 (2022年1月30日): 天文学で用いられる「時刻」について
担当:大場
- 良く用いられる以下の時刻系(Time and Date Systems)を説明せよ:JD, MJD, TJD, TT, TAI, UTC, TDB
- 「うるう年」と「うるう秒」は、何のために、どのような状況で導入されるか?
- 人工衛星が取得した、パルサーなどの天体データに精密なタイミング解析を実施する際には、地球と人工衛星の運動を補正するために、装置が記録した光の到達時刻(photon arrival time)を、太陽系重心(barycenter)における到達時刻に直す必要がある(barycentric correction)。
- 太陽系重心は、太陽の中心からどのくらい離れているか?
- 天文衛星の解析の際に利用する標準的なbarycentric correction toolsが用意されている。その入力は各X線のエネルギー、到達時刻、天球上の位置が記載されているイベントファイルで、 出力は補正されたイベントファイルである。 入力として、イベントファイル以外に、何が必要か?
- ここでは、「あすか」衛星が観測したCrab Pulsarのデータにbarycentric correctionを適用することを考える。
- SIMBADによるとCrab pulsarの正確な座標は、(05 34 31.93830 +22 00 52.1758) である (J2000)。DARTSの検索結果からわかるように、あすかによるCrab pulsarの観測は、4月始めと9月後半(10月始め)に集中している。Crab pulsarの位置と「あすか」衛星の構造(+Z軸が観測方向、+Y軸が太陽パネル方向)から、その理由を説明せよ。
- 1993年4月6日の観測 (ID:10010000) と 1993年9月28日の観測(ID:10010120)を考える。( wget -nv -m -np -nH --cut-dirs=3 -R "index.html*" --execute robots=off --wait=1 https://data.darts.isas.jaxa.jp/pub/asca/data/10010120/ でデータをダウンロードできる。)
そこから得られるGISのイベントファイルについて、衛星軌道ファイル(frf.orbit.253.gz)を用いて、あすか用barycentric correctionツール "timeconv"によって、
以下のコマンドでbarycentric補正を実施せよ (TDBで1993年当初からの経過秒に変換する場合)。
timeconv infile=ad10010000g200370h.evt timeop=2 ra=83.63308 dec=22.01450 frforbit=frf.orbit.253.gz
timeconv infile=ad10010120g200170h.evt timeop=2 ra=83.63308 dec=22.01450 frforbit=frf.orbit.253.gz
- 入力ファイルと出力ファイルのFITSヘダーを比較し、その違いを説明せよ。
- それぞれの観測について、元のイベントファイルとbarycentric補正後のイベントファイルの到達時刻を比較せよ。
(以下のファイルでは、最初の100イベントの到達時刻を示す)
10010000.barycen.txt, 10010000.original.txt
10010120.barycen.txt, 10010120.original.txt
- 太陽系重心から見たCrab pulsarの方向と二回の観測時の地球の位置を考慮し、ここで得られた二つのbarycentric補正の結果を秒のオーダーで確認せよ。(注:この精度では人工衛星の位置を考慮する必要はない。)
- 人工衛星データの解析をするとき、うるう秒を考慮しないと、間違った結果が得られてしまう。たとえば、数年間に亘ってうるう秒を考慮することを忘れていると、数秒ずれた軌道や姿勢を解析に使うことになる。それが実際のデータ解析に影響を与えた例を示せ(軌道に影響を与えた例、姿勢に影響を与えた例)。
- 上の「うるう秒を考慮せずに軌道に影響を与えた例」で、光子の到来時刻がどのくらい変わるか、見積もれ。
応用問題;HEASoftのASCAパッケージに含まれているtimeconvのソースコード
(Makefile, asca_barycen.f, asca_geocen.c, htimeconv.c, timeconv.f, timedefs.inc)
を理解して、上記のbarycentric補正の結果を正確に確認せよ。(注:ここで、asca_barycen.f, timeconv.f, asca_geocen.cについては、プロセスを追うためのコメントを出力するよう修正している。 $HEADAS/../ftools/asca/src/timeconvにて、hmake とすると、これらのコードがコンパイル、hmake installとするとインストールされる。)
References
- 「天文学辞典」日本天文学会 なにかわからない用語が出てきたら、まずここを参考に。
- An Unscheduled Journey: From Cosmic Rays into Cosmic X-rays by Yasuo Tanaka 田中靖郎先生の自伝です。日本のX線グループの大学院生には必ず読んで欲しいですね。
- Ebisawa lecture note1 (2016 Univ. of Tokyo, graduate school, in English)
- Ebisawa lecture note2 (2011 Univ. of Tokyo, graduate school, in
Japanese)
- Ebisawa lecture note3 (2006 Univ. of Tokyo, graduate school, in
Japanese)
- Ebisawa lecture note4 (2007-2010 Univ. of Tokyo, undergraduate, in Japanese)
- 「宇宙物理学ハンドブック」 (朝倉書店) ほぼ900ページ! よくこれだけのものをまとめたなー。私も一部執筆してます :)
- "Classical Mechanics", Goldstein
- 「人工衛星の力学と制御ハンドブック―基礎理論から応用技術まで」 姿勢制御研究委員会
- 「ハミルトンと四元数」 堀源一郎 (海鳴社)