No.238
2001.1


ISASニュース 2001.1 No.238 

- Home page
- No.238 目次
- 新年の御挨拶
- 特集に当たって
- 惑星の空を飛びたいな
- 宇宙開拓時代の惑星探査
- 構造屋ショート・ショート
- 軌道宇宙観測所への旅
+ 私の見てみたいもの
- お屠蘇を飲み過ぎて戯言を
- バーチャルロケット
- 光子推進機関と広がる探査の場
- 地球外生命体の設計図を手に入れる!
- たとえば,こんな初夢は?
- 空に気球が飛び交う日々のために
- 201X年/202X年
- ウェハーサテライト
- マイ・ローバ
- 宇宙で実験
- 大きな望遠鏡が欲しい
- 21世紀の初夢
- 隠微な学問が教えてくれそうなこと
- あるうららかな春の日に
- ロボット探査機による小惑星巡り
- 反物質を使って空間を自由に飛び回る
- 21世紀の夢
- 初夢・編集後記
- 初夢タイトル画・「宇宙の日」絵画コンクール入選作品

- BackNumber

私の見てみたいもの

安 部 正 真 


 私の見てみたいもの。巨大彗星。大流星雨。オーロラ。皆既日食。今では予めいつごろどの程度のものが見えるのかは事前にわかるようになってきているため,その予報に合わせてその場所に行けば良いのだが,大昔はある日突然その現象が起こり,人々はその現象を理解できなかったことと思う。これらはある意味,神のなせる業という認識だっただろう。

 私が見て感動したもの。乗船実習で外洋に出て見た,周りに何も存在しない360度の水平線。初めての海外旅行で多分ロシアの上空から見た延々と続く川で作られた地形。火星探査機「のぞみ」が送ってきた月と地球の画像。シューメーカー・レヴィ彗星が木星に衝突した画像。どれもそれを肉眼でみたり,データが届く瞬間に立ち会えたりしたものばかり。広い空間や長い距離を実感した。

 私が知って感動したこと。北極星がいつまでも北の空の中心ではないこと(地球の自転軸が動いているため)。北斗七星の並び方は遠い将来には変わってしまうこと。月が次第に地球から遠ざかっていて,遠い遠い将来だが皆既日食が見られなくなってしまうこと。長い時間スケールを実感した。

 今,宇宙研にいて,探査機を用いた太陽系の探査に携わっている。他の人に自分のやっていることを話すと。たいがいの人は「夢のある仕事でいいですね」という言葉を口にする。確かに,私の感動体験である時間や空間の広さを実感できる魅力ある仕事だ。常々この感動体験をもっと一般の人にも共有してもらえないかと思っている。きっとこういった体験を共有することによって,見た人の何人かはもっといろいろな感動体験をしたいと考えて,自分の将来の道を決めてくれるかもしれない。そうでなくてもその日の夕食の話題になったり,友達との携帯電話での会話の一部にはなるだろう。近年はインターネットを利用したさまざまなライブ中継が実施されている。宇宙研所内でもロケットの打ち上げがライブ中継されるときはモニタの前に人だかりができる。そういうものが所外でも見られるようになればと思う。感動体験を得るまでの道のりは長く険しいものだが,その部分は置いておいて,感動の瞬間だけでも多くの人に味わってもらいたい。


ニーオルスンで見たオーロラ(撮影:大島 勉)

 我が家には二人の息子がいて,上の子が幼稚園で書いた絵の中に「お父さんが宇宙科学研究所の窓から手を振っている絵」というのがあった。幼稚園の先生に聞くと,「お父さんのお勤め先はとっても楽しいところと感じているようですね」とのこと。息子には,宇宙という認識はまだないようだが,漠然と何か大きなもので,何か楽しいことをしていることという認識があるようだ。息子が大きくなっても,今と変わらぬ印象を持ってもらえるような研究所でありたい。

 人は宇宙に出るとそれまでの考え方が変わってしまうと聞く。広い空間スケールと長い時間スケールに対峙することによって,自分の存在の小ささを実感してしまうのかもしれない。遠い将来,人間を乗せた探査機が太陽系の黄道面から離れて太陽系全体を見渡せるようになったら,人間はどうなるだろう。またその時の気持ちを探査機に乗らない人も共有体験できたらどうだろう。広い空間スケールの実感や長い時間スケールの実感することで,地球上で起きている戦争が少しでもなくなり,地球規模で進んでいると思われる環境破壊を防ごうという気持ちが少しでも芽生えればと思う。

(あべ・まさなお) 


1999年11月に地中海上空で航空機が撮影したしし座流星雨。
NHK開発の超高感度ハイビジョンカメラにて撮影。       
画像提供:NHK/矢野創(ISAS)               


#
目次
#
初夢・目次
#
お屠蘇を飲み過ぎて戯言を
#
Home page

ISASニュース No.238 (無断転載不可)