![]() |
PLAINセンターニュース第170号 |
村田 健史 (155号から続く) 番外編 〜Google Earth を使った新しい取り組み〜 番外編 現在、ペタスケールコンピュータの登場を前にして、スーパーコンピュータ(スパコン)と広帯域ネットワークの融合が期待されている。スパコンの計算能力(FLOPS)は近い将来ペタバイトスケールになると考えられ、スパコンから出力されるデータサイズもテラバイトからペタバイトのオーダーになる。このような大規模データを転送するためには、今後、10Gbps 以上のネットワークをスパコンから直接データ解析サイトに伝送する技術が必要となる。 愛媛大学は、世界最大級のスパコン、ネットワーク、データストレージのカンファレンスである SC2007 において、スパコンにより計算される3次元宇宙天気シミュレーションデータを、10G ネットワークを使ってリアルタイムに伝送するシステムを使って、情報通信研究機構との協力体制により、同カンファレンスのイベントの一つであるバンド幅コンテンスト(BandWidth Challenge:以下 BWC2007)に挑戦したのである。BWC2007 では、情報通信研究機構(NICT)のNEC 製スパコン(SX-8R)において行われている3次元リアルタイム宇宙天気シミュレーションを利用し、この計算結果を10G ネットワークにより遠隔地へと伝送する。すなわち、今後のペタスケールシミュレーションの登場を前に、どこまで 10G のネットワークでデータ伝送が可能であるのかを知る絶好の機会であった。
図1は、BWC2007 で用いたシステム図である。4 ノードのスパコン(SX-8R)から出力されるデータは、ノードごとにデータ送信サーバ(NEC Express5800)に GFS プロトコル経由で伝送される。送信サーバから受信サーバ(DELL Precision 690)までは 10G ネットワークを介してデータを伝送する。BWC2007 では、10G ネットワークを日米間(図2)に設定して行った。日本(小金井市)に送信サーバを設置し、米国(ネバダ州・レノ)に受信サーバを設置した。ネットワークの RTT(Latency)は 130msec であり、実験時のホップ数は6である。なお、本システムでは UDT プロトコルを用いており、これは TCP など比較すると遅延の大きな環境で効果を発揮するプロトコルである。
図3 BWC2007 での愛媛・NICT チームの測定結果(スループット) BWC2007 での愛媛大学・情報通信研究機構合同チームのデータ伝送の結果を図 3 に示す。この結果より、平均で約 4Gbps の実行速度が達成できているが、10G ネットワーク帯域を使いきっていないことを示唆している。(なお、この結果は、BWC2005 の結果よりもかなり改善されている。)予備実験において、この実験環境ではパケットロスはほとんどなかったことから、この結果は、データ通信のオーバーロードが送信サーバまたは受信サーバにあることを示している。 (次号 に続く)
|
|
|||||||||||
![]() |