日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語]

ISASトップページへ
  • 読みかけのページから本文を読む
  • 詳しい目次を見る
  • ダイジェストムービーを見る
  • 画像一覧
  • 衛星一覧
  • 映像一覧
  • 年表
ENGLISH
TOPに戻る

画像一覧

マウスオーバーで概要が表示され、クリックで拡大画像が表示されます。
またタイトルをクリックすると本文がご覧いただけます。

前のページに戻る 12345678910111213 次のページを見る

  • 「ひてん」と「はごろも」
  • 飛天と羽衣
  • 「ひてん」地球大気を使ったエアロブレーキ実験
  • 「ひてん」が月面到達直前に撮像した月面の画像
  • 「ようこう」の撮った太陽軟X線画像のチェーン
  •  「ようこう」チーム(相模原/宇宙科学研究所)
  • 「ひのとり」硬X線画像
  • 「スカイラブ」による太陽軟X線画像
  • 皆既日食で見られるコロナ
  • 彩層とプロミネンス
  • 太陽観測衛星「ようこう/SOLAR-A」(相模原/宇宙科学研究所)
  • 衛星整備センターの狭い入口に向う「ようこう」衛星コンテナ(内之浦/宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)
  • 「ようこう」衛星主任小川原嘉明(内之浦/宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)
  • 冷却用カバーが取り付けられたM-3SII-6号機のフェアリング(内之浦/宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)
  • M-3SII-6号機打上げ直前の冷却用カバー取り外し(内之浦/宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)
  • 「ようこう」が軟X線で捉えた太陽
  • 「ようこう」がとらえたコロナ物質の消失とヘリカル磁場の噴出
  • 「ようこう」がとらえたカスプ形状をしたフレア
  •  「あすか」の初期運用(内之浦/宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)
  • 「あすか/ASTRO-D」の組立て作業(相模原/宇宙科学研究所)
  • 望遠鏡を伸ばした「あすか/ASTRO-D」と長瀬文昭(相模原/宇宙科学研究所)
  • ロケット搭載時の状態の「あすか/ASTRO-D」(相模原/宇宙科学研究所)
  • フェアリングに格納された「あすか/ASTRO-D」(内之浦/宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)
  • 田中靖郎「あすか」衛星主任(内之浦/宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)
  • 「あすか」のSIS(X線CCDカメラ)
  • 「あすか」が観測した銀河中心のイメージ
  • 「あすか」が観測したSN1993j
  • 「あすか」の観測による宇宙X線背景放射
  • X線天文衛星年表
  • EXPRESSの再突入イメージ
  • SEPAC実験装置の組立て
  • SEPACのオーロラ生成実験イメージ図
  • SEPAC実験装置配置図
  • SEPAC実験装置
  • スペ-スシャトルに搭乗中の若田宇宙飛行士
  • SFU/宇宙実験観測フリーフライヤー
  • SFU/宇宙実験観測フリーフライヤー本体(宇宙開発事業団筑波宇宙センター)
  • SFUの組み立て(宇宙開発事業団筑波宇宙センター)
  • SFUの構成
  • H-II-3号機のフェアリングに組み込まれたSFU(宇宙開発事業団種子島宇宙センター)
  • H-II-3号機によるSFU打上げ(宇宙開発事業団種子島宇宙センター)
  • SFUに搭載したIRTSの赤外線観測画像
  • SFUに搭載する2次元展開アレイの試験
  • シャトルによるSFUの回収
  • 若田光一宇宙飛行士が操作したSFUの回収

前のページに戻る 12345678910111213 次のページを見る

このページのトップにもどる

サイトポリシー・利用規約

© Japan Aerospace Exploration Agency