日本の宇宙開発の歴史[宇宙研物語]

ISASトップページへ
  • 読みかけのページから本文を読む
  • 詳しい目次を見る
  • ダイジェストムービーを見る
  • 画像一覧
  • 衛星一覧
  • 映像一覧
  • 年表
ENGLISH
TOPに戻る

第7章 はじまった
大型の国際協力

  • 前のページに戻る
  • 次のページに進む

SFU──宇宙実験・観測フリーフライヤー

3省庁、4実施機関の共同開発となった宇宙実験・観測フリーフライヤー(SFU)は、1987年度より開発が始まり、1995年3月18日にH-IIロケットにより打ち上げられ、翌年1月13日にスペースシャトルSTS-72により回収されて帰還した。

読みかけのページとして記録する

?HELP

  • 前のページへ
  • 次のページへ
  • このページのトップにもどる
カテゴリーメニュー
  • 「SEPAC」スペースシャトルへの挑戦
    • たかがナット、されどナット 1回目の失敗
    • 人工オーロラの出現──再挑戦
  • 「SFU」宇宙実験観測フリーフライヤー
    • プロジェクトのはじまり
    • 開発から打上げまで
    • 実験開始
    • 回収準備と文化の違い
    • 回収
    • 着陸
  • 「GEOTAIL」地球磁場の探求者
    • GEOTAIL計画が成立するまで
    • ミッションプラン
    • 衛星の概要と搭載機器
    • 数々あった初体験
    • 射場での作業
    • 史上最大規模 ガンマ線が地球に飛来

このページのトップにもどる

サイトポリシー・利用規約

© Japan Aerospace Exploration Agency