No.221
1999.8

ISASニュース 1999.8 No.221 


- Home page
- No.221 目次
- 特集号によせて
- 「はるか」がなし遂げたこと
- 「はるか」
- 萩野慎二
- 大型パラボラアンテナの展開まで
- 井上登志夫
- 「はるか」の姿勢制御
- 軌道を決める
- VLBIのための観測システム
- 紀伊恒男
- 干渉計/VLBI/VSOP
- VSOPミッションとその成果
- 『活動銀河核』とは
- ジェット
- 波長と周波数
- シンクロトロン放射
- 宇宙で最も「明るい」銀河
- BL Lac天体の偏波観測
- 活動銀河核3C 84のジェットと電波ローブ
+ VSOPサーベイ観測
- 「はるか」による22GHz観測の成功
- メーザー
- 臼田Kuリンク局
- 三鷹相関局
- 地上電波望遠鏡
- 通信総合研究所,鹿島34mアンテナ
- 米国国立電波天文台
- NASAジェット推進研究所
- VSOP,夢がかなった!
- VLBI,思い出すままに
- はるか物語
- 呑み屋での話?
- 編集後記

- BackNumber

VSOPサーベイ観測

 現在,VSOPの観測時間の約4分の1が,共同利用観測とは別のミッション主導の『サーベイ観測』に当てられています。この観測には地上望遠鏡として日本,オーストラリア,南アフリカ,中国,ヨーロッパ,アメリカなど世界各国から一回の観測に4局ほどが参加して,1天体につき「はるか」1軌道分(約6時間)の波長6センチ(5GHz)の観測を次々に行っていく形で行われます。主要ターゲットは5GHzにおいて最も明るい300個の活動銀河核です。

 サーベイ観測の主な目的は,
1) 最も明るいコンパクト電波天体を他の波長の観測結果と比較して,これらの天体の統計的性質を調査する,
2) 今後のより高分解能,高感度の観測のための研究対象として興味ある天体リストを提供する,
ことです。「はるか」と地上局がつくるこれまでになく大きなVLBI望遠鏡により,我々がこれまで未知だった解像度の情報(単位面積あたりの明るさ,中心部の大きさなど)が得られます。

 これと並行して,オーストリアのATCA電波望遠鏡やアメリカのVLA電波望遠鏡による他の波長の電波強度のモニター,15GHzのアメリカの長基線VLBI(VLBA)のイメージ観測もおこなわれ,各天体の時間による明るさの変化が観測されています。これらの観測と「はるか」のサーベイ観測とを比べることで,同じ解像度で見た波長による電波の明るさの違い(スペクトル)などがわかります。これまでに既に140以上の天体の観測が済みました。一般共同利用観測の一部からも,各々の「はるか」と地上局4局程度分のデータが抽出され,サーベイ・データとして提供されています。現在データ処理,データ記録の管理の体制が整備されつつあり,科学的な結果がどんどん出始めました。図は,すでに観測された「はるか」のサーベイ観測による電波イメージの一部です。

 「はるか」打ち上げ以前に,VSOPチームでは141個の活動銀河核に対して系統的な地上VLBI観測を行い,これらの天体がするどく中心に集中する輝きをもっていることがわかっていました。さらに,VSOP300個のサーベイ観測が続行中です。

(国立天文台,科学技術振興事業団・堀内真司)

J0609-15
J0609-15
J1626-29
J1626-29
J1517-24
J1517-24
J2011-15
J2011-15
J1658+07
J1658+07
J2207-53
J2207-53
J1035-20
J1035-20


#
目次
#
「はるか」による22GHz観測の成功
#
メーザー
#
Home page

ISASニュース No.221 (無断転載不可)