No.251
2002.2

第2章 天の川銀河とマゼラン星雲  

ISASニュース 2002.2 No.251 


- Home page
- No.251 目次
- はじめに
- 「あすか」の軌跡
- X線天文学の予備知識
- 第1章 X線で探る星の世界
- 第2章 天の川銀河とマゼラン星雲
- 銀河系中心
- 天の川の探査
+ 銀河リッジ・バルジ成分
- お隣さんは子だくさん
- 第3章 ブラックホール
- 第4章 粒子加速と宇宙ジェット
- 第5章 宇宙の巨大構造と暗黒物質
- 第6章 X線天文学はじまって以来の謎に迫る
- 「あすか」からAstro-E2へ

- 宇宙科学研究所外部評価要約
- 編集後記

- BackNumber

■銀河リッジ・バルジ成分

 私たちの住む銀河系(天の川銀河)は,およそ1000億の星々から構成されており,そのうちの多くの星がさまざまなかたちでX線を放射しています。しかし,実は天の川銀河それ自体も,銀河系のほぼ全体に薄く広がった,超高温の電離ガス(プラズマ)を含み,そこからX線を放射しているようです。このうち,銀河面に沿って非常に薄く広がった成分を「銀河リッジ成分」と呼びます。また,銀河系の真ん中にある回転楕円体,いわゆる銀河バルジ(図15参照)にも似たような高温プラズマがあることがわかっています。

図15:天の川銀河の断面の模式図



 「あすか」は,これら銀河リッジ成分と銀河バルジに存在する高温プラズマの特性を詳しく調査しました。図18に赤い丸で示したのが,「あすか」が観測した天の川銀河の領域です。また図19に,観測から得られたX線画像の一部(たて座付近)を示します。これらのデータから,次のようなことが明らかになりました。

図18:「あすか」が観測を行った天の川銀河の領域(銀経45度以内)。
赤丸が「あすか」が観測した領域を示しています。
背景のグレースケールは,ヨーロッパのローサット衛星によって得られたX線の全天マップです。

 まず,銀河リッジ,銀河バルジ成分とも,単一の温度の高温プラズマだけを含むのではなく,少なくともつの異なる温度のプラズマを持っていること。その温度は,低温の成分で600万〜800万度くらい,高温側では4000万〜9000万度にもなります。銀河リッジ成分が低温の成分も含むことは,「あすか」によってはじめて明らかになったことです。また,さらに詳しい解析の結果,高温成分よりもさらに高いエネルギーまでX線放射が延びているようであることも明らかになりました。この第3の成分の放射は,そのままガンマ線まで延びているのではないかと考えられています。

図19:「あすか」が取得した,銀河面から銀緯方向に5度までの領域のX線画像。エネルギーの低いX線(左側)と,高いX線(右側)で描いてあり,それぞれ低温と高温のプラズマの空間分布を表していると考えられます。

 次に,このつの温度のプラズマが,それぞれ銀河面に沿ってどのように分布しているかを調べました。その結果,つの成分とも銀経方向にはその性質があまり変化しないということが分かりました。つまり,天の川銀河の非常に広い範囲に渡って,同じようなプラズマがほぼ一様に広がっているのです。一方,銀河面に垂直な銀緯方向については,つの温度とも明るさがすぐに減衰するのですが,銀河バルジの外側ではその弱くなりかたが非常に早いのに対して,銀河バルジの内側では,よりゆっくりと弱くなっていくということも,はじめて明らかになりました。

 では,これらのプラズマは,いったいどこでどのようにして加熱されているのでしょうか その起源として,銀河リッジの低温成分については超新星残骸が最大の候補です。超新星爆発時のショックで加熱された星間物質が,その後ゆっくりと広がりつつ,温度を下げていった結果の重ね合わせだという解釈です。一方,高温成分については,その起源の候補となりえるような天体現象は現在までに知られていません。1億度にも迫る超高温プラズマは,銀河系の重力ではとても引き留めておけず,何らかのメカニズムで継続的に供給してやらなければならないのですが,それには膨大なエネルギーが必要となるのです。さらに,銀河バルジにも類似の高温プラズマが存在するということが,解釈をますます困難にしています。もしかしたら,私たちの銀河系そのものが,その膨大な回転エネルギーの一部を放出しているということで説明できるのかもしれません。

(金田英宏,国分紀秀) 


#
目次
#
お隣さんは子だくさん
#
第3章 ブラックホール
#
Home page

ISASニュース No.251 (無断転載不可)