No.251
2002.2

「あすか」の軌跡 

ISASニュース 2002.2 No.251 


- Home page
- No.251 目次
- はじめに
+ 「あすか」の軌跡
- X線天文学の予備知識
- 第1章 X線で探る星の世界
- 第2章 天の川銀河とマゼラン星雲
- 第3章 ブラックホール
- 第4章 粒子加速と宇宙ジェット
- 第5章 宇宙の巨大構造と暗黒物質
- 第6章 X線天文学はじまって以来の謎に迫る
- 「あすか」からAstro-E2へ

- 宇宙科学研究所外部評価要約
- 編集後記

- BackNumber
 「あすか」の製作は1985年頃からワーキンググループで本格的な検討が始められ,1988年度よりAstro-D衛星としてプロトモデルの製作が開始されました。そして1990年度よりフライトモデルの製作に取りかかり,1993年2月の打ち上げに漕ぎ着けました。この間の製作・試験は決して平坦な道のりではありませんでした。この衛星のプロジェクトマネジャーは田中靖郎先生が務められました。田中先生はそれまで「ひのとり」,「てんま」のプロジェクトマネジャーを務められ,また「はくちょう」,「ぎんが」,「ようこう」の製作を補佐されてきましたが,Astro-D(「あすか」)の製作は定年退官前の最後の仕事で,一際思い入れの強いミッションであったようです。

 難産の末打ち上げられたAstro-Dは「あすか」と命名され,それこそビッグな健康優良児に育ちました。そのころドイツのローサット衛星が先行して稼動しており,2.4キロ電子ボルト以下の軟X線領域で高い画像分解能で観測を行っていました。4台の多重薄板型X線望遠鏡(XRT)と,焦点面検出器としてX線CCDカメラ(SIS)と位置検出型ガス蛍光比例計数管(GIS)を2台ずつ搭載する「あすか」の画期的な特徴は,0.4−10キロ電子ボルトの広いエネルギー範囲で,画像を撮りながら同時に高精度のエネルギースペクトルを取得できることでした。これは宇宙に比較的多い鉄元素の輝線,吸収線の観測を可能とし,高エネルギー天体現象の有力な研究手段を提供することとなりました。このような素晴らしい性能を持った衛星からもたらされた初期の成果には世界中の天文学者,天体物理学者が瞠目し,興奮しました。

 この衛星は日米共同で製作されたもので観測・運用のフェーズに入っても,観測の公募・選考から,その採択天体の日米間調整,観測プラン作成,衛星の追跡・運用,テレメトリデータ取得とそのデータの1次処理,標準解析プログラムの作成,観測データの較正,を経てアーカイブデータの作成・配付まで,すべて日米が応分に分担し合って作業を進めました。日米での観測の配分は大変公平かつ円満に行われ,国際協力をすることにより,私達も外国の優れた研究者から多くを学び,また先方も私達を知り,尊重してくれるようになりました。さらに,米国の「あすか」チームメンバーはチームで得た成果を世界中に宣伝して回ってくれたので,「あすか」の名声はたちまちに世界中に知れわたることとなりました。

 その後「あすか」は7年余にわたり,延べ2000以上の天体・天空領域の観測を行いました。そして2001年3月2日には大気圏に突入し燃え尽きました。ちょうどその前日にお亡くなりになった,日本のX線天文学創始者である小田稔先生の後を追うように。この間の「あすか」による観測からは75編の国際天文連合速報が発信され,また80名を越す若者がそのデータを用いて博士号を取得し,若手研究者として巣立って行きました。査読付き学術誌に発表された論文の数は現在では約1200編に達しました。日本のX線グループの成果は

http://www.astro.isas.jaxa.jp/xjapan/

でも公開しておりますので併せてご御覧ください。

(長瀬文昭)  


#
目次
#
X線天文学の予備知識
#
Home page

ISASニュース No.251 (無断転載不可)